※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子どもが自閉スペクトラムの診断を受けた際、診断内容に違和感を感じています。コロナ渦でマスクをしていることが影響しているのか気になります。

子どもの発達に関わるお仕事をされている方に質問させて頂きたいのですが、
先日子どもが自閉スペクトラルの診断を受けました。

人よりも物の方に関心があるように見えたようなのですが、普段は同年代の子どもに近寄って行ったりしますし、視線が合わないこともないので、診断内容に違和感を感じた部分がありました。
今はコロナで大人は皆マスクをしているので、おもちゃなどの方に興味が先に行ったのでは?と思ったのですが。。
コロナ渦で皆マスクしてるとか、関係ないでしょうか?
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

判断がなかなか難しいですよね💦
マスクしてることによって顔が半分見えなくなるので、人への興味が薄れる子もいれば、マスク関係なく寄ってくる子もいます。

マスクだけの話ではなく、健診などの場では本当の姿が見えないこともありますよね。
普段はこんなことしないのに!こんなはずじゃないのに!◯◯できるのに!って悲しそうにするお母様も多いです😣💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    マスクしてることで人への興味が薄れる子もいれば、マスク関係ない子もいるのですね。
    参考になりました!
    ありがとうございました💖

    • 1月23日
deleted user

元々療育希望者が殺到している地域だと、支援の必要性が高い子から療育の支援をします。その規模は年々たりなくなっており療育の先生のなり手がなく、知的障害のない発達障害の子らとりあえず様子見などのところもあるといえばあります。

その場合、親御さんによっては民間療育をうけたり、外来で親子教室に通い療育の必要性を訴えるよう、ちょこちょこ相談をして翌年の"受給者証をもらえる療育"の枠をGETするよう動いてる人がいます。
ですが、それでも支援の必要な子が最優先なのは間違いないです。
(言い方悪いですが本当に地域によっては早く早く療育をうけたい!と訴える人が多くいます)

逆にいえば、半年後に週5の療育(幼稚園と併用じゃなく通園先がのびのび園)に入ってください!!といわれずに、外来療育なのかでだいぶかわるかと思います。

この外来というのは受給者証の発行があるのでしょうかね、、、。"親子教室"のようなものなのか?それとも通園の必要性ほどではない子が保育園、幼稚園と並行通園できる"療育"の部類なのでしょうか?

  • ままり

    ままり


    実は療育や外来については、小冊子を渡されただけで、受給者証のことも一切聞いておりません。

    息子に案内できるものは今なくて、隣の区の施設で月一度やってる、発達障害の子を持つ親のサークル的なものを案内されただけです。

    最初は、次回は一年後くらいに又来てくださいと言われていたくらいなので、療育はちょっと無理なのではないでしょうか。。

    民間療育というのも近くにあれば良いのですが。。
    コペルは、県内にはありますが、通える距離にはなかったです。

    今度行ったら、もう少し詳しく聞いてみたいです。

    しかし、息子は耳で聞いた指示は理解できないから、視覚で見せてと言われたので、例えば、「ごはんだよ」と口で言っても分からないから、ご飯を見せてから「ごはんだよと」言って下さいと言われたのですが、お腹が空いたらバナナとかご飯とか言うことのでらさすがにそれは分かっていると思いますし(検査員の方にもそれは伝えました)、
    ちょっと診断に納得できない部分があったので、そこはもう少し伝えた方が良いのかな、と思いました。
    でもそうしたら、療育はますます難しくなりそう?ですよね。。

    次回は検査とその結果説明だけと、先方は思っていますので、何をどう聞き伝えるか、悩みますね。。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり


    スミマセン、ちょっと文章おかしい所ありました。。

    お腹が空いたら、自分でバナナとかご飯とか言うので、さすがに、見せないとご飯も分からないことはない、ということでした。

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません時系列がわからなくなってきました。
    児童心理司に(二回目)とのことですが、支援センター以外のところに二度いかれていて、自閉症スペクトラムと確定診断を言われたのはどこなんでしょうか…?支援センターが初めてなだけで、発達検査自体は別のところでおこなったことがあり、支援センターでは初回だけど、検査は複数回目ということですか?

    境界知能とはなぜ全領域が境界域なのか?ということが気になるということでしょうか?それは年齢的に通過できるところが不通過だったため通過がつけれなかったところがあるからです。通過、不通過でしかみておらず、このような声かけをしたらできた。などの場合はそのようにというか補助、支援、手順二回説明、見せながら声かけでできたという旨を記録します。検査時の様子でどれが通常通過でどれが支援すればできたのかをみたりします。
    支援すればできる項目がどの程度あるのかもみています。翌年は支援なしでできるかなどもみます。


    2才くらいは教えれば次にはできてしまう子がたくさんいるのでよほど結果が顕著じゃないかぎり、自閉症です!と確定診断をだすことはないのですが、その確定診断をだした理由を聞いた方がいいかなぁ。とはおもいます。もしかしたら、確定診断なんてだしてませんよ~の可能性も0じゃないかも…(^-^;

