※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょろみ
お金・保険

夫の収入が高いため、扶養に入れるのが基本ですが、収入が近い場合は選択可能。復帰後、あなたの扶養に入れる可能性があります。

夫より収入は低いが私の扶養に入れたいです。希望すれば入れられますか?

現在産休中です。
今年、夫が転職し、転職先では扶養手当がありません。
私は来年春の復帰をめざしています。私の職場の方が扶養手当や福利厚生が良く、年間30万程度プラス収入が出ます。(年末調整とかは除いて)

調べてみると、基本的には収入の高い方の扶養に入れるようですが、同じくらいならどちらでも可、とあります。

しかし、今年の源泉徴収では私は収入が無いし、主人は退職金も入る分通常の収入より100万近く多く収入があることになります。
しかし、現職の収入だけでいえば、私の収入とそう大差ないので、できれば復帰時に私の扶養に入れたいのですが、私の方が収入が低くても、私の扶養に入れられますか?

ちなみに、私は地方公務員、夫はサラリーマンです。

コメント

ママリ

ご自身の会社の保険事務所によりますが、
私の場合は前年の夫の課税証明書を提出して初めて認められました。
(第一子の時)

本来は年収で判断しますし、
多い方の扶養となります。

はじめてのママリ🔰

うちも公務員で扶養に関して問い合わせた結果、夫婦の年収の差額が1割以内であれば年収の低い方の扶養に出来ると言われました☺️
ただ公務員なので厳しいのか、何年かして収入の差が1割を越えてしまうと扶養替えをしないといけないらしいです😅(保険証きりかえたり色々手続きが面倒だから総務には結構嫌がられました笑)

らら

健康保険組合によりますね💦
うちは労務士さんがとっても機転のきく方で旦那の方が年収高いですが扶養手当が、私の方にしかないのでうまく私の方でいれてくれました😊

虹色ママ

夫の方では手当など何もなく、私の方(地方公務員)で、福利厚生の恩恵を…と思いましたが、ダメでした😥

やま

扶養は基本的に年収高い方なので難しいかと思います。私も、私の方が手当てが豊富なので私に入れたかったのですが医師会はダメでした。

ちょろみ


まとめての返信ですみません🙇‍♀️
やっぱり難しいんですね。。。
私の復帰後1年は夫には残業しないようにしてもらってなんとか私の方の収入を多く見せるしかないですね😗
復帰直後の扶養手当は諦めるしかないですね…30万もったいないですが…😭