※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
お仕事

医療事務の仕事で保険証の種類を覚えたいが、役割が分からず困っています。打ち込む際に必要な情報なのか知りたいです。

未経験無資格で医療事務の仕事を始め3日が経ちました。

保険証の種類を覚えてと言われ、勉強したいのですが、それがどこに役に立つのか分かりません💦

法別番号、都道府県、保険者番号、検証番号
の8桁で出来ている事は分かりました。

その法別番号は、だいたいどんな仕事なのかとかが分かったり
都道府県は何県に住んでるか、、などが分かったりしますよね!

それって何に役に立ちますか?
パソコンはまだ打ち込めないのですが
パソコンに打ち込む時にそれを覚えておかないと打ち込めないのでしょうか??🤔

理解してから勉強したいので、どなたか教えてください😢

宜しくお願い致します!

コメント

deleted user

医療事務しています。
法別番号は特に実戦であまり役には立ちません
覚えとかないと、というのは39が後期高齢者くらいですかね。
7年医療事務していますが「法別番号、そういえば習ったな〜」程度の認識です。

  • K

    K

    そうなんですか!?😢
    覚えてね!と本をコピーした物を渡されたのですが、よく分からなくて💦
    39は覚えるようにします!
    教えていただきありがとうございます!

    医療事務について勉強したいのですが、何を勉強したらいいのか分かりません、、
    医療事務の資格はあまり意味がなかったとよく聞くので
    何を勉強したらいいか検索しても資格しか出てきません😭💦

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    んーそうですね😂何を勉強したら良いか。。。
    もう今いる職場の算定項目とかをひたすら覚えるしかないと思います。資格は算定の全てを勉強するので役に立つところが少ないということです。役に立たない訳ではないです。資格取得のためには、初再診やら検査、処置のほかに、リハビリ、手術、入院、麻酔とか全て勉強します。でも実際、内科のクリニックや診療所で働くとリハビリや手術や入院は算定することがないので使うことはありません。それで資格の勉強は役に立たないという表現になります。それよりかは、今いるところの医療機関での算定項目とかを覚えた方が役には立ちます。
    とりあえず保険証を覚えろと言われたならそれを覚えるのが無難です。次のステップに進んで他のことを覚えろと言われたらまたそのことを覚えたらいいです。そうしているうちに今の医療機関でのことがどんどん身についていくと思います。焦らなくて大丈夫です!!

    • 1月23日
  • K

    K

    詳しく教えていただきありがとうございます😢

    そういう事だったんですね、、!
    やっと意味が分かりました😊

    昨日コピーしてもらった保険証の説明で分からないところを他の人に聞いたら、資格取るの?取らないなら覚える必要なくない?
    私覚えてないよ?と言われて戸惑いました😭

    早く覚えて役に立ちたいですが
    覚えなきゃいけないものが恐ろしいくらいの量で、心が折れそうです。
    なぜ未経験無資格で働けるのか分かりません😱

    とにかく、保険証は覚えろと言われたから覚えるようにはします。
    頑張ります!!
    回答ありがとうございました😢

    • 1月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうですね💦
    未経験無資格はしんどいだろうなと私も思います😭

    保険証覚えて!と言ってきた指導係の人と、他の「保険証覚える必要なくない?」と言ってきた人と、うまい具合にしていけばいいと思いますよ!多分指導係の人は細かいんだと思います😂職場の色んな人のアドバイスを聞きながらうまい具合に手を抜いて行ったらいいと思いますよ!

    頑張ってください😃

    • 1月24日
  • K

    K


    ありがとうございます😢💦
    保険証覚えてと言っていた人も言うだけ言って、後は声もかけてくれないのでどうしたらいいのかなって戸惑ってます、、
    自分から聞いてやりたいですが
    何を聞いたらいいかすら分かりません、、😭

    やっぱり私には向いてないのかな😢

    でもまだ諦めたくないので
    もう少し頑張ってみます!
    ありがとうございました🥰

    • 1月24日
ままり

役に立つのか、と聞かれたら特に役に立つとは思ったことがないです😅
わたしは医療事務の専門学校を卒業しました。もちろん学生時は保険の種類の勉強もしてきましたが、実際頭には入ってませんでした😅
実際働いてみて、あー確か習ったなって感覚でしたよ!

