※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

新築1年2ヶ月です。 2回目の冬ですがとても寒くて裸足でリビングに…

新築1年2ヶ月です。 2回目の冬ですがとても寒くて裸足でリビングにいることなんてできません。アクアフォームしてるのですが、全く効果を感じず、もっと寒い地域に住んでる妹夫婦ですら、寒い!と言ってます。
機密性があるなら結露してもおかしくないのですが、結露もしてません。
欠陥かどうかどうやって調べればよいですか?
1年経ってるし…。工務店に伝えるべきなのでしょうか??

コメント

sun

エアコンつけてても裸足で生活できないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エアコンは大丈夫です!
    だけど断熱のはずが、外のほうが暖かいって…

    • 1月12日
kanakan

日当たりはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。 日当たりは南向きの窓がありますが、斜め右前にマンションがあるため12:30から影ってきます。

    • 1月12日
そら

床材が複合とかだと裸足だと冷たく感じますよ。

あと、気密性が高いなら、結露しないので、結露しないなら、気密性が高い家だと思います。

新築して数年経たないと冬の寒さや夏の暑さにはなかなか家が適応しないと聞きました。

きっと家の中がまだ冷えてるから、寒いのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!下にコメントしました(>_<)

    • 1月12日
  • そら

    そら

    無垢でないなら、ひんやりしますよ。
    複合は一般的な合板と言って普通のフローリングです。

    結露は部屋の湿度が高ければ、新築でも起きます。
    うちも同じ年数ですが、結露します。
    欠陥なのかなとか思いますが、気密性はそれなりに高いのかなと思います。
    うちは圧倒的に湿度が高いので、結露してるんだと思ってます。

    部屋が乾燥してれば結露は起きません。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    結露しますが、そこまで酷くはありません。
    部屋の中は乾燥してて40%代です。

    • 1月13日
くるみ

家の暖かさは、断熱材の種類より厚さと隙間なく施工されてるかの方が重要です。アクアフォームでも薄くて隙間があれば寒いです。
工務店に断熱性能のUA値とQ値を出してもらって、お金は、かかりますが気密測定をして貰えば、家の断熱性能が分かります。
地域によりますが6地域でUA値 0.46以下、Q値1.6以下、C値1以下あれば高気密高断熱です。このレベルですと間欠暖房でも室温が15度以下になりにくいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。難しい言葉でよく理解できなきのですが、値段はいくらくらいかかるかわかりますか??

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、6地域とはどこですか?

    • 1月12日
  • くるみ

    くるみ

    6地域は、関東から関西と四国の太平洋側のひかくてき暖かい所です。
    気密測定は、10万円くらいかかります。UA値やQ値の計算は、数万円だと思います。 
    気密性がある方が結露は、しにくいですよ。温度管理と湿度管理がしやすいので結露になりにくいです。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!結露はしますが一階は酷くはないです。二階の寝室は小窓は結露だらけです。気密性がよくて、外と中の温度差なのかなぁと思ってました!

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!
複合がどんなのか分からないのでなんとも言えませんが、無垢ではないです。
結露はしてます!ときうことは、機密性がひくいのですか?!
結露する方が外と中の温度差があり気密性があるイメージでした💦逆なんですね(>_<)