
おもちゃバトルで奪う側になり、子供におもちゃを貸すように指導しましたが、反省しています。同じ経験の先輩ママさんのアドバイスを求めています。
活発でおもちゃを奪われるより奪う側の子を持つ先輩ママさん。どうやって魔の2歳児を乗り切りましたか?また、どうやって子供に伝えましたか?
一時預かり保育でおもちゃバトルに揉まれて以来、完全に奪う側になりました。使ってたおもちゃを奪われたら「みんなのおもちゃだから貸してあげようね」と我慢させて、奪ったら「使ってたから返してね」と言ってしまった時期があって、それもすごくいけなかったと反省しています(>_<。)(←素直に言うこと聞いてくれてた)
しっかりしなきゃと思いつつ、落ち込んでしまって辛いです。。「こういう時期あったあった!」や「こうしたら理解できたよー」っていうのあったら教えてください!
- ガチャポン(10歳, 12歳)

まーこ2児mama
使ってたおもちゃを他の子に奪われて『返してね』はいいんじゃないですか?使いさ終わったら貸してあげるから待っててね。ってフォローを入れたら大丈夫じゃないかな?
うちの息子も取られたら怒るし、手を出しちゃいそうにもなります。でもその現場にでくわした時は少し様子をみて間に入ってあげてます。
息子がおもちゃを貸してもらえなくて怒っていたら、自分が遊んでる時にまだ貸したくなかったらどうする?とか、逆の立場の気持ちになって考えさせたり、気持ちを代弁してあげてます。逆も同じで
おもちゃを取られそうになってたら、まだ遊びたいんだよね。でも〇〇ちゃんも遊びたいみたいだから、使い終わったら貸してあげられるかな?とか一緒に遊べる?など。
あとはもう毎回繰り返しです。

ガチャポン
遅くなってすみません。
回答ありがとうございます!
そうですね、「返してね」って言ってあげられてたら良かったです( ; ; )今からでも言葉の代弁を繰り返し頑張ろうと思います‼︎
コメント