
今度子供が心理士の方と発達検査をするのですが、どのような検査をするのですか??年齢に合った検査と言ってましたが。
今度子供が心理士の方と発達検査をするのですが、どのような検査をするのですか??年齢に合った検査と言ってましたが。
- あや(8歳)
コメント

ままり
この間受けてきました!3歳なので、内容が合っているかは分かりませんが、一応参考までに…
上の方も書かれていますが、基本的には真似っこです。
積み木を真似して積んでね
真似してお絵描きしてみてね
あとは固有名詞、色を答えること、
泣いた顔と笑った顔が描かれたカードをみて、「泣いてるのはどちら?」を答える、
大小、長短を答える、
って言う感じでした☺️

退会ユーザー
親が同室で加点などはありません。ですが、
"ちゃんと先生をみてね"
"席につきなさい"
"ほら、ちゃんと先生の話を聞いて!"
"おうちでしてる、○○と同じでいいんだよー"
"もう一回最初からしてみたら"
とかをいうのはngです。加点もできないし、特徴がわからないので家庭や保育園で困ってることがいまいちみえず困ります。
なので、こどもから助けを求められたら検査員に中断か可能かをきいてから対応をされるといいと思います。
もちろん、そのような場合は途中での離席があったことや、その後の切り替えなどもみています。
一番こどものためになるのはなにもせずにただ微笑みくらいですかね。
家庭や保育園でいつもできることができなかったと、場所見知りがあるなど色々ありますがそれも含めてその日に検査が終われば数字が出ます。
当日に確定診断がでるのはまれですが、年齢が四歳でありグレーとはいえないだろうというくらい顕著にでていれば診断かおりることもあります。
年齢というか、何歳何ヵ月の発達に対してどうかというのをみていきます。最初は簡単なものからしていきます。
模倣などもありますね。
一回目の検査だから、、、ということもあり低く出ることもありますがそれをひっくるめてDQ100が平均です。
あや
回答ありがとうございました!別室で心理士の方と二人きりで親が同室すると加点されるとか。親から離れて出来ましたか?
ままり
うちは同席で行いました。離れて活動できるか見ているのかなと思うものもありましたが、特に指示はありませんでした。
口出しや同席で加点かどうかということは詳しく分かりません💦こちらが口出さないよう言われることもありませんでした。