※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

子供に何か言い聞かせるとき、「こう言ったらうまくいった!」ということ…

子供に何か言い聞かせるとき、「こう言ったらうまくいった!」ということありませんか。よかったら情報交換したいです!

私の経験では…子供の靴がサイズアウトして新しい靴に換えたときに子供がとても嫌がりまして、「小さい靴は足が痛くなっちゃうよ」「小さい靴は赤ちゃんの靴だよ。お兄ちゃんの靴にしよう」と言ってもダメだったんですが、「赤ちゃんの靴、疲れたみたいだからネンネさせてあげて?」と言ったらわかってくれました!

●子育てに限らず職場やご近所、大人同士の話も大歓迎です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は3歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
子どもがイヤイヤして参ってる…というママの参考になれば嬉しいです😊
皆さんの体験談を是非教えてください。
温かい回答お待ちしております。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ミニオン

歯磨き🪥楽しくする為に
歯ブラシを大好きな電車やトーマスのキャラクターに見立ててガタンゴトーンや、しゅっしゅっぽっぽーと言うとノリノリで磨かせてくれます。

お着替えのズボンを履く時もズボンをトンネル、足を乗り物に見立て
トンネルガタンゴトン〜と言いながら足を出してあげると喜びます。

えいみい

1歳9ヶ月女の子、イヤイヤ期が始まってます。
歯磨きを嫌がった時に
「お口の中に虫さんいないかチェックするね〜チェックチェック!」と指を立ててリズム良くそれらしい動きをしたら、すんなり仕上げ磨きさせてくれます。「〇〇ちゃん上手に磨けてるから、虫さんいないね。歯磨き上手だね!」と褒めたら、まんざらでもない様子。

あやか

お片付けがなかなか出来ない娘に、
おもちゃ箱をお買い物カゴと見立てて「次は何を買うー?」と散らかしたおもちゃを商品にして買い物ごっこしながらお片付けしてます😂
「お片付けしよー!」では動かないけど割とこれならやってくれて助かります😄💦

まめ

私自身が注射が好きなので、子どもが予防接種などで注射をする時に
「いいなー娘ちゃん。ママは注射好きだから娘ちゃんが羨ましいなぁ😊」と言い続けたからか、注射に対してそこまで痛い認識持たずにいてくれてる気がします🤣
結構前から注射をそこまで嫌がらずに1人で大人しく座って注射打ててます。ありがたい…。

  • ふみたん

    ふみたん

    これはスゴイです!
    私も献血良く行っていたクチなので、娘にやってみよう!!!

    • 1月30日
deleted user

飲食店などで子供が大きい声を出したら、いつもの声で言うのではなく
コソコソ話をするくらいの声で「しずかにしようか」「大きい声はダメ」「小さい声で」って言うと、同じようにコソコソ声で喋ります(笑)

つき

うちはなんでも「よーい、どん!」「誰が1番かな〜?」とか競争してます!お着替え、歯磨き、トイレ、お風呂、寝んね、何でも使えます。

ʕ•̫͡•ʔ

生後2ヶ月で初めて受けた予防接種の時からずっと『痛いけど、怖い病気から息子君を守ってくれる注射だからね』と毎回言って聞かせたら、言葉が喋れる頃から『痛いけろ~。守ってくれる。』と理解して泣かなくなりました😭

くろまる

家の階段を登るときに遊び勝ちな1歳11ヶ月の娘ですが、私がハイテンションで「天国と地獄(運動会で流れてる曲)」を歌うと、素早く階段を登ってくれます😁

  • ちぃ散歩

    ちぃ散歩

    その曲、私自身も幼稚園でよく先生に歌ってもらってました!
    聴くと何だかテンションが上がって急がなきゃーってなるので、お片付けなどやる気が出ない時に自ら「歌って!」ってお願いしていたのをやたらと鮮明に覚えています。
    勝手ながら、子供視点での意見でした🙂w