    療育は早ければ良いと言われますが結局はおうちと外でどのくらい困り感があるかということです。例えば通う幼稚園がしっかりみてくれるならそこで伸びる子もいます。必要な支援をうければ良いだけで早ければ早いほど。と単純なものでもないです。なかにはものすごく早くから療育にかよい結局定型です。といわれた方は嬉しさと同時に療育に通いハラハラして子育てした時間をもったいなく感じ、でもそれは自分が選んだ乳児期なんだからこれでよかったんだ。と葛藤したりほんとに今後療育を外れて大丈夫なのかと療育離れが中々できず、定型といわれても何度も確かめに来られるかたもいます。お子さまの一挙手一投足が気になる感じですね。この場合親の不安感が大きすぎると就学以降で自分の状況がどうなのかを本人が分かりだし親も子も気にするほどじゃないのに何か障害じゃないかと不安でしかたなくなる親子もあります。

    療育は魔法でもなんでもなく、少しでも生活をしやすく、本人にあったやり方を学ぶ、この時はこうしようとかを学ぶ場所です。
    視覚優位性の子に対して絵カードなどをしたら良いということがありますが、絶対ではないんですけどね…。ただ、視覚優位があるなら口で説明するよりスムーズで靴を並べなさいと口で言うより、玄関に靴の形のシートを置くだけでなにも言わずにそこに置けたりします。

    お子さまを直接見たわけではないので視覚優位性をどこで感じたのかがわからないです。

    ただ、視覚優位の子も聞きなれたことは対応できます。何度注意してもその手順を踏まない場合はカードが有効だと思います。ご自宅でそのような場面がなく一度いえば伝わるのであれば良いし数回繰り返せば自分で覚えて指示しなくてもokということならあまり絵カードも必要ないかなとは感じます。ただこれが幼稚園などになると"場面"がかわるので、絵カードがあった方がよいかと思います。
    蛇口の前に手洗いの手順などですね。お道具箱の片付け配置図とかですね。

    困り事がなければ療育はなくなるかとおもいます。
    自閉症スペクトラムと確定診断しているのに療育を進められない程度といえばそうなのだろうと。

    ただ、他の地域なら自閉症スペクトラムがこの年齢で確定診断でてて、知的ボーダー70寄り、または凸凹の差が激しいなら療育をすすめます。

    自閉症スペクトラムっぽいなーおそらく。と知的が凸凹なく84とかなら様子見はありえます。

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2才5ヶ月ですよね。
    バナナのあとに食べたい

    ごはん食べたい
    ごはんまだ?

    などはないですか?

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    気になるのは自閉症スペクトラムの確定診断というのはほんとなのか、自閉症スペクトラムっぽいではなく診断書がつくという確定診断なのか、
    DQの詳しい内容。全領域DQと個別DQがわからないとやはりなんともいえないですね。

    2才5ヶ月でベビーカーに乗せないとお買い物が困難で制止がきかないところと家庭での指示が届くことがあるというのは相対しています。
    小さな慣れた環境(自宅)なら行動に気になる点がでないのか、外にでると変わるのか。外に出ると自宅とはだいぶ違う。それがいわゆる定型と言われる範囲外ということなのか。

    が気になりますね…。
    文字のみだとやはり、自閉症スペクトラムと確定診断をおろしたのか、境界域はどちらよりなのか、個別の差はどうなのかがわからないとなんともです…(*_*)

    幼稚園で大丈夫そうな面と、療育が必要そうな
    な面が両方見えてます。
    それは数字的なものがわからないのと、本人をみていないから。と思います(*_*)
    曖昧ですみません。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    お忙しいのに、コメントたくさんありがとうございます!!

    ゆうさんは大変お詳しいですね!
    何のご職業なのでしょうか?

    時系列としては、まず一歳半検診の時に書いたアンケートを見て、制止が効かない子どもなので、育てにくくないですか?と職員の方に聞かれ、その時に後日、保険所での児童心理士さんとの面談を案内されました。

    初めての相談は、保健所で、1歳11カ月の時に、児童心理士さんとの面談です。
    2回目の児童心理士さんとの面談が先月です。

    知り合いに、子どもを一度発達相談で見てもらったら?と言われたので予約を取ろうとしたのですが、心理士さんの予定で空きが無くなかなか予約が取れなかったので、早く見てもらいたかった為、自分で療育センターにも電話して、両方に問い合わせた結果、両方予約した形になります。

    療育センターに行ったのは今月初めてで、検査は今月したのが初めてです。
    自閉スペクトラルと言われたのは、検査後、小児科の医師との面談で言われました。
    診断をされたのは医師なので、自閉スペクトラルのことは、検査員の方は答えられないと言われました。検査員の方に答えられるのは、発達検査のこと(境界知能のこと)だけと言われました。
    自閉スペクトラムについて追加で聞きたいのなら、また半年間空けて医師の面談を予約してと言われました。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり


    ごはん、バナナ食べる(食べると言い出したのはわりと最近なので、うまく発音できていません)
    とは言います。

    まだ?とは言ったことはないです。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり


    凹凸は、何となく、社会面で低そうな気はします。。友だちに寄って行ったり一緒に遊んだりはしますが。凹凸はありそうな気が。

    検査員の方からは、知識は今伸びてきているが、やり取りが苦手、
    指示が通りにくい、と言われました。
    詳しい解説は、今度聞いてみますね。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり


