※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

モンテッソーリ教育の手作り知育玩具の管理について相談です。1歳の娘が危ないので、どう管理すればいいか悩んでいます。

手作り知育玩具の扱いについて

最近モンテッソーリ教育の本を買いました。

そこで、1歳の娘にモンテをゆるーく実践しようと思い、教具棚と手作り教具をいくつか作りました。

例えば、貯金箱にチップを入れるものや、100均のバナナ掛けにS字フックを掛けるものです。

でも娘はまだ1歳なので、チップやS字フックを食べようとします😅😅😅

私が見てないときは教具を娘の手の届かないところに置けば良いんですが、それじゃ教具棚の意味がないし、娘の気が向いたときに遊べないですよね、、、

1歳台で手作り知育玩具などを使ってる方、どうやって管理してますか?


娘は渡せば楽しそうに触るので遊ばせたいですが、安全第一なのでどうしたもんかと思って😂

コメント

mizu

1歳なら口に入れちゃうのは仕方ないですね😊

モンテッソーリ教育というのはまったく意識してなかったですが、貯金箱のような箱?タッパー?にペットボトルの蓋(を2つくっつけたもの)を落とす手作りオモチャ(ぼっとん落とし?なんて言うんでしょうか)はうちにあって、1歳前からめちゃめちゃ気に入って遊んでましたよ!
口に入るサイズではないのでオススメです✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    口に入らないサイズにするのが大事ですね!😆💡
    参考にさせて頂きます🙏

    • 1月12日
deleted user

モンテ教具は実践した事がないですが環境設定は参考にしていて遊びたい!と要求してくるようになったので細かいものは棚の上ギリギリ届かない所に配置して選び取らせています👌

いつでも触らせられるように安全な大きさや素材を変えて例えばS字フックを大きめのリングに変えてもいいと思います🙆‍♀️

ポットン落とし系はプラステンを使っていて口に入ってしまうので見ている時しか与えてなくて目が離せない時は積み木とカップを渡して入れる動作ができるようにしています😊
プラステンを入れられるよう切り抜いた紙BOXに入れる時は