    • 2月1日
ちゃーくん

うちはアンパンマンやはらぺこあおむし、車が大好きで動物さんの靴下履いて行こうって言ったらギャン泣きでした。はらぺこあおむしの靴下で機嫌が良くなりミッキーの靴で嫌がりアンパンマンの靴で喜んでました。アンパンマン系は大好きなので外でぐずったらおうち帰ってアンパンマン見ようかって言うとおとなしくなります。

りくまま

歯磨きを嫌がる時、パペットに歯ブラシを持たせて「○○くん、歯磨きしよ~?ボクがゴシゴシしてあげるよ~!」と言うとうちの子は即来ます!
パペットだと磨きにくいのが難点ですが…。
パパママ単品で済ませたい時は、「ハミガキ、スタートシマス。」とロボットのフリするとうまく行きます😃
遊び感覚で出来れば喜んで来てくれるみたいで。
いつまで通用するやらですが…😣

トマト

てぃ先生という保育士(13年)の方がYouTubeやTwitter、本などだされてて、本当に助かってます!

最近では、
なぜなぜ期の無限質問に困っていたら、娘に関連した答えを答えてあげると納得するとアドバイスもらいました。
この前レジの所で
「なんで、はやいのー」
と聞かれたので
「娘ちゃんが早くおやつ食べれるように速くしてくれてるんじゃない?」
というと娘もレジの方もにっこりして、質問がとまりました!
他にも娘に関連した答えにすると本当になぜ?の無限がとまったので嬉しいです😭

ららん

食べ物の好き嫌いに関して😊

『ワカメ食べると良い髪の毛が生えてくるよー❤』と言ったら、一口お味噌汁のワカメを食べて『どう?良い髪の毛生えてきてる?』と聞いてきたので『生えてきた!生えてきたよ!』と言ったら喜んでそれ以来ワカメ大好きになりました😄
他にも『牛乳飲むと骨が固く強くなるよー』と伝えて『骨ってこうゆうとこね!』と手首の骨を触って教えたりすると納得するみたいで、食事のときは何の食べ物がからだのどこの栄養になるという話を良くしています😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    うちもよく使います🎵
    ニンジンはお馬さんみたいに足が速くなる!玉ねぎは風邪ひかなくなる!みかんはお肌がピチピチになる!とか何でも使えますよね✨
    しかも意外に覚えてて、下の子に伝授w

    • 1月31日
  • ららん

    ららん

    なるほど😍
    どの伝え方も良いですね😆🎵
    真似させてください😁

    この食べ物は何になるんだろ?と、大人でも分からないときはとりあえず体のお掃除をしてくれて良いうんちが出るよ!とごまかします😆w

    • 1月31日
ばなな

中々お着替えや歯磨きができない時に、ヒーローインタビューに見立てるとノリノリでしてくれます!
今日は◯◯ちゃんがお着替えに挑戦するそうですが、できそうですか?とか、出来た後に最後にポーズをお願いしますとか言うとキメてくれます😊

  • シルバ

    シルバ

    すくすく子育てのアイディア賞でみました!良さそうですよね✩.*˚

    • 1月31日
  • ばなな

    ばなな

    番組は忘れましたが、以前保育士の先生が子供達に自主的にさせる方法としてやっていたのを見て、うちでもやってみました😀
    親もノリノリですると子供ものってくれます❗

    • 1月31日
ゆきママ

床にマスキングテープで線路や大小様々な四角を貼ってます!

お風呂イヤイヤ娘ですが、お風呂列車出発しまぁ~すって言うだけで着いてきてくれる日も増えました!ダメな日もありますが😂
けんけんぱしたり、四角に立ってじっとしてもらって髪結んだり、動きを止めるのに便利です!

