![みぼまし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
個人年金の支払い開始が10年後だと年末調整の控除対象外。控除を受けるかどうかは、保険の返戻率や受け取り方法との兼ね合いが重要。住宅ローン控除や医療費も考慮が必要。
保険や税金について詳しい方教えてください‼︎
10年払込の個人年金を契約しようかと思っているのですが、支払い開始が10年後ですと、年末調整の控除対象外とのこと。現在支払っている保険から控除額を計算すると8万ほどです😊その場合控除を受けられる個人年金の受け取り方法(60歳からなど)にした方が得なのでしょうか?控除を受けられない方が保険の返戻率は良いので💦控除を受けるのとどちらがよいでしょうか。
ちなみに住宅ローン控除もあと9年あり、医療費は毎年10万程で年収が500万未満です。
- みぼまし(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![ぽん🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん🌸
10年受け取りで、税制適格付加にすると、個人年金としての年末控除が受けられます!
税制適格無しだと、一般生命としての控除対象となりますよ^ ^
みぼまし
控除対象にした方が良いのでしょうか…対象外の商品だと15年払込後にすぐ貰えるらしいのですが💦それを教育資金として使おうかと思ってて😊
それなら学資保険にして控除受けた方がお得なのか…
控除額って12万までですが、12万控除されたとして、何がいくらくらい安くなるんですか??無知ですみません😂
ぽん🌸
お返事遅くなりました😊
何を目的とするかですね☝️
プラスになることを目的とするなら控除対象にした方が断然お得です🙌
目的に合わせて受け取り期間を決めるといいと思いますよ!
たしか保険会社に控除の早見表みたいなのがあると思うのですが💦
もらわなかったですか?
みぼまし
控除の早見表は貰わなかったです💦先日保険の相談に行ってきましたが、既に他の生