
保育園の預け時間について確認したいです。標準時間認定で保育料を支払う必要があるのでしょうか。問い合わせ先は保育園か市役所のどちらですか。
今月から娘が妊娠・出産の枠で保育園に通うのですが、市役所からの通知には標準時間認定(市のHP見たら最大11時間)と書いてありました。
保育園のオリエンテーションに行ったら預けられるのは9時から16時と言われたのですが、これだと短時間認定(最大8時間)以下なのですが、それでも保育料は標準時間分払うのですか?
私としては朝は9時からで良いので、16時半すぎまで預かってもらいたいのですが、それでも8時間以内です。
この件を問い合わせたい場合は保育園か市役所どちらに聞けば良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

h1r065
育休やらだと8時間て言われるママとか多いです。
自宅にいるから遅め登園の16時にはお迎えきてねとかです。
どうしても無理とかあるなら保育園に相談と市役所にも預けてが可能な時間はどのくらいか再度確認しておくと保育園とやりとりしやすいと思いますよ。

ぶたッ子
最大の時間は朝夕の延長込みでの時間だと思います。
園に相談が1番だと思いますが、産休、育休だと8時〜16時、9時〜16時で言われる事が多いと思います。
多分、16時で保育士が減るのでお家にいる方はお迎えに来てねって感じだと思います😊
でも、16:30までなら、相談してOKもらえそうですが💦

あーたん
育休入るまでの期間は標準時間で、育休入ってからは短時間保育に切り替わりました。
地域によって違うのかもしれませんが、収入に応じて決まってるのでその金額を支払う感じになると思います。
標準時間でも短時間でも金額変わらず支払ってました💦
保育料については、役所に問い合わせになるもおもいます😊
コメント