    親の本当に勝手な印象ですが、息子はかなりのやんちゃで、近所にジジババもおらず友達ともたまーにしか会わないので、外での発散を求めているのだと思います。
    たまに外に出ると嬉しくてずっと走っていたり、たまにしか行かないプレ幼稚園などの同年代の子ども達がいる場所はテンションが上がって、余計落ち着きがないとか。8カ月頃のまだハイハイの時期にも、外で他の子どもにハイハイで寄って行ったりして好奇心旺盛な性格だと思います。ただ、興味のあることは集中するが、興味のないことはやらない!という偏りがある性格だと思います。

    検査結果の数値的なものは、紙ではもらえないかもしれませんが、メモ取ってくるようにしますm(_ _)m

    医師が自閉スペクトラルと判断したのは、医師と私の面談、その場での子どもの様子を見て、だと、検査員の方に後から電話で質問した時に、聞きました。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    でも、順番を守ったり、座って取り組む、ということができずウロウロする、はやはり問題だと思います。

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういうことなのですね~。時系列をみてスッキリしました。検査員は診断できないから事実しかいえないんですよね。こうでした。あーでした。こうしたらできました。など。
    診断を下すのは医師ですがまさかの一度目で降りるのは驚きです(*_*)
    数字とかの凸凹があったのかなー?どうなんだろう。こちらでは中々一発でおろすことはよほどじゃない限りないです。たとえ逆さバイバイ、人に興味なし、こだわり、癇癪などがそこそこあっても一回では診断を下ろさず、傾向はあるけど受給者証をだすほどではないから親子教室、傾向が顕著ではあるから受給者証を発行しての療育など、療育を案内し確定診断は翌年以降におろすことが9割です。

    自閉症と確定して発達も境界域で何も必要ないというのも?です。サークルは親子教室のようなものなら行かれてもいいかなぁ。とは思います。

    追加で聞くというか今回の診断に関して聞きたいのに半年後とはまたかなり先ですね。
    かなり人口の多いところで療育の枠がたらないのかな(*_*)

    確定してるのに何もないとか不安ですよね(*_*)コロナ渦で色々なところにいったりするのも厳しいですし。

    追記を見た感じだと自閉症と確定するには情報がたりないような気もしますけどねぇ。

    自閉症ですというワードを聞いたのは電話で検査員からですか?ということは医師との診察時に直接言われたわけではない。ということでしょうか?

    よけいわけわからないですね(*_*)たとえ医師が自閉症と診断していても検査員からいうことはngです。例え、"医師が言ってました"だとしてもです。

    なんだか色々突っ込みどころ満載なので再度電話して"医師じゃない人から医師が自閉症だと言っていたと聞かされたが診察時には医師からきいていない。医師から言われればそのときにいくつか質問できたのになぜ、電話で自閉症の確定診断の話をしたのですか?医師とちゃんと話させてください。これはおかしいと思います"と言っていいことだと思います。確定診断を電話で、しかも質問されたから検査員が医師の言葉として親に伝えるなんておかしいです。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    親身になって頂き本当に感謝感激です!!
    こちらは人口多い政令指定都市です。
    医師との面談時に、その場で自閉スペクトラル、知能境界と言われましたm(_ _)m

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    スミマセン、下にコメントしてしまいました。

    制止が効かないは、全く聞かないわけではないです。
    言えば分かるとは思います。
    私以外の他人が言えば理解して行動した場面は、過去に何度か見ています。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    私が言ってることは分かったとしても自分の思う通りにしたいから、人の言うことなんて聞かないといった印象です。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    色々長くなってしまい申し訳ありません(>_<)!
    本当に、お礼を何か送りたいくらいです。。
    貴重なお時間、無償で色々教えて頂き、大変恐縮です(>_<)(>_<)

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、自閉症スペクトラムの確定診断はその場でされており診断がおりた理由を電話できいたということですね、失礼しました💦

    人口が多いところだと中々救い上げが厳しいのかな…(*_*)ただ、地域的の枠だと今すぐ救い上げが必要な児童とは認定されなかったということなのでしょう。
    来年四月から幼稚園であれば様子見るしかないのかなぁ。伸びる可能性はあると思うので。同時になにか児童教育などがあればしてもいいかなぁ。とは思います。ドラキッズとか、四谷の通信とかですかね~あとは本屋さんで自閉症スペクトラムの本を見て自宅でできることを取り組んでみてもいいかなぁ。と思います。
    (イライラしない程度に)

    追記のお子さまの特徴みまさた。
    ドアの開閉が好きですか。うーん。これも定型の子もするからなぁ。一つ一つは定型の子でもしますが、やりとりの中で少しずつ沢山の特徴をきくと自閉の傾向はあるなぁ。と感じてきました。
    タイヤを回すのもそれだけなら気にならない。
    癇癪がけっこうある
    制止がきかないことが多い
    自分の行動が最優先で代替案が通じにくい
    順番を守るのが苦手
    座ってのとりくみが苦手
    車や図鑑への興味は自閉症の子には多いですがこれもこれだけなら、、、というものです。

    この辺をすべて総合で見て発達検査での得意不得意をみると自閉傾向はあるなと私も思います。確定を一回でだすかというとうちの地域ではださないけれど。可能性は高いので療育をして一年後に検査、診察して確定をおろすかな。という感じです。

    ただ、大丈夫?など自分以外の状況をみて声をかけれるところをみると、親の表情はちゃんとみることはできているのかな。と感じます?

