 
      
      
    コメント
 
            退会ユーザー
助産師してます。
うちの病院では(大学病院)22週以降の中期中絶は出来ません。胎内死亡であれば陣痛を起こして分娩はしてます。
無頭蓋症であっても生きていて22週以降入院中期中絶することは母体保護法という法律で禁じられています。
そのため、中期中絶を22週以降行った場合、その医師は罰せられます。
 
            はじめてのママリ🔰
22週以降は無理ですし、
あと戸籍にも載ります
- 
                                    りんりん 全前脳胞症だと22w以降に 
 発見されると中絶を勧められると出てきました。
 なのに無頭蓋症は生きていけない我が子を育てていかないといけないなんて辛いですね。- 12月25日
 
 
            とも✿
私も22週過ぎてから、胎児の無頭蓋症が見つかりました。そのときは本当に本当に辛くて、胎動を感じながら毎日泣いて過ごしてました。
「生まれても長くて1週間程で…」そんなことも言われて、何で私がって自分を責めながら、我が子とのお別れを覚悟する毎日でした。
38週のときに帝王切開で出産したのですが、なんとこの春その息子が3歳になります!!息子の可能性を信じて手探りで治療してくださった新生児科、脳外科の先生のおかげで生きています!医療的ケアは必要ですが、今はお家で家族みんなで過ごしています。発達もゆっくりですが、喃語も話しますよ✨
お子さんの状態によるかもしれませんが、私は今では息子の病気が分かるのが遅くてよかった、この子を産めてよかったと心から思っています。
りんりんさんのお子さんも強い力をもって生まれてきてくれることを心の底から祈っています!
- 
                                    ポンジュース こんばんは。 
 無頭蓋症の子がお腹にいます。
 可能性を知りたくて色々検索していたところ、こちらに辿り着きました。
 ほとんどが中絶のものばかりで、産んだ方のお話がききたくてコメントさせていただきました🥲
 いくつかご質問させていただきたいのですが、お時間ある時にご返信いただけると嬉しいです。。
 お子さんは、無頭蓋症のほかに何か障害はありましたか?
 うちの子は他にも心臓や臍帯ヘルニアもみつかりました。医師からは生存はほぼ100%不可能といわれています。それでもいろんな可能性をしりたくて。。
 今現在、お子さんは元気に暮らしていますか?
 
 無事に産まれたという貴重なコメントをみれて、命の奇跡を感じました。- 3月19日
 
- 
                                    りんりん 主です。 
 あの後無事に出産しました。
 無頭蓋症以外の病気はありませんでしたが100%生存出来ないと言われた出産でした。
 でも1歳3ヶ月まで生きてくれました。
 6ヶ月NICUで入院してその後は家で過ごせました。
 ミルクもよく飲み泣いたり笑ったり離乳食も食べてくれていました。
 最後はコロナからの合併症でお空に帰ってしまったので
 コロナ禍じゃなければととても悔しいですが1年3ヶ月毎日
 命の奇跡を教えてくれました。
 どんな姿でも私の子供として産まれてきたことがとても誇らしいです。
 きっと辛くて悲しくて悔しくて
 不安でいっぱいですよね。
 お気持ち痛いほど良くわかります。
 どうか母子共に無事で出産できますように。- 4月10日
 
- 
                                    とも✿ こんにちは。コメントに気付かず、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 
 
 我が家の息子は手指の欠損等がありますが、無頭蓋症の他に大きな疾患はありませんでした。
 風邪をひくと重症化してしまうので入院したり、何度か手術もしましまが、今も元気に生きております✨
 先日無事に6歳のお誕生日を迎えることができ、家族全員でディズニーランドへ旅行にも行ってきました🐭🌈
 もちろん、うまくいくことばかりではなく色々な壁はありますが、息子が元気に生きてくれているだけで、花丸の毎日です!
 
 私も息子の病を宣告されたときは本当に辛くて。あの頃のことは今でも鮮明に覚えていて、今思い出しても胸がきゅっとなります。
 
 どうか、ポンさんとご家族が納得のいく選択ができますように。ポンさんが少しでも笑って過ごせていますように。心から祈っております。- 5月29日
 
 
   
  
りんりん
お返事ありがとうございます。
無頭蓋症でも22週過ぎてたら中絶してくれないんですね。
病院側のミスで発見が22週過ぎてしまいました。
外の世界で生きていけないとわかってから胎動も辛いです。
辛い思いしながら生産期まで
育てていかないといけないんですね。