パソコン入力は結局入力しても自動で入力されます。
特に覚えなくても、自然と覚えてきますよ😊

保険証はとても種類があります。
今はとりあえず、数をこなしていくのが一番の勉強だと思います😲

  • K

    K

    みなさん法別番号とかは意味ないって言ってますね😢
    じゃあ何を覚えるといいのでしょうか?😭

    難しすぎてなぜ未経験無資格でも働けるのか分かりません😢💦

    • 1月23日
  • ままり

    ままり

    絶対的に覚える必要ないんですがね、、その方はなぜそんなことを言うのか🤔
    覚えなくても保険証に〇〇組合や会社名記載されてるので覚える必要ないような、、😅
    なにか小テストみたいなことをしようと思ってるのでしょうか😇

    覚えることはとりあえず、身の回りのことですね!
    未経験なら周りの事務さんがどう立ち振る舞いしているのか、電話対応でどう話しているのか、、
    仕事をしてまだ数日なので、法別番号より身の回りを覚えていくといいですね😆
    わたしも働いているとき、未経験の方をひたすら教えてましたよ🙌

    勉強としては、確か本屋さんに医療事務のテキストが売ってるはずです😊
    ネットでも検索されるといろいろ出てきますよ!

    • 1月23日
  • K

    K

    小テスト😱恐ろしいです😢

    働いて4日目、もう電話を取るようになりました。
    私はずっと販売業だったので
    電話対応が難しいです、、😣

    受付もいらっしゃいませーとか言ってしまいそうで怖いです笑

    それに聞かれても分からない事だらけで、いっぱいいっぱいになってきました😭

    医療事務は本当に難しいです。
    未知の世界すぎて心が折れそうです。
    何が分からないのか分からない状態なのにあまり教えてもらえず、泣きそうです😢

    初日もいきなり受付立たされて
    レジやってみなと言われて
    診察券もまだ見てないし院内もまだ見てないのに、患者様対応させられたり、本当に何も分からないし
    対応の仕方も分からないし
    私には向いてないのかなと悲しくなりました。

    でも弱音吐いてばかりじゃダメですよね。本屋さん行ってきます!
    教えていただきありがとうございました😊

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    まだ4日なのに電話対応ですか💦
    わたしならさせてません。
    とりあえず周りを覚えていかないと、電話なんてとれないです💦
    初日にレジもなかなかな病院ですね😅
    パートさんや実習生にも教えてきましたが、初日の受付なら、カルテのことだったりカルテ出ししてもらいました😳
    徐々にレジや電話対応してもらって、最終的にパソコンでした🙄

    製薬会社さんには、お大事にって言うくらい職業病?になりました🤣(笑)

    とりあえずわからないことはメモしてみたり、自分で考えるよりいいかもですね!
    聞かれなくても、自分で聞いてみたりしてみては🥺

    わたしも新人のときは、辞めたいばっか思ってましたが、なんだかんだ7年半勤めてました😂(笑)
    おかげで患者さんにも顔覚えてもらえましたよ☺️
    未知の世界ですが、お仕事頑張ってくださいね!

    • 1月24日
  • K

    K

    カルテもまだ教わってません、、😢
    レジも初日少しやって、次の日からはやらせてもらえません。
    正直戸惑ってます、、、。

    とにかく分からない事はメモして
    これはどうなんだろう?と思った事は自分から聞いてますが
    医療系は初めてなので、何が分からないのか分からないし
    何を聞けばいいのか、私にも出来る事はあるのかも分からないです😢


    心が折れそうですが
    まだ諦めるのは早いと思うので
    もう少しがんばります!!