    診断がおりると、色々気になりますよね~。みんなそうです。


    私はお子さまに関わる仕事をしています(^-^;とだけ(笑)たとえ私が医師でも臨床心理士でも保育士でもお子さまを見ていないので何かを肯定することはできません。どれもこれも、○○なんじゃないかなぁ。しかいえないですがそれでもお役にたてたのなら良かったです(^-^;

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    大変参考になりました!!
    色々不安な中、話を聞いて頂きたくさんのアドバイスを頂き、本当に感謝で一杯です(T_T)‼️
    境界知能の件も、これから伸びると良いのですが。。
    また来週行くと思いますので、どうだったかご報告しますね。

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    畏まりました(*^^*)
    不安なことや気になることはどんどんきいていいと思います(^-^)忘れないように気になることや聞きたいことはスマホのメモにでも書いて、相談の時の内容は忘れないようにメモしたり、ご主人に伝えられるよう録音する人もいました(笑)
    録音?と思いますが、男性は奥さんから言われることは何割かしか耳に入らないのに医師や会社の上司の方の言葉はしっかり聞く姿勢をとる方が多いです。ようは奥さんに甘えてる人が多いということですね。
    なので、医師や心理士さんの言葉をそのまま利かせると当事者意識がしっかり芽生えて良き相談者パートナーになるんじゃないかなぁ。と思います。
    一緒に来てくれれば一番ですけどね(^-^)

    まだまだ寒いので御自愛ください。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    色々本当にありがとうございます!!
    録音される方もいるのですね。
    大変参考になりました!
    お陰で自分自身も、子どもと向き合う心構えが少しできました。
    お忙しい中、見ず知らずの私に親切に教えて頂き、本当にありがとうございますm(_ _)m!!
    今日は貴重なお時間、本当にありがとうございました‼️

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    25日(今日)療育センターに行く予定でしたが、数日遅らせました。
    市内の別の区のセンターに問い合わせましたが、やはりこちらの地域は療育混み合っているようです。
    条件満たせば、自分で民間の発達障害対象の幼児教育施設に行くなら、補助金?みたいのが出るようです。ただ、市内にはそういう民間施設もないので、皆さん市外まで出て行っている、とのことです。
    なかなか現状厳しそうですが、今度色々聞いてきたいと思います。

    • 1月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。民間は遠いときついですね…。
    聞くときに、枠がないから通えないのか、お子さんにはまだ療育の必要性が感じられないのかを確認して、後者であればしばらく様子見でもいいような気もしますが。うーん。

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    はい、私も車運転できないので、市外になるとかなり厳しいです。。
    実は半年前から七田に通わせていたのですが、お金続かないため辞めようかと思っていたところでした😓

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    こんばんは。今日、療育センターで話を聞いてきましたので一応ご報告致します。
    今日は再度検査はせず(検査をすると思っていたのは私の勘違いでした)、検査結果の解説と質問に対しての回答などでした。

    結果は、
    運動 95
    認知・適応 73
    言語・社会 92
    全体 82
    でした。

    やはり凹凸が顕著なため自閉症スペクトラムの診断が降りたということでしょうかね?

    検査員の方に聞いたところ、やはり今の時点では、自閉症スペクトラムの確定診断だとのことでした。(状況によっては今後診断が変わる可能性もあるが、とのことでしたが)

    尚、医師の面談はいつでも希望すれば可能とのことでした。
    ただ、前回の診察からまだ1週間なので、あまり間隔が短いと結局同じ内容の話になりますね、とのことでした。

    発達検査では、検査員の方の真似をする、同じようにする、といった項目を主に落としており、やはりやり取り・コミュニケーションが苦手と言われました。

    人より物に注意が向くので、指示が通りにくい等になるとのことでした。

    小さい頃から愛想は良い方で、日常でも特に対人関係で問題あるようには気付いておらず、まさか自閉症とは思っていなかったので、正直驚きです。。

    人より物の方に意識が向いているというのも、全く考えたこともなかったので、今回指摘されて驚きました。ただ、早く知れたのは良かったです。

    こちらの療育センターでは、療育が利用できるのは知的支援が必要な子だけなので、うちは対象外とのことでした。
    また、通所(とんぼ組)も、DQ50位のお子さんが通われているので、うちはあまり意味ないと思うとのことでした。

    今できることとしては、興味のある物の先に人の存在を見せること。大人に興味を持ってもらうようにすること(どうやるのか、イマイチ分かりませんが...)などでした。

    あと、ここ2日位ですが、何とか外で手を繋いで歩けるようにはなったかもしれません。
    しかし今日はスーパーで走り回りましたが、、(楽しいと言っていました↓↓注意してもききませんでした。。)

    次回は半年後にまた検査をするとのことです。

    苦手な部分を伸ばすのは家庭での心がけとのことでしたが、正直、なかなか曖昧で、難しそうだとは思いました。
    あと本を読むのも勧められました。

    もし宜しければ、ゆうさんのオススメの本はございますか?

    一応、何かあればいつでも電話相談はできるとのことでした。

    事前にゆうさんに色々アドバイス頂いていたので、今回大変助かりました!!

