※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
お金・保険

扶養の仕組みについて教えてください。月収いくらから扶養から外れて損しないですか?

就活をしているのですが、扶養の仕組みが調べてもイマイチ分からず、お恥ずかしいのですが教えてください。
103万、150万など書かれているのですが、簡潔に月収いくなら扶養から外れて損しないのですか?

コメント

初めてのママリ✨

扶養控除には「税法上の扶養」と「社会保険の扶養」の2種類があります。
税法上の扶養には
所得税、住民税、配偶者控除
配偶者特別控除に関するもの
社会保険の扶養には
健康保険、年金に関するもの
パートで勤務する時にはこの2つを
同時に考える必要があります。

税法上の扶養に関する壁
100万円の壁
⇒超えると住民税が発生
103万円の壁
⇒超えると所得税が発生
150万円の壁
⇒配偶者特別控除を満額受け取れる上限
201万円の壁
⇒配偶者特別控除が0になる

社会保険の扶養に関する壁
106万円の壁
⇒自分の勤務先で保険加入の義務が発生
ただし条件があるので、その条件を満たしていなければ関係ないです。
満たしていれば自分で
厚生年金と健康保険を負担する事になります。

130万円の壁
⇒夫の社会保険から外れます。
(106万円の壁に該当する人は関係ない)
年収が130万円を超えると
自分で国民年金、国民健康保険に加入しなければいけない。

夫の会社から家族手当が出ている場合
条件を確認してください。
収入が103万円以内が条件で
家族手当(1万円と想定)が支給されている場合
1年で12万円受け取れますが
少しでも超えると家族手当が支給されなくなります。
なので確認をした方が念の為かと思います。


自治体にもよる部分もありますので
再度確認をお願いします🙇‍♂️💦💦

  • むー

    むー

    ありがとうございます‼︎
    ネットで106万や130万だと損すると見たのですが、103万までか150万以上の方がいいのでしょうか?無知ですみません...

    • 1月23日
  • 初めてのママリ✨

    初めてのママリ✨

    住民税、所得税、国民年金、国民健康保険(厚生年金、健康保険)をご自身で支払いつつ、家族手当等旦那の会社からの支給がなくても
    世帯収入的にプラスになるなら150万円の年収でもいいと思います🤔

    ただマイナスになる事もあります🤦‍♀️💦
    働くほどに税金は高くなっていきますので
    世帯収入を本格的に上げたいのであれば
    年収200以上稼ぐつもりでいる事と
    個人的には勤め先で保険加入してもらえる所に行く方が良いかなと。

    少しの家計の足しに……
    程度なのであれば数万円の税金を払う事思うと
    103万円で抑える方が良いかなと思います。

    あと月給10万8000円以上を
    2~3ヶ月続けないように気を付けてください。
    常に安定した収入があるとして
    扶養から外れる可能性が出てきます😂

    • 1月23日
  • むー

    むー

    ありがとうございます(>_<)
    中途半端に稼ぐのもよくないんですね...
    わかりやすく教えて頂きありがとうございます😣

    • 1月24日
  • 初めてのママリ✨

    初めてのママリ✨

    いえいえ!
    ややこしい事多いので
    さらに詳しいことは役所へ
    お電話して確認して下さいね😉✨

    お子様も小さいのでまずは扶養内の
    103万円から!
    小学校上がってある程度手が離れたら
    パートとして世帯収入を上げよう!

    旦那様ともご相談しつつ
    頑張ってください😌🙏💓

    • 1月25日
  • むー

    むー

    ありがとうございます😭
    悩んでいたんですが、まずは扶養内から!とアドバイス頂いてスッキリしました‼︎‼︎‼︎

    • 1月26日