    回答ありがとうございました🥰

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    それは戸惑いますね💦

    ちなみに何科ですか?
    わたし皮膚科だったので皮膚科なら多少はお答えできますが、、

    • 1月24日
  • K

    K

    皮膚科なんですね😢💦
    私は内科です、、、😭
    やり方はやっぱり違いますよね、、、?😔

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    算定の仕方は違ってきますね😅
    テキストは内科や整形外科が多いので参考にはなると思いますが点数やら計算は難しいかと思います🥺💦

    • 1月24日
  • K

    K

    えー😭そうなんですね、、😢💦
    私に出来るのか不安になってきました😱

    点数や計算というのは、患者さん一人一人に対してやるのですか🤔?
    それともレセプトというものですか?😔

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    点数や計算は会計ですね!
    打ち込むだけですが、あとはパソコンが合計は自動でしてくれます😊
    レセプトは月末に病名など正しく入力されているかどうかの確認です😉

    • 1月24日
  • K

    K

    会計なんですね!😊
    自動は助かります、、、

    今日は午前中は電話ばかりでした😣
    分からないので患者さんに何度もお持ちくださいと言うしかなくて
    申し訳ないのでもう少し分かるようになってから電話対応したいです😱

    でも午後も頑張ります!!

    詳しく教えていただき
    本当にありがとうございました😢!

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    電話ばかりだったんですね😂
    わからないことはどんどんベテランに代わってもらったらいいんです(笑)
    あとは時間があるときはカルテを見直してみるとか😆!

    午後も頑張ってくださいね!
    グッドアンサーありがとうございます☺️

    • 1月25日
  • K

    K

    カルテの見方もまだ何も分かりません😭💦
    まだまだ分からないのにガンガン言われます笑
    もう少しちゃんと教えていただきたいです😭

    明日も頑張ります😢

    何度もアドバイスしてくれたり
    お話を聞いてくださり、ありがとうございました🥰

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    わからないままガンガン言われるの嫌ですね😂💦

    • 1月25日
  • K

    K

    嫌です、、今初めてやったのに
    次から次へと新しい事言われるし
    多分順番もバラバラで
    嫌になってきてしまいました😢

    今日も電話ばかりで
    教えてくれた方に言われた通りに言ったのに、看護師さんに
    これも聞いてほしかったのに。掛け直して。とかきつく言われたり、、、
    自分のメモしたものを捨てたら
    捨てたの?ここに置いといてよ。とか言われたり
    もう訳わからないです😱

    • 1月26日
  • ままり

    ままり

    教えてくださってる方は事務さんですか?
    あれ言っとこう、これ言っとこうっとなると順番バラバラになってしまいます💦

    電医療行為に関する電話なら看護師さんがするべきですが、、それは看護師さんはされず事務がする感じですか😖?
    再度電話するの、気が引けますよね💦だったらあなたが電話してよ!って感じになりますね。。

    メモっていうのは電話のメモですか?報連相はされてますか?
    新人のころ、報連相してもまたなに言われるかわからなかったので、保管してました🤣
    白衣だったので、ポケットの中がメモだらけでしたよ😗(笑)

    • 1月26日
  • K

    K

    事務の方です!
    バラバラなのは仕方ないんですね😢

    事務には分からない事は電話代わってくれますが、基本的には
    こうやって説明して。って言われて
    その説明も正直まだ全く分かりません😭
    なので、それってこうですか?と聞かれるとまたお待ちください!になってしまいます、、
    要件聞くから代わってよーて思ってしまいました😢💦


    電話のあとは必ず漏れなく伝えてますが、一つだけメモまで渡さなきゃならないものがあるらしく、
    それは教わってなかったので伝えて捨てたら、ゴミ箱から探せって言われました😭

    目がすわってて怖かったです😢😢

    • 1月26日
  • ままり

    ままり

    わたしも教えてたときバラバラで言ってたので聞いてる側は、?だったでしょうね😅💦

    事務さんは電話してくれないんでしょうか?
    説明だけじゃさっぱりですよね😅
    どう電話対応してるのかお手本見ないと、新人にとったらどう対応したらいいのかわからないですよね😰
    でも要件聞いて代わるのはよくないんですよ。第三者をかえすと伝えるとき要件があやふやになって、また患者さんや業者さんに一から聞かないといけなくなるので、、😣