    もし何かご感想やご意見などございましたら、お時間ある時で結構ですので、ぜひお聞かせ頂けたらありがたいです。
    どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。。

    • 1月28日
  • deleted user

    退会ユーザー


    療育センターでのお話だったのですね。
    認知適応が少し低めですね。
    凸凹はありますが、伸びる子は伸びるだろうなぁという数字です。(経験不足を補うと数値が上がる子がいます)

    人よりものの方に集中する。指示がはいらないということでしたら、まずは、何をするにも親が話してから与える。ことでしょうか。もちろんできるところは省いていいとおもいます。ごはんよー、といえば席に着くのなら必要ないです。
    例えば
    ・スーパーに入る前に一度ストップし、本人と落ち着いて話す環境にして"今からスーパーに入ります。スーパーで○○を買います。その他にも買うけど、覚えていてね"といいます。
    スーパーにはいり、最後に○○を買うときに"今日買うのなんだったかな?覚えてる?"ときいて選ぶことができるようにします。

    ・新しいおもちゃを渡すときに、おもちゃに目線がいかぬよう、おもちゃを見せず"今からおもちゃを渡すけどママがいいよ、というまで触らないでね。遊び方を教えるから。"といいます。(包み紙や箱は前もってはずしておいてokです。)

    遊び方を1分ほどで簡単に教えます。触らせないように手をお膝の指示を。聞かない場合は片付けてokです。指示を聞かないことでもし癇癪が起きたとしたら、親は冷静に落ち着かせますが、それでも落ち着かない場合は放置でいいです。しばらくしたら疲れて一瞬声が小さくなるときがあります。そのときに、冷静に簡潔に、話を聞けたら遊べるよ。と伝えます。
    椅子に着席ができたら、使い方を教えます。
    きちんと見てきくことに集中させます。
    途中途中で、親に集中がいくよう、視線を合わせます。最初は親"が"こどもの顔を覗いて視線をあわせ、そのままゆっくり親が顔の位置をもどし、こども"が"親の顔を見る形に持っていきます。手元とおやの顔、声を聞くことを同時にするということ意識してください。

    ワークなどもあります。
    認知力 幼児などがあるので合いそうなものをえらんでください。

    上記のことができはじめたら、ワークに取り組むのもいいですが、まずは生活の中で耳と目を同時に機能させる癖をつけないと厳しくて親がイライラしちゃうのでワークから最初に取り組むのは今はひかえてください。

    また、親が読むとしたら親のための本がいくつかありますのでそのあたりで興味をひくものを読んでもらってよいと、おもいます。
    しかし、こうしたら○○になった。普通級に入れた、とかいうある意味成功談を語るものではなく、自閉症とは何か?というものをみてみてください。

    今の数字であれば伸びるところは伸びると思います。
    時間はかかりますが、イライラするときは親はアンガーコントロールを学んだりして乗り越えれればいいなぁ。と思います。苛立つことが増えた場合は都度支援員に相談し対応を詳しくきいても良いとおもいます。

    手を繋ぐときは手を繋ぐ意味を本人の目をみて話してあげてください。きちんと耳に入れば何度か同じことを繰り返し手を離したとしても少しずつ理解できると思える検査結果の数字です。

    というか現段階では自閉症って(^-^;自閉症は治る訳じゃないので今後変わる可能性があるということ自体おかしいんですけどね…。
    たぶん他の地域ならグレー判断(自閉症か経験不足、環境原因かわからない)な感じなんじゃないかと個人的には思います。

    • 1月29日
  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなり申し訳ありません。
    いつも大変丁寧なご回答を本当にありがとうございます!!

    昨日、ちょうど新しい本(音の出る乗り物の絵本)の郵便が届いたので与えてみました。
    「お膝に手を置く」の指示はあいにく私が忘れてしまったのですが😥
    やはり本にずっと目が釘付けで、私が目を見て話している間も、ほとんど私を見ていませんでした。

    また、昨日ベビーカーで外出したのですが、見知らぬおじさんが向かいから歩いてきていて、こちらから歩いていくと、息子に興味を持って、足を止めてずっと見ていたのですが、話掛けられても息子は全く見ていませんでした(^-^;

    また、昨年、遠方の従兄弟(10カ月年下の男の子です)や友人(7カ月年上の女の子がいます)の家に遊びに会行った際も、従兄弟や女の子には最初興味を示さず、家の中の方に興味があるような様子でした。(家の中を探索)
    女の子は自分から息子の方に積極的に来てくれたので、最終的には何とか一緒に遊んでいたようには見えましたが、従兄弟の男の子とは終始あまり関わりませんでした(^-^;

    なので確かに、人への興味が薄いという指摘に納得はしていますm(_ _)m

    ただ昨年末頃、家に来た知らない若い女性には、自分から膝の上に乗って座ったりはしていたので、そうでない場面もあるにはあるかもしれません。

    経験を積んで?人にもっと興味を持てるようになってくれば良いのですね。私も希望が持てました!
    生活の中で耳と目を同時に機能させる癖をつける のですね。

    しっかりと本人の目を見て伝えることが、今までおろそかだったので、今後気をつけます!

    たくさんのアドバイスを頂き、本当に感謝で一杯です!!!

    お忙しいのに見ず知らずの私に丁寧なご回答を頂き、本当にありがとうございました!!!

