※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳で欲しいものを理解できない理由について相談があります。他の子供と比較して興味の問題か知りたいです。

4歳で言葉の理解ができないってまだありますか?

クリスマスプレゼントで何が欲しい?と聞いても
プレゼント!サンタ!って言い返されて
欲しいものってゆうのが理解してなさそうです。

今までも〜欲しいと言われたことはないです。

興味の問題なんでしょうか
他の4歳の子がどんな感じか知りたいです。

コメント

メメ

4歳の子供がいますが、うちは幼稚園でもサンタさんのお話したりしたのかある程度は理解してるみたいですね🤔
「サンタさんに何お願いするの?何欲しいの?」
でプレゼントはリクエストされていたし、その前からあれやこれが欲しいってのは言う子です。
昨日も
「明日25日だよね?サンタさん来る?」
とか言ってたのでその程度の理解はしてそう。
物欲が凄く強いタイプでもないけどハッキリしてる方ではあるのかな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    それが普通だと私も思うのですが、全然会話にならなくて…

    ただクリスマスケーキは自分で選んで、ずっと24日はケーキっていって楽しみにしていました。
    なので、どうなんだろうと😩💧

    幼稚園でも一人の世界に入っていて、集団行動がまだ苦手みたいなので、心配で。

    ちなみに一人で上着とかは着れますか?

    • 12月25日
  • メメ

    メメ

    24日のケーキは覚えてるなら、ケーキには興味があってサンタさんにはないのかもですね☺️

    男の子は基本的にマイワールドで生きるから、集団苦手な子が多目ってのは聞いたことあります🙋‍♀️

    上着は1人で着れますけど、ファスナーとかはまだ下手くそですね💦
    袖がひっくり返ってると直せないし😂

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり興味の問題なんですかね😩💦💦

    そうなんですね!その言葉で少し安心しました😭
    勉強しすぎて頭おかしくなったのかなと(笑)

    かぶる服じゃないシャツやアウター系の服が着れないみたいで、どうやって教えました🙄?
    ひっくり返ったの直せないのわかります😂💓

    • 12月25日
  • メメ

    メメ

    この頃って興味の有無が大きそうですよね!😃
    うちは逆に「クリスマスのケーキはどんなの食べたい?」とか聞いても「分かんない!」って興味なさそうだし笑。

    幼稚園で見てても年少男児はまだなんか一緒にいるだけで、個々で遊んでるなーって感じの子多いですもんね笑。
    うちも男児で、なんかマイワールドで生きてんな…って思います🤣

    うちは制服がブレザーなので、朝にそれを簡単に練習させることで覚えました☺️
    幼稚園でもブレザーやアウターの着方教えてくれたっぽいです🙈

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物心がついてきますもんね💦
    そうなんですね!うちはかなり高くて大きいケーキをねだられました😩

    女の子の方がしっかりしてますよね。笑
    個人懇談で先生に集団行動できてないと言われたので、モヤモヤしてて💧

    片手通したらもう片方はどこ?ってなるみたいで…
    着れないみたいで毎回先生に着せてもらってるみたいです💦💦

    • 12月25日
  • メメ

    メメ

    ケーキ、結構高いですよね…笑。

    女の子はもう別の生き物なんかな?って思うくらいしっかりしてる子多いですね😂
    うちも集団行動と言うか「立ち歩きなど注意されることが多いです」と二学期の様子を書いた紙に書かれました🙈💔

    あるあるです!
    うちもまだ片方の袖探してくるくるしてることありますよ笑。

    • 12月25日
3-613&7-113

我が家は、サンタさんから何貰おうかって候補決めにトイザラス連れて行って選ばせました。娘がサンタさんから貰うと選んだ物を昨夜枕元に置いておき、今朝見付けて遊んでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。私も行きましたが、全然意思がなかったです😩
    選んだやつもらえるのがいいですよね☺️🥰

    • 12月25日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    娘も、色々目移りして決めるの大変でした😅

    • 12月25日
𖠋𖠋𖠋

長男は五歳七ヶ月ですが、一年前はまだ欲しいものって聞いても何もなかったです☺️

我が家の場合、ちょこちょこリサイクルショップとかでおもちゃ買ってあげてたりしたので家におもちゃがたくさんあって新しく何か欲しいってないのかなって思いました( ˊᵕˋ ;)

なので欲しいものって聞いてもまだ分からなそうだったのでこちらで勝手に決めるか、トイザらス等のチラシを見せてどういうのが気になるのか聞いてました。

長男に関しては五歳過ぎてからやっとこれ欲しいなど出てきましたよ(♡¨̮)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    うちもおもちゃは大量に追加して与えてきたので、同じですね!やっぱりそうゆう関係もあるんですかね?💦💦

    勝手に決めるか、こっちかこっちどっち?って絞るしかないですよね🥺

    • 12月25日
さらい

うちは特に理解できないのは、ないです。
会話が突然、飛んだりはします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。ありがとうございます✨

    • 12月25日
deleted user

月1で療育に行ってる息子がいます☺️
もうすぐ4歳ですが、欲しいものを聞いたら答えてました。
サンタさんって知ってる?って聞いたら「おもちゃをくれるおじさんだよ」って言ってたので理解はしてるのかな?と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サンタさんは何で理解されましたか?何か本とかですか?🤔

    • 12月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本は読んだ事ないのですが、いつの間にか理解してた感じですね🧐

    • 12月25日
Mon

4歳なら、理解出来てる子が多いと思います。
うちの子は昨年のプレゼントも覚えてますし、今回のも、ずっとサンタを想っていたので、今朝から大喜びしてました。

お礼のお手紙を書かなくっちゃ!と張り切ってます。

ひらがなはもう読めますし、身近なものは自分でも書けます。家で教えてるわけではなく、保育園で上の学年の子が書けるのを見て、真似して覚えてきました。

4歳さんは自我がかなりあり、自分で考え選びとっていくことのできる年齢と思ってますが、個人差はあると思います。

3歳の後半から、今年のサンタさんへのお願いを意識していて、おもちゃのカタログを眺めては、欲しいものに丸をつけ、自分の引き出しにしまってました。新しいおもちゃのカタログが来たときは、前のと見比べ、どっちがいいかな、と思案してました。

そんな感じです!