    目がすわってるのは怖いですね😇
    多少理不尽もありそう😇

    • 1月26日
  • K

    K

    そうなんですね😔
    じゃあ電話頑張ります、、😭

    今日、ベテランの人に
    うちは本当に難しいし、スタッフみんな癖強くてキツい人達だから大変だよって言われました、、😔

    私はもう年齢的に辞めたくても辞められないけど
    私が若かったら辞めてたと思うて言われて不安になってきてしまいました😢

    • 1月27日
  • ままり

    ままり

    まだ新人さんだから不安しかないでしょうが、そう言われてしまうと慣れるしかないですかね、、😰😰
    わたしも新人のときは不安でしかなかったです。
    新卒で入社して正社員で責任者の扱いになったので失敗したらどうしようと毎日不安と戦ってました😖

    • 1月27日
  • K

    K

    そうですよね😢
    私は日にちが浅いので、まだ諦めたくないし、もう少し頑張ります😔

    今から医療事務の資格の勉強って意味ありますかね?💦
    逆に混乱してしまうでしょうか?😣

    • 1月27日
  • ままり

    ままり

    今後に活かそうとなればとっててもいいかもしれないですね😉
    資格とらなくても、本屋にテキストがあったはずなので、少しでも勉強して理解しておくのもいいかもしれないですね😉

    内科で働いているなら混乱はしないかと。。
    勉強内容も内科が主ですし、職場が院内処方でしたら勉強に有利です!
    ただ違うのは、職場はパソコンで自動計算してくれますが、資格やテキストは手書きで手計算になります😅

    • 1月27日
  • K

    K

    そうなんですね😆
    院内処方ではないですが
    少しでも早く用語とか覚えたかったので、さっそく今日本屋さん行ってきます🥰


    計算が違うんですね🤔
    なんだかめんどくさそうですが
    とりあえず買ってみます😊

    どのテキストがいいか調べて行ってきますね🌸

    たくさん教えていただき、本当にありがとうございました😢❗️

    • 1月28日
  • ままり

    ままり

    おー、行動はやいですね🥺
    いえいえ、力になれてよかったです!

    • 1月28日
えりか

私も12月中旬から、未経験で医療事務してます😊資格は、ニチイで11月に取りました。

法番号とか覚えても、あんまり役に立たないと思います💦

私も今、とにかく保険証を見れるようになって欲しいと言われ、ひたすら受付してます。

54が難病、21が精神、80が福祉、39が後期高齢、県内国保、県外国保、70歳から74歳の割合負担、75歳以上の割合負担、75歳未満でも後期高齢の患者さんも居たり、限度額認定証持ってたり、とにかく、数こなして、沢山の保険証を見るのが、一番の勉強なんだと思います😭

  • K

    K

    法別番号とかはあまり意味ないてみなさん言ってますよね、、😢
    なぜ覚えてって言われたのかな😭

    保険証を見れるようになってというのは、見れるようになったら
    どこで役に立ってますか?😭

    • 1月23日
えりか

私も、まだまだ経験浅い、ド新人ですが、法番号覚えてって言われた理由が分かりません😭保険証見れるようになる=患者さんの保険証の情報を正確に入力できるようになると、レセプト請求に関わってくるんだと思います。被保険者が本人なのに、家族で登録していた、有効期限が間違って登録されていた、記号番号が間違って登録されていたなど、レセプトに関わってくるから、正確に保険証は見られるようになってと、言われたんだと思います。

  • K

    K

    レセプトに関わってくるんですね😊
    まだ出来ないですが、今後やる事になると思うのでそれなら覚えます!

    本当に一つも分からなくて、
    そもそも協会けんぽってなに?というところからです、、😔

    無資格の人は働くの難しい気がします。私だけなのかな😭
    資格取ってからのが良かった気がします😱
    まだ診察券も見たことないのに
    初日から、保険証預かったりしてて
    その時に患者さんに何か言われてもさっぱり分かりません。
    SDカード渡されたり見たことない機械渡されたり
    質問されても何一つ答えられない。

    患者さんにも一緒に働いてる人にもご迷惑をおかけしてて、辛くなってきてしまいました😅

    質問すれば何で分からないの?みたいなビックリした顔されるし
    向いてないのかなと落ち込みます😭

    でも頑張らないとですよね!


    回答ありがとうございました🥰

    • 1月24日