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー


    対人関係の苦手さは特徴ではありますが、訓練や経験で多少改善はされると思われます。それでも特性ではあるので、自らコミュニケーションを積極的にとり皆の輪の中心で話題をふる中心人物であったり、リーダーの役割などは厳しいところがあります。しかし、これはいわゆる定型発達の子の中にももちろんいます。
    皆がみな、活発で積極的でコミュニケーション豊かということではないので、生活する上で必要な程のコミュニケーションができればそれで良しとすることも大事だと思います。

    長い時間がかかりますが、
    お子さまの自立を願っています。

    お力になれてよかったです。

    • 1月30日
  • ままり

    ままり

    おはようございます。
    コメントありがとうございます!!
    はい。私もしっかりと心構えを持ってやっていきたいと思います。
    早い時期にわかって良かったと考えたいと思います。
    あと、幼稚園選びについても気になっているのですが、
    もしお分かりになりましたら、またいつかご相談に乗って頂けたら嬉しいです。

    本当にありがとうございましたm(_ _)m!!!

    • 1月30日
deleted user

確定診断がおりたとのことですが、一度目の診察(始めていった病院で初来院)でおりたのですか?発達検査などは受けずにですか?

発達検査もせず、全くの初診でだとちょっと気になりますね。2歳5ヶ月で一発確定するならけっこう情報が必要だと思うんですが…。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    発達検査ではボーダーラインとのことでした。
    コミュニケーションが苦手と言われました。
    確かに、いつも自分の気の向くままに行動してしまい指示が通りにくい場面が多く、それで相談しました。ただ、○○を持ってきてというと探して持ってきてくれるので、指示が理解できないわけではないと思うのですが。
    相談員の方には、口で言っても理解できないから、視覚で見せて伝えるようにと言われました。
    保育園や幼稚園には通っていません。
    人一倍我が強い性格と思います。
    ドアの開閉と、風車など回るものが大好きですが、それ以外の強いこだわりは、そこまでは無いと思います。

    発達検査では、指導員の先生と同じように積み木を並べる、折り紙を折るなどの項目ができなかったです。入れ子のコップ、シャッフルしてどこにあるか?当てるのもできなかったです。
    知識面はそこそこできていました。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    追記、一度の診断と発達検査のみです。

    • 1月23日
deleted user

知的ボーダーというと
全領域DQが70~90でしょうか?

たとえば個別のDQはどうでしたか?
運動・姿勢
認知・適応
言語・社会

この三つの差が開いている
80.60.90だと発達障害の可能性を考えます。
ですがたった一度の検査で
"自閉症です"と言われるのは稀ですね……。

"おそらく自閉症です"
"自閉症の可能性があります"
"自閉症の傾向が顕著にありますが今は年齢的にも確定ができないのでグレーです"

というのならわかるのですが……。
積み木はトラックや門のあるおうち、三つを合わせるだけの門のないおうちなどがありますが、どこでひっかかりましたか(´・・`)?

  • ままり

    ままり

    おはようございます。
    ご丁寧やなありがとうございます!!
    結果表はもらっておらず、詳しい解説は、知識面は良いけどコミュニケーションが苦手としか聞いていません。
    身体面はおそらく、体格もよく走りも速いので問題ないと思います。
    場の空気を読まず、自分の思う通りにしたい子なので、月一のプレ幼稚園などでは、皆と同じことはあまりせず、一人はしゃいでずっと走り回ったり、ドアの開閉ばかりしたりしていました。家以外では、とにかく動き回ります。
    アスペルガーとか、高機能自閉症とか、のニュアンスで、自閉スペクトラルと医師は仰っていました。
    私も3歳過ぎてから行った方が良かったかな、と後から思ったのはあります。。

    積み木は、高くタワー型に積むのと、3つを合わせるだけの門のないおうち?だったと思います。
    3つを合わせるのができず、我流にタワー型に積み重ねていました。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    自分の意思がとても強く、人の言うことを素直に聞く子ではないです。しつこく手を繋げばしまいには何とか繋ぎますが、最初歩き始めた時から既に、助けは不要!という感じで手を貸そうとしても断る子どもでした。自分が怖い時だけ手を繋いできます。
    外でも常に走っており、私も一緒に走って追いかけています(^-^;
    買い物はベビーカーです。
    空気読まない、超マイペースです。
    家の中では特に普通と思います。
    外では本当に落ち着きがないです。

    • 1月23日
deleted user

うーん。
人からの指示を聞かないというか理解していないのかな?通常だと一斉指示に素直というか皆が行動し始めたらなんの疑問もなくその空気にあわせるというか、その流れにサクッとのります。とくに低年齢だと周りがしはじめると、ハッとして私も~となります。

手を繋ぐのを嫌がるのも気になりますね。たとえば、おもちゃコーナーや児童のきになりそうにないものしかないのに、外では手を繋ぎたがらないのも気になります。
外で常に走り回るのもきになります。声かけでの制止はききますか?声かけでとまり危ないからやめなさい。という話をお子さまの目の高さまでからだをおろし、しっかり目を見て伝えて、自分のしたことへの反省はしますか?走ってゴメンね。とか。
"一人で好きなことをする"のもやはり気になる点です。三つを合わせるだけの門のないおうちから門をつくりだす。指で二つの間に隙間をつくったり、下の積み木を間隔をあけて置いてから上に乗せると門ができてます。積み木はこのあとさらに進化し、できていれば更に高度なバランスを保つような積み木や、階段つくりなどがあります。2才半なら門ありと、あと一個の課題は通過できるかな。というかんじです。


