※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
住まい

寝室で寝てると朝起きた時に喉が痛くなります😭我が家は築年数1年の家に…

寝室で寝てると朝起きた時に喉が痛くなります😭

我が家は築年数1年の家になります。
先月から寝室にベッドを置いて寝室で寝始めました。
元々扁桃炎があるのですが、
年末に喉風邪をひき
今年に入って少ししてから
朝起きると喉が痛いです💦

今まで1階の和室で寝てた時は
そんなことはありませんでした。

暖房は使ってないですし、
空気清浄機の加湿機能を使っていて
その表示は70%くらいあります。
寝ている時に口が開かないように
口を閉じるテープを貼って寝ています。

なのに喉が痛いのは何が原因でしょうか?💦

ちなみに旦那は喉は痛くないといいます。
調べてみるとシックハウス症候群だとか
ホルムアルデヒドとか出てきて怖いです😱

コメント

はじめてのママリ🔰

うちのケースですが多分何らかの、原因要素があるんだと思います。

試しに寝室の換気を根気よくしてみてはどうですか?

根気よく換気を続けてたら、3年くらいしたらましになってきてます。

私の場合は反応がひどく、いまだに寝てる途中で限界値が訪れてくしゃみ鼻水がまだおそってきます…。

でも花粉症状態がずっと続いていたので効果は薄くてもあり締め切り続けたら酷くなるのは確認してるので、換気便りです。

そのうち子供と寝室が別になったら、費用によりますが主寝室には静かな換気扇を設置しようかと思ってます。

  • さくら

    さくら

    3年もですか?!
    お身体大丈夫でしょうか?🙌

    今換気をしているので今日夜寝る時どうかな?という感じです。
    いつも換気をされるのは日中ですか??

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去、花粉症みたいな症状

    現在環境はしてなくて、数時間たつと夜中に鼻が痒くなり鼻炎発動する。

    最近、起きたら寝室を寝る寸前まで換気してから暖房かけて程よく温度をもどしてから寝てみたら、朝まで鼻炎が発動せず目覚めも良かったです。

    なので我が家は換気が緩和に効いてます。

    体質が関係してるみたいです。

    夫は3年換気で普通に生活出来てます。

    私は換気してる状態で普通に生活を出来るかな?の状態です。

    体は今は大丈夫ですが先の事はなんともガンになりやすくなってるのかとかは謎です。
    気にしたとて別の家にはすめませんし諦めてます。

    これに加えて仕事で砂ぼこり沢山吸う仕事を手伝わせられた時には後期は喘息になり夜に肺の薬を吸引してました。

    夫のケガが治っても続けさせられ、喘息をおさえても続けさせられいやになり父に叱られて手伝いから解放されたのでその時よりかは全然楽です。

    換気の手間を我慢して暮らしてます。

    • 1月17日
  • さくら

    さくら

    大変な思いをされたのですね😢
    今だいぶマシになってるのならよかったです😢

    ハウスメーカーとかには相談されなかったですか??🙌

    • 1月17日
りんご

先月から寝室でとのことですが、それまでは全然寝室使ってなかった感じですか?
使ってなくて換気もしてなくてとかだとシックスハウスもありあるかなと思いました💦
あと、個人的にですが空気清浄機の湿度って当てにならないと思ってます😂

  • さくら

    さくら

    それまでは旦那が3交代勤務なので夜勤の時とかに旦那が使ってました!
    私自身は全然使ってません💦

    換気は24時間換気と窓についてる換気を『開』にはしてましたがあまりしてませんでした💦

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

湿度管理を相対湿度の%でしないで絶対湿度のg/m3でしてみてください。
相対湿度は空気中に含まれる水蒸気の割合なので気温が25℃と10℃で同じ相対湿度でも水蒸気の量が変化します。なので水蒸気が何g含まれるかわかる絶対湿度で湿度管理した方がいいです。
暖房は使ってなくて相対湿度70%だと
室温10℃相対湿度70%だと絶対湿度は、6.1g/m3になるので、乾燥してます。
室温20℃で相対湿度70%だと絶対湿度12.1g/m3になるので湿度が高いです。
同じ相対湿度でも気温によって水蒸気の量が違います。
なので絶対湿度で8〜11g/m3になるように湿度管理してみて下さい。これで治らない時は、24時間換気システムが機能してなくてシックハウスも考えられます。

  • さくら

    さくら

    無知ですいません💦
    それってどのように計算するのでしょうか??💦

    窓が結露しているので乾燥しているってことはないと思うのですが💦
    1度窓を開けて寝ていた時があったのですがその時も喉が痛かったです🙌

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対湿度が測れる温度計のミハリン坊wが3千円くらいで買えるのでオススメです。
    窓の結露は、外気温で冷やされて窓の表面温度が露呈温度になると結露します。窓のサッシの種類で結露のしやすさわ変わるんですが、基本は、室内を暖めて窓枠の温度が下がらないようにして、絶対湿度11g/m3以下にすれば、結露は抑えられます。室温が低く窓枠の温度が低いと結露します。 
    窓を開けて寝ると外の低い湿度で余計に乾燥します。
    電気代は、かかりますが室温20℃くらいで窓枠の温度が10℃以下にならないよにして、絶対湿度8〜11g/m3に湿度調整して寝てみて下さい。
    駄目なら24時間換気が計画通りに動いてないのかもしれません。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに窓の露点温度の目安は、
    室温20℃で相対湿度40%で窓枠6.0℃以下で結露します。
    室温20℃で相対湿度50%で窓枠9.3℃以下で結露します。
    室温20℃で相対湿度70%で窓枠14.4℃以下で結露します。 
    外気温と窓の枚数サッシの種類で変わりますが大体の目安になると思います。

    • 1月17日
  • さくら

    さくら

    はじめてのママリ🔰さんとりあえず絶対湿度が測れるやつがないと難しいということですね!🙌

    私には難しいのですが対策していきたいとおもいます!!

    • 1月17日