
コメント

ショコラ
3歳児クラスからになりますので、3歳を迎えた後の4月からです。
はい、認可外の場合、3.7万を超えた分が対象になります。
また、↑上記はあくまで保育料が無償化です。
それ以外の、給食代や園で使う文具などは、支払いますよ。
入れるか、入れないかは、お住まいの地域の待機児童数次第かと思います。。。
また、認可外とかだと、2歳児までなど未満児だけの保育園もあります。
園選びは、とても大切ですよ!

マハロ
住んでいる自治体やそこそこでも違いがあると思いますが、私の地域は年少クラスから無償化対象です^_^
私は認可外より、認可だなぁと思った事があり、やはり見学したことが大きいです
-
Mama
もし差し支えなければその理由教えてもらっていいですか??
見学は何個くらい行きましたか?- 1月23日
-
マハロ
私が見学に行ったのは、認可も認可外もそれぞれ一校ずつです^_^割とここかここかな?って感じで、自分の中では決まってました^_^見学に行って最終決定と思ってました!
認可は生徒数と先生の数が決まってます、教室の広さもです
認可外の所は、法令に縛られてない感じは伸び伸びしているのはいいと感じましたが、いろんな年代がごちゃ混ぜな時間が長そうで、鼻水垂らした年長さんが小さい子供たちを抱っこしていたりするのを見て(先生の数も少なかったです)怪我とか怖いし、病気ももらいそうと思ってしまって、個人的に無理でした- 1月23日
-
Mama
そぅなんですね💦
確かにそれは怖いですね😣💦
ありがとうございます!- 1月24日

ママリ
保育園は3歳児クラスからです😀💡
2歳までは認可外、3歳からは認可の保育園へ行きましたが、保育内容は断然認可外保育園の圧勝でした😇😂✨
費用面で認可に転園しました😭✨
地方のママ友に聞くと、認可外も認可も保育料は変わらないから認可外に通ってる❣️って子もいます😇✨
-
Mama
認可外の方が色々勉強になった感じなんですか??
でも、費用考えると認可の方がいいですよね😵💦- 1月23日
-
ママリ
保育内容が充実してました😊💡
費用の懸念がなければ卒園まで認可外に過ごしたかったです😫✨- 1月23日
-
ママリ
認可保育園だと先生の数もギリギリなのか、お散歩も週一が限界みたいで😭💡
認可外の時は、規定より先生の数が多く、一歳から毎日お散歩、公園遊びをしてました😇
お陰で1歳から交通ルールもしっかりわかり、信号機🚥や車が来たら止まるなど理解してました😊
少人数の保育園だったので、異年齢保育でしたが、小さい頃からお兄さんお姉さんたちにいっぱい遊んでわもらったおかげで、一人っ子ですが、小さい子へも優しく接することができ、ヤンチャな性格ですが、小さい子や同じクラスの子でも友達には絶対手を出さないです😊✨やられてもやり返したりしません😊✨- 1月23日
-
Mama
そうなんですね😊
ありがとうございます☺️- 1月24日

はじめてのママリ🔰
母子分離のプレ幼稚園で週3通ってますが、月15000円の保育料自費です😭
年少クラスから対象みたいです!
-
Mama
ありがとうございます😣
- 1月23日
Mama
そぅなんですね💦
ありがとうございます!