
コメント

妃★
先生の指示に従って、学校での自分の身の回りのことをきちんとすることや、
先生が言ってたことを家できちんと伝達できるか、
連絡帳をきちんと書いてこれるか、
心配でした。(入学当初コロナ休校もあり、学校のことが長らくよくわからなかった)
なんとか保護者同士、LINEで繋がって、伝達のやりとりをしてなんとか初期を乗り越えました。
子供の忘れ物は子供自身のオウンリスクとして対処することに決めたと、先生と面談で話したので、子供自身に頑張ってもらおう、という感じです。
妃★
先生の指示に従って、学校での自分の身の回りのことをきちんとすることや、
先生が言ってたことを家できちんと伝達できるか、
連絡帳をきちんと書いてこれるか、
心配でした。(入学当初コロナ休校もあり、学校のことが長らくよくわからなかった)
なんとか保護者同士、LINEで繋がって、伝達のやりとりをしてなんとか初期を乗り越えました。
子供の忘れ物は子供自身のオウンリスクとして対処することに決めたと、先生と面談で話したので、子供自身に頑張ってもらおう、という感じです。
「学校」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ちゃんママ
まったく同じ事心配でした…
お友達の事とか心配になったりしてますか?
妃★
ちゃきちゃきした女の子のママとLINEを交換すれば安心です。
子供の学校での世話を親が気にすれば気にするほど罠にハマるので、学校での生活の残念さは先生任せです。先生ありがとう!!
友達のとこは、実害としては「物を取られる」(取られないように地味な物を子供には持たせる)
「暴言を吐かれる(自分の子が暴言を吐くこともある)」(叩かれたり怪我したりすれば証拠が残るが、暴言は心の傷で見えないので結構難儀)
くらいですかね。
どうしようもないことなので、子供と母との信頼関係をきちんとして、子供が弱音を吐ける家庭環境にすることも大事かと思います。
フルタイム夫婦なので、なかなかケアができてないのですが、子供が苦しくないように、家庭でのフォロー、先生との連携、お友達からの密告(でも息子にも言い分があるので聞いたことをそのまま叱らないようにするのも大事)もアンテナを張るようにしています。
聞きたくないことも、聞ける親であろうとがんばってます。