※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

2歳で、金魚がにげたの金魚が探せなかったり、探す意味がわからない子は…

2歳で、金魚がにげたの金魚が探せなかったり、探す意味がわからない子は何か問題があるのでしょうか?

コメント

ピグロット

我が子も、お話の趣旨がわかって参加できるようになったのは最近です😊
絵本自体一緒に見ながら読み聞いてくれるようになったのも、最近です😰💦

まず、金魚さんが何かわかるまでが…💦
「ピンク色のおさかなさん、どーこだ?」って感じです😅
まだ、問題があるかどうかは決めなくても大丈夫だと思います!
普段から、ママがかくれて「ママ、どーこだ?」とかやってみてはどうでしょう?😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーですよね😭💦そこから始めてみます‼️ありがとうございます😭💦
    やはり金魚がわからないのは、発達がゆっくりなのでしょうか😣💦

    • 1月24日
  • ピグロット

    ピグロット

    いや、うちの子供も、金魚はわかってないですよ!
    ぜーんぶ、水の中で泳ぐのはおさかなです😄…絵本では水の中じゃないから「え?これ魚??」っと思っていたりしないですよね?!
    金魚、川のお魚、海のお魚と、色々いるんだっていうのをわかるのはまだ先で大丈夫だと思います✨
    ホームセンターとかいったときに、金魚コーナーで教育のため!とかではなく、買い物のついでくらいで「金魚さんだね~」とゆるーくお話してもよいと思います😌
    スーパーでは切り身になったのをみて「おさかなさん、おいしそーねー」とか(笑)原型ないのに😂
    前に、保健師さんが「不思議なもので、イラストであろうと実物であろうと、どれをみても犬!とわかるようになる」と言っていました。
    金魚も色んなお魚をみていくうちに、ママが無意識に区別していれば覚えていくのでしょうね😃✨
    私は、何かにつけて「まだ産まれて2年やしな」といって言い訳してます(笑)
    つい先日3歳になったので、今度は「まだ3年やしな」と言います😂
    まだ発達に、遅れがあるかどうかの判断はしなくても大丈夫だと思います🎵
    長くなってすみません😣💦⤵️

    • 1月25日