🤍🤍
3人の所得合計ではありません。一人一人の所得を見ます!同居人に所得制限を超える方がいらっしゃれば支給されないかもです。また元旦那さんから養育費を多額にもらってる場合も給付されないケースがあります。
まはまは
合計所得ではなくて、一人一人の所得で見ますが、祖母さんは年金や遺族年金もらってますでしょうか??
多少でももらっていると所得になります。養育費も70%が所得になります。
🤍🤍
3人の所得合計ではありません。一人一人の所得を見ます!同居人に所得制限を超える方がいらっしゃれば支給されないかもです。また元旦那さんから養育費を多額にもらってる場合も給付されないケースがあります。
まはまは
合計所得ではなくて、一人一人の所得で見ますが、祖母さんは年金や遺族年金もらってますでしょうか??
多少でももらっていると所得になります。養育費も70%が所得になります。
「お金・保険」に関する質問
クレジットカードを31歳にして初めてもちます 理由はめんどくさいのと現金派で 高速も現金でした ですが、今後なにあるかわからないしと言う感じで ETCとクレカをつくることになりました 普段支払いなどはきちんとして…
同僚シンママ(昨年離婚、子どもは中学生と高校生2人)の生活が謎です🤣 お金ない大変言ってるのに、正社員の仕事は探さない。 同じパートで、社保は無理と言われて30時間未満?に調整され、月12万ぐらい。で、国保国民年…
今の新NISAでなくて、その前のNISAで買ってる投資信託があるのですが、今年非課税期間が終了する口数があります。 利益は出ています。 売却するべきなのか、そのまま持って特定口座に移ったまま持つべきか迷います。
お金・保険人気の質問ランキング
コメント