 
      
      
    コメント
 
            🔰はじめてのママリ🔰
おしゃべりは多少してましたが、指示はとおらない、ルールやルーティーンは覚えられない上の子ですが、最近少し理解力が増してきたように思います。
療育はいってません。
 
            りんご
指示が通らないと言うのはどんな感じですか?娘は半年ぐらいでやっと「今日は何をした?」に答えられるように若干なりました。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 回答ありがとうございます! 
 3歳ぐらいなら簡単なここにポイしてやそれ持ってきての指示が通るはずなのですが、それが全くできません。
 どうにかしてほしいものだけ手渡してくるだけですね💦
 おうちではどういう風に教えてましたか?
 言葉はしゃべりますか?- 12月25日
 
- 
                                    りんご 言葉も最近でした。でも、発音が悪いのでなかなか伝わりませんが。娘は理解は一歳の頃にはしていたのですが一方通行で。帰ってこない感じで。最近やっと帰ってくるようになりました。 - 12月25日
 
- 
                                    りんご 娘は名詞や数字が好きだったのでカードでカルタみたいな遊びはよくしていました。磁石が好きなので裏に磁石つけてみたり。 - 12月25日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちも子供からの一方通行です😢 
 こちらの要求は入らないみたいで💦
 カードもいいんですね!
 検診ではどうですか?
 質問ばかりですみません💦- 12月25日
 
- 
                                    りんご 検査はしていません。医師の診断で自閉症スペクトラムです。 - 12月25日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね。 
 保育園は今行かれているんですか?
 うちは普通の幼稚園行く前に療育行きませんかと言われました。- 12月25日
 
- 
                                    りんご 小規模の保育園に行っています。療育も併用していますが療育はどうも相性が悪いようです。 - 12月25日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 療育でも相性が悪いとかあるんですね💦 
 先生があんまりとかですか?💦- 12月25日
 
- 
                                    りんご 私自身も相性が悪いと感じるのですが、活動自体が正直面白くない。と言うのが1番ですね。やりたくない活動をしていながら「やるときは『お願い!』だよー。」と強制されるのとか正直見ている方もはぁ?と思います。『お願い』とか「ありがとう」とか言葉の練習なのだとは思いますが気持ちが伴っていないのに強制されてなんだかなぁと言う感じで。 - 12月25日
 
 
            NEKO
2歳半頃から訓練や療育に通って、3歳過ぎて言葉が出始めました。言葉というか、癇癪以外で声を出すようになったのが3歳になってすぐです。
年相応の理解力がついたかと聞かれると今もついてません😓
ただ、言葉が出始めてしばらくしてから単語でなら少しこちらの言う事を理解してくれるようになって来ました。
うちはまず、おっぱい星人だったので😅飲みたがってる時に「おっぱい」と言えたらあげる…などしてました。
そうしたら「おっあ」ですが言えるようになりました(当時の話)
あと、おもちゃを入れてる収納のドアを開けて欲しいとアピールされる時に、息子の手を持ってドアをトントンと叩かせながら「あーけーて」と言ってあげてたら、しばらくして「あーえーえ」と言えるようになりました。
偏食なので食べられる物が決まっていたので、それらの写真カードを作って、食べ物を欲しがったら写真カードを見せて選んでもらったり、その際に名前を読み上げたりしながら意思疎通を図っていたら、その内お腹空いたら食べたい物のカードを探して持って来たり、名前を言いながらカードを差し出すようになって来ました。
色や形が好きだったので、出掛けた先でポスト📮があれば「赤いポストだね。赤いねぇ」「四角だね。ポスト四角いよ」と話しかけたり。
ずーーーっと独り言みたいに興味があるかな?と思う事を言い続けてました。
うちも興味の幅が本当に狭くて苦労しました💦💦
- 
                                    はじめてのママリ🔰 回答ありがとうございます。 
 そうだったんですね。
 幼稚園は行かれているんですか?
 写真カードいいですね!
 参考にします!
 興味の幅が狭いと何を教えようかほんと悩みますよね。
 毎日同じ遊びばかりで💦
 興味のないことを横から教えてもあまり意味がないと言われました😢- 12月25日
 
- 
                                    NEKO 保育園・幼稚園は行ってないんです。 
 こちらは公立幼稚園が年長からなので来年4月から幼稚園と療育の併用の予定です☺️
 そうなんです。興味のない事をこちらがどんなにやらせようとしても全然ダメです😞
 でも、興味を持ったら吸収は早いですよ!
 こちらが教えても教えても暖簾に腕押し状態が長くて無意味に思える日々も、興味を持った時に吸収する為の下地を作ってるんだと思って頑張ろうと思えるようになりました☺️- 12月25日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 両方行かれるんですね😊 
 うちも色々興味もってくれるようになりますかね?😢
 病院でなにか診断書はもらったんですか?💦- 12月25日
 
- 
                                    NEKO 本当は年中から行きたかったんですけど、こども園の1号枠が少なすぎて😅 
 仕事始めて保育園に入れて…も考えたんですが、そうすると療育と訓練が今のように行けなくなるかもしれない…と思うと踏み切れなくて、公立幼稚園に入園出来るこの歳まで待ちました。
 定型の子達と触れ合って刺激をもらえると良いんですが💦
 うちは2歳2ヶ月の時に病院で自閉症スペクトラムの診断を受けて、3歳になってすぐに児相に知能検査受けに行って軽度知的障害の判定を受けました。
 
 うちは言葉を理解し始めた4歳前くらいから少しずつ興味の幅が広がり始めたので、色んな場所に出掛けて経験値を上げよう!と思ってたらコロナで出来なくなり…。
 興味のある物の数を増やそうとするより、とりあえず今興味を持ってる物の幅を広げようと思ってます☺️- 12月25日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
おうちではどういう風に教えてましたか?💦
お喋りが少しあったのは、物と名前が理解できていたのですね✨
🔰はじめてのママリ🔰
うーん。。特別教えてはないです😅
話かけはしますが、そんな必死にもやっておらず。。🤣
色の名前とかまだちぐはぐですし、数字もあいうえおもまだ読めませんので、何をどこまで理解してるかはわかりません😅
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
検診ではどうですか?
うちは喃語はでてても言葉もでない、理解していない、遊び方も幅狭いので療育をすすめられて💦
質問ばかりですみません💦
🔰はじめてのママリ🔰
二歳になる前に受けた一歳八ヶ月健診とつい最近受けた三歳児健診では様子見、と言われました🤔
はじめてのママリ🔰
様子見だったんですね。
つみきとかお絵かきとかいろんな遊びはできるんですか?💦
うちはそれも最初できなくてすぐ個別相談言われてしまって。
🔰はじめてのママリ🔰
周りより半年~1年遅れくらいでできるようになる感じでした!