
コメント

ましゅまろ
保育教諭をしています。
1歳児の担任で担当制保育、そうでない保育両方経験しましたが、担当制保育の方が担当した子どもとの信頼関係は強く築けたと思いました。
当時1歳児だった子どもたちも、大きくなってからも先生の名前を覚えていてくれましたよ😌
あくまで体験談なので、ご参考までに🙇♀️

はじめてのママリ
保育士です。自分の園は担当制はしていません!確かに子供自身、この先生が好き!この先生がいい!この先生がご飯担当しないと食べてくれない、、などなんとなーくありますがそこは子どもの気持ちを汲み取ってその先生が対応し、時には気分を変えて違う先生も対応したりしながらその子自身が安心できるように過ごしていますよ!私自身は担当制よりクラス全員とたくさん関わりたい、今日は誰のご飯援助しようかなぁ、お昼寝トントン誰を担当するかなぁと楽しみだったり、、、担当制ではないこの園が気に入ってます😍
また、2人の子供を保育園に預けています。
お姉ちゃんと弟は別々の園に0歳〜入っています、お姉ちゃんは担当制の園ではなく、弟は担当制の園です。
お姉ちゃんの方は連絡ノートに毎日いろいろな先生が今日の出来事などを記入してくれるので色んな面からの子供を知れてとても楽しいノートでした😍
弟の方は毎日同じ先生が記入、ほぼ同じような内容でおなじ面の様子しか分からずちょっと不満です🤣🤣笑
息子は担当制ですが特に先生のこだわりもなく、朝の受け渡しや、朝保育室に入ってからは担当ではない先生のもとに走って行ってお膝に座ったりと、担当の先生だけではなく担任の先生みんなのことが大好きなんだなーと感じます🥰
どっちの方がいいか人それぞれですが、息子の方は人に対する執着のない子だったので担当制じゃなくてもよかったなあと密かに思ってます🤣🤣
ママリ
教えていただいてありがとうございます🙇♀️✨
両方経験されてるんですね!
大きくなってからも覚えているなんて、素敵ですね☺️💕