発達検査で全領域DQをだしたときの分布は以下になります。これは重度心身の子から、検査で緊張し本来の力を出せない子、途中であきあきして最後までしたけどぐずぐずになりながらした子などまで全部引っくるめています。

検査は万全で受けることが想定されていません。
自宅ならできるとおもう。教えてないからできない。
自宅で教えたら明日にはできるだろう。ということも、その日その場でできるかどうかでみです。

そのため、基本的には1回だけではなく2回目を翌年くらいに再度発達検査をおこない、療育などにかよった結果どうなのか?をみてから、複数回情報をしっかりとり年齢での成長とてらしあわせながらみます。

三つの数字を再度きいてもらい凸凹が顕著で、確定診断を下ろせるほどであれば診断がおりてもおかしくはないかな。とは思います。

私は検査時の様子をみていないのでなんともいえませんが、空間の認識などによわいのかなと思います。コップのシャッフルも人形が消えたのではなく中にはいったまま移動してるのがわかっていないのかな。と感じます。目の前から消えた=消えたままのイメージがあるのだと。

おりがみ、コップシャッフル、積み木が通過できない、手を繋いで歩くことが厳しい、一斉の指示が通らず、自由にしていてそのことに本人はなんらきになっていない。となると確かに気になるっちゃ気になります。

  • deleted user

    退会ユーザー

    dqの分布図になります。

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家のなかで落ち着いてるのは慣れているというか見慣れているからかと。

    外での行動というのは社会性がとわれます。なのでできるだけはやく療育などをうけた方がよいな。と思います。幼稚園、保育園での得られるものより療育でしっかりみて就学までに先生が話し出したら顔をむけ、自分にだけ話されているわけじゃないときも話を聞くという姿勢がないと学校の授業に集中できないです。幼稚園や保育園では席から離れてもあとからなんとでもできますが、小学校は別です……。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    大変詳しい丁寧なコメント、本当にありがとうございます!!
    次回は一年後と言われ、今本人が通える療育というのはないそうです。
    私もきちんと受け止めないといけない、と思いました!m(_ _)m

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    声かけでの制止も聞かないです(T_T)

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確定診断がおりてるのに療育NG??どゆことなんだろう、さっぱりです(*_*)それじゃあ、お子さんは放置じゃないですか…。家庭療育でどうにか?てことなのかな。いや、厳しいでしょう………。

    自閉症です!ではなくだと思う~くらいのグレーということだったのか、、、。

    数字も何もわからないですが、話を聞いた限りなら普通なら受給者証をだして療育を案内するかと。
    DQは全領域と個別DQはちゃんと聞いていた方がいいですよ。地域により中々しぶるところあります(低かろうと支援が必要だろうと枠がないから中度知的障害以上の子しかいれれないとか)だしてみたら他の地域では療育週三!といわれる結果だったりするので(*_*)

    これじゃあなんのために検査し診断したのか。ほうりなげるなんてなにごと。。。来年て3才5ヶ月。年少ですよね。年少スタートで間に合うかギリギリのラインだと思うんですが、何か来年でいい理由があるのかなぁ。謎過ぎます。療育がすべてではないけれども外での生活面にこまりがあり買い物はベビーカー移動してるならなおさら………。不安を煽りたいわけじゃないですが、うちの地域なら話を聞いた内容なら今すぐ療育をというかも。総合DQが90近かったとしても外の様子を聞けば、療育を案内するけどなぁ。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    親身になって頂き本当に感謝です(T_T)!!!
    こちらに来る頻度は少なくて良い、家庭で見てと言われました。
    昨日電話したので、来週もう一度検査だけして説明も聞くことになってます。
    地域によって全然対応違うんですね!??
    驚きました。。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    境界知能ということで、療育非対象と判断されたんでしょうか(T_T)
    市内の他の療育センターにも問い合わせた方が良いでしょうか?

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自閉症の場合総合DQが高く出ることはそこそこあるんです。なので三つの項目の差が広ければ広いほど特性が強いといえます。

    もう一度話をして、お母様のなかで困り感がありできれば少しでも生活をしやすくしたいから。と療育を、きぼうしてもいいかと。

    それでも、まだしぶるようでしたら枠が理由なのか、本当に療育が全く必要ないのかきいてみてもいいのかな。と思います。療育の必要性はあるのに地域の支援センターの規模の事情でNGなんてちょっとおかしいです。

    総合DQが高く、他の三項目も凸凹がそこまで顕著にないから療育なしだったのかな。とはいえ確定診断を下ろすならそれなりの理由があるはず。

    なぜにこんなに中途半端?ときになります。

    またあらたな場所にいくのは来週の対応が終わってからでよいかと。

    聞くのは総合DQと個別のDQそして本当に確定診断で自閉症なのか。療育がいらない理由は何か?

    でしょうかね(^-^;

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!!
    また25日に行くので、その結果を聞いたら相談させて頂くことは可能でしょうか?(>_<)

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どうぞ~(*^^*)
    ただ、数字などがないと見えてこないのでよろしくお願いします。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    本当にありがとうございます!!
    数値聞いてきます!!
    お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m!!

