※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
昆布おにぎり
子育て・グッズ

療育のお仕事されている方教えて下さい。クラス分けは何を基準にされるのですか?

療育のお仕事されている方教えて下さい。
クラス分けは何を基準にされるのですか?

コメント

りんご

以前働いていたところですが、ある程度メインクラスがあって活動によって若干の変動がある感じでした。4クラスあったのですがだいたい
1クラス 母子同伴クラス 着脱や排泄の支援が必要、癇癪や他害など一対一の支援が必要
2クラス 母子分離クラス 着脱や排泄等声掛けである程度可能(気分によって支援が必要)ある程度椅子に座っていられたり指示を理解している
3クラス 母子分離クラス 年中 年長児で着脱や排泄等支援が必要、突発的な行動が多く、一対一の対応が必要
4クラス 母子分離クラス 年中 年長 ある程度指示が通る特定の苦手がある子

という感じで分かれていて毎日同じ活動例えば、折り紙制作をするのであれば 2クラスにいるけど苦手な子は 1クラスに行くこともある
という感じでした。なので毎朝「今日のお部屋表」があってそれを見てクラスに入っていました。

  • 昆布おにぎり

    昆布おにぎり

    詳しくありがとうございます。
    今、母子通園の療育に通っていて春からクラスに入ります。
    母子通園で出会った子が息子含め6人いるのですがその中の4人同じクラス、息子ともう1人の子はそれぞれ別クラスです。
    なんで息子は1人なの?と気になってしまって、、、

    • 1月23日
  • りんご

    りんご

    全て母子通園なのでしたら運動発達や手先の器用さとか、理解度も関係してくるのかなぁと思います。

    • 1月23日
  • 昆布おにぎり

    昆布おにぎり

    今は母子通園ですが、春からは子のみです。
    4人一緒の子達は全く共通点がないように感じます。
    軽度〜重度まで混ざってる感じです。

    • 1月23日
  • りんご

    りんご

    それでしたらもしかしたら逆にひとクラスの負担を減らす為に分散する方法を取ったのかもしれないです。保育士をしている時はそういう方法でしたよ。

    • 1月23日
  • 昆布おにぎり

    昆布おにぎり

    ありがとうございます。
    息子だけ省かれた気分でモヤモヤしてました。
    考えてもしょうがないんですけどね💦

    • 1月23日