KMB

お片付けしない時によーいどん!と
言ってかけっこの曲を
タタターンタタターンタタタタ❗って
感じで歌ったら(?)進む進む(笑)
しんどい時はYouTubeで
曲だけ流しても進みました(笑)

ちょっぱねー。

私が何回言っても聞かないのにぬいぐるみが言うとめっちゃすぐ聞きます(笑)
(声色変えてます。地声で言うと可愛く言ってと催促されます💦)

あげだま

なかなか服に袖を通してくれないときに「○ちゃんのおててどこかなぁ〜」と、袖から覗き込んで声をかけたらスムーズに着てくれました。

お風呂上がりに髪をとかしたくても逃げ回るときには、もう一つのクシを渡してぬいぐるみのお世話してもらうとうまく行きました。

たまやん

犬の動くぬいぐるみを買ったのですが、途中で飽きたのか遊ばなくなったので電源切るとすぐ動かしてと言う。けど遊ばないの繰り返しだったので「わんわんねんねするんだって。寝かせてあげようね」と言ったら納得しました😁
でも基本的に聞き分けは良いので、だいたい聞いてくれますが、たまにどうしてもこうしたいってこだわることは、気がすむまでやらせると落ち着きます☺️

なのか

物を生き物のように例えると子どもって分かりやすいですよね!
それから、そうしたかったよねの「共感」と好ましくない行動を駄目というのではなく「代わりの行動」を示してあげるっていうのが定番ですよね🤔

最近やってるうちの積み木のしまい方ですが、
トラックに収納されてる感じなんですが、交代交代に「じゃあママの番ね、これはうーん…ここに入れよっと。はい次○○の番。お、黄色い三角だね!どこに置くのー?」
とやりながら一つずつ収めていくんです。
片付けてるんだけどやってることはパズル✨
別にきれいにはめなくてもいいんです、立てておいたりしても全然○

先日、途中で外で何か作り出してしまった時は
何作るの?→うさぎさんの家つくるの。→じゃそれ作ったら寝ようね。→(終わる気配がしない)→(すべて片付けるのを諦めて)はい、じゃあこれはこのまま置いとこう!明日また一緒に続き作ろ✨
で素直に寝室行ってくれたことがありました😊

あと何かくれとかで無いものどうしようもないのに泣くときは食べたいよねええでもないんだもぉんー😭😭と一緒に悲しんでる演技をして(笑)抱きしめたりしたら割に長引かずに済んだりします!
いつもうまく行くわけじゃなくて私も余裕ないとだからなーいっつってるじゃん!もう!!てなるときもあります😭
ほんと難しい〜!

らりるりらー

お風呂嫌がるときに
お風呂電車が出発しまーす!あれ!?運転手さんがいない!
って言うと〇〇運転手しゃーん🙌と言ってすんなりお風呂入ってくれます笑

シルバ

言葉の遅い息子です。
帰る時、寝る時、おもちゃ買わないとき片付けるときなど理由も言いますが最終的にばいばいが1番素直に聞いてくれます。
全てに使えるばいばいとても便利です。

*むーこ*

どこかにも書いてありましたが、お人形遊びが大好きだった娘イヤイヤの時、とにかくどんな物にも命をやどして対応してました。
「トイレさんが来てほしいってー」や「あれ?お洋服さん、何か言ってない?」など。
さすがに、茶碗に残ったごはん粒さんひと粒ひと粒にアフレコしてた時は自分で笑いました。
これ全部顔ついてんのかよ…逆に食べづらいわって笑

はじめてのママリ🔰

保育士で3児の母です。
こどもは、お母さんが喜ぶのが大好きです。なので、何言っても駄目なときは、私が目をつむり
「〇〇できるかな〜?目を開けたら、終わってるかなあ?」と、言うと、大体してくれます。
子どもの方から「目開けて!」と言ってきます(笑)
うわー!すごい!と言ってあげると、こどもは満足気にニッコリです(^ν^)
ごはんを食べない時にも、スプーンに一口乗せて、これをすると、大体食べてくれます。
大事なのは、目を開けたときに、褒めて、喜んでやることです。
大好きなお母さんが喜んでくれると、こどもは次からこのやり方すると大体してくれます。
そして、次のステップ、目をつむらなくても、できる。に繋げていきます。