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    申し訳ありません、追加で下に療育のことを書かせて頂きました。
    お忙しいのに申し訳ありません(>_<)

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    あと、半年前に私がアンケート形式で書く発達検査をしたのですが、その時全体は74.5%で、社会面がやはり弱かったです。社会面14、言語面17、知覚面19、身体面20位でした。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    度々申し訳ありません、、
    25日に再度検査に行くとお伝えしたのですが、別の日程にするかもしれません。
    初回見てもらった担当の女性の方は、優しい雰囲気の若い方で、感じの良い方だったのですが、息子は人を見て対応変えるところがあるようで、私や夫も息子から甘く見られてると思います(^-^;
    姉御肌っぽいハキハキした感じの女性や男性に対しては、意外と従ったりするところがある気がします。
    なので、失礼かもしれないのですが、次回対応頂く担当者に、別の方にお願いしてみたいと申し出ようかと思っています。。😓

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    アンケート形式のものはあまり気にしなくてよいかと思います。
    親が見る姿と検査員、医師が見る姿は違います。例えば家ではできるのに、困り感がないのに外(保育園)にいくと一気に困り感を保育士等に話され不安になられる親御さんがいます。家庭ではお子さまを育てているわけですから少しずつお子さまの対応を習得しているので困り感を感じないんですね。こどもも親に対してはそこそこ素直な子はいます。例えば、叱るときに保育園の先生よりしっかり叱るマンツーマンできっちり理解できるまで向き合い叱ることができ、本人もその場合は反省することができたとしても、保育園では全ての事柄に対して家庭と同じような叱る形はとれません。話が脱線しましたが、アンケート形式は親が感じたものを書くので親が厳しく見ようとすれば厳しい結果になるし、ゆるやかにしようと思えば結果は軽くなります。なのであまり気にしなくて良いとおもいます。

    検査員を変えることはしなくて良いと思います。逆にそのままが良いかと…。威厳のある検査員の前なら従うかもしれない。それは、本人のいつもの姿ではないからです。ただ、そういうことがあることは伝えてもいいです。あと検査員はだいたいがとーっても優しくふんわりニッコリ朗らかな人が多いです。センターに姉御肌の人がいるとしたら療育の先生とか主任レベルかな。と思います(笑)

    やはり半年はあけないとだめでしたか…(^-^;私も二回目そんなに期間短くするの?一回目に何があったのかと、気になったので。本来は一年ほど開けるのですが、幼稚園など進学にむけて動くので半年でokにされたのでしょうね。

    受給者証の必要なきらきら園ひよこ組(保育園同様年度内で2才になる子は1才児クラスになります。)は人数枠で埋まってるのでしょうね…。

    うーん。せめてとんぼに入るのは無理ですかね…。

    半年後には外来になるか、療育になるかはわかると思います。

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    またまたご丁寧なコメントを頂き、本当にありがとうございます!!
    色々勉強になりますm(_ _)m❗
    電話して2回目になった理由は、境界知能は検査のどの部分で判断されたのか?検査検査について質問したからです。
    検査員の方から、もう一度来所して検査を受けて、その時に詳しい解説をしますがいかがですか?と言われたので、そうなりました。

    実は先月に、ハキハキタイプの児童心理士さんに見てもらったのですが(2回目)、その時は、今のところそんなに問題もないように思うと言われ、人を見て対応変えてるみたいと言われました。
    プレ幼稚園で奔放な行動なのも、母親が一緒にいるからではないかとのことで、幼稚園などに一人で通うようになれば、意外と一人でちゃんとやれる可能性があるので、幼稚園行くようになって問題が出てくるようになったら、療育センターを勧めるというのでも良いと思う、と言われました。

    たまたま自分で同時期に申し込んでいた療育センターが今月だったので、せっかく予約取ってもらっていたので、という少々軽い気持ちで行きました。。

    最近私が一人で組み立て式の家具を組み立てていると、がんばれーと言ってくるし、自分で私を叩いて「大丈夫?」と言ってくるので、そこまでコミュニケーションに問題あるのだろうか?と、まだ思ってしまうのですが、これは親の希望的観測かもしれませんね(^-^;

    療育は、行けるならやはり早い方が良いのですが、人数制限があるのなら厳しいですかね。。(T_T)

    • 1月23日
ままり

度々申し訳ありません。
療育について、年齢的にも今通える療育がなく、年少さんの下の年齢からはあるけど、、と言われてました。
ですが、もらったパンフレット(写真のものです)には1、2歳対象のがあるように見えるのですが(?)
あと、初回から半年空けないと、2回目の診察や検査ができないからと言われました。
一年後でよいと言われたのですが、幼稚園決定の相談もしたいから、8月に予約するという話に初回終了後にしました。

ままり

逆さバイバイはしたことありません。
癇癪は結構あります。
制止が効かない。
こだわりは、ドアの開閉と、風車などの回るものが大好き。
車大好きで、車の名前を色々知っている、車などの図鑑が好き、位です。その他の特定のものに異常なこだわりは、特にないです。
三輪車のタイヤを回したり見たりするのはかなり好きかもしれません。
家でドアの開閉はそこまでしませんが、外で、他のマンションのゴミ置き場などのドアを見つけると開け閉めします。