
赤ちゃんが抱っこでしか寝ないことについて相談です。義母から「抱き癖がついている」と指摘され、育児に対する否定感情が湧いています。抱っこでしか寝るのは抱き癖なのか、ご意見を聞きたいです。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育児しています。
娘は昼も夜もベッドでは寝てくれません。
母乳で寝落ちしてそのまま私の腕の中でしか寝ません。
しばらく抱っこして寝たと思いベッドに置くと10分くらいで起きて泣かれます。
なので、置くのを諦めて、ひたすら抱っこしています。家事は抱っこ紐をしながらやっています。
すると、義母に抱き癖がついているから、抱っこでしか寝れなくなっている。と指摘されました。
置いたら泣くのは抱き癖なのでしょうか?
抱っこでしか寝ないのは抱き癖なのでしょうか?
私は、義母に抱き癖がついている。と言われたことで私の育児がダメだ。と否定されている気がしてイラっとしてしまいます。
みなさまは、どうですか??ご意見お聞かせいただきたいです。
義母に抱き癖がついている。と次また言われたら黙らすくらいの納得できる言葉を返してやりたいです。笑
- もむも(1歳10ヶ月, 1歳10ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

晴日ママ
今は抱き癖なんて言いませんし
抱っこすること推奨されてると思います!
うちの三男もひたすら抱っこです😚
長男次男もそうでした!
おんぶができるようになったらおんぶで😂
それでも
夜は抱っこじゃないと寝れない子は家にいません🥺
手はダルいですが😂
ばぁばの考えかは古いですね〜
嫌ですね〜って
義母の前で子供に話しかけたことあります😂

三児ママ
お義母さんがお幾つかは、わかりませんが、昔はよく抱き癖がつくからあまり、構うな!と言ったかもしれませんが、、、私は抱き癖?我が子を抱いて?何がダメなのか分かりません。꒰ღ˘◡˘ற꒱✯*・☪:.。
今しか抱けないので、抱いて欲しい時は抱いたらいいと思います꒰ ♡´∀`♡ ꒱
お義母さんが今後、育てるわけではないです!抱き癖がついて大変な思いをするのは、主さんです。
なので、その主さんが良いと思う方をするべきです(*´ω`*)
同じ親から生まれ、同じ育て方をした兄弟でも、全く違いますよ!うちは、長男が抱っこしないと寝ない、置いたら起きる、夜中も同じですごく不眠不足でした!
次男は勝手に寝て抱かれるのを嫌がるタイプでした!
じゃ今、どうか?というと
長男はほってても寝ます。
次男は、腕枕や、かまってあげないと寝ません。夜中も起きます。
その時々の状況に応じた育児が正解だと思いますよ😍❤️
初めての育児、分からない事だらけで、周りにとやかく言われると、ストレスも溜まるし、どれが正解なのか?も分からなくなりますよね、1番大事な事は、お子さんのこと。そして、大切なことは、主さんの心です。それさえしっかり押さえておけば華丸です‼️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶✨👏
-
もむも
ありがとうございます😭
お優しい言葉にほっとしました🥺!
おっしゃる通り、赤ちゃんそれぞれ個性がありますよね!
ストレス溜めずに育児するのが一番いいのに、義母の言葉にいちいち悩んでしまって、うまくスルーできるようになりたいです🥺- 12月19日

R
産まれたばかりの赤ちゃんなんてそんなもんです!!
背中スイッチも敏感ですし!
抱き癖がつくというのは、昔の考えで今はたくさん抱っこするのが良いことだと育児本にも書いてありますし、助産師さんにも言われました☺️✨
私も姑から何十年前の話されてうんざりです(笑)
-
もむも
ありがとうございます🥺
そうですよね!!昔と今では時代も環境も違うので、黙っといてほしいです(笑)- 12月19日

ss
私もおじいちゃんおばあちゃん世代から「抱き癖が〜」って散々言われました😇
でも、今の育児書などには抱き癖なんて言葉はありません。抱っこは愛情表現の一つで抱っこのおかげで赤ちゃんは愛されていると感じることができて安心する、とみかけました😉
私は抱き癖がっていう話になったら被せるくらいの勢いで「あ〜、一昔前の育児では言うよね⭐︎」とかわしてきました💦
説き伏せることは出来ないですが、赤ちゃんが抱っこを求めてるのに、抱っこをしてあげない理由なんてないと思います😤
-
もむも
ありがとうございます!
ほんとにその通りだと思います😭抱っこは愛情表現なのにそれを悪い抱き癖って言うのは違いますよね😨
私も、一昔前の話ですね。って言うてみます🤣- 12月19日
-
ss
気にしないことが1番です🙋♀️💞
「え?お義母さん、抱き癖って言葉今はありませんよ」って今の育児書投げてあげればいいと思います✊笑
何かで見たんですけど、育児ってお手本があるだけでどれも正解ではないそうです🥺
なので、私は本や雑誌など参考にせずある程度のことだけ頭に入れたり気になったその時に調べるくらいにして、ストレスフリーに子育てしてます!
もむもさんも気にせず、もむもさんのスタイルでの子育てを頑張ってください!💞- 12月19日
-
もむも
気にしないことが1番いいんですけど、なぜか、義母の言葉にいちいちイラっとしてしまって、うまくスルー出来ないんですよね😰
けど、育児って正解はないって本当ですよね!!少し自信つきました🥺ありがとうございます!!- 12月20日

はるちゃん
ついこの前まで、お母さんのお腹の温もりの中にいたので、腕の中で安心して眠れるのは赤ちゃん皆同じかなと思います😌
赤ちゃんが抱っこの状態から置かれると、背中のcカーブの体勢が伸びて起きてしまうと言います。
私は生後2ヶ月くらいまで、毛布をくるくる巻いて、それをドーナツ型に成形した自作のドーナツベッドを作って、cカーブのまま寝れるようにしてました。
横向きにして、背中の丸みに合わせてタオルを巻いたものを当てたりも、いいと思います。
商品で言えばトッポンチーノみたいな。
-
もむも
赤ちゃんみんな同じと聞いて安心しました🥺
ドーナツベッドを作るんですね!参考になります!!
一度試してみます!ありがとうございます😊- 12月20日
もむも
抱き癖って言葉が古いですよね🥲昔の人はよく言いますよね😰いちいちイライラします(笑)
私も抱っこは求められるだけしてあげようと思っています🥺
お子様はみんなベッドで寝てくれますか??
晴日ママ
授乳期は私と一緒に布団で
断乳したらうちは
パパっ子にするために(次の子計画の為)
パパのお布団で寝ます😚
最近次男がママと寝る!と言うので
シングルの布団3つくっつけて私真ん中の右三男左次男長男パパで寝てます🥺
15年も経てば
抱っこはさせてもらてません
今だけですよ🥺
もむも
なるほど!授乳期はママと一緒のお布団で寝られていたんですね!私も今そうなので、ほっとしました🥺
今しか抱っこできないですもんね🥰
晴日ママ
夜中は添い乳です😂
不思議と
21時半から朝7時までは
夜間授乳はあるけど抱っこしなくても寝るんですよね😆
もむも
夜は抱っこなしで寝てくれるんですね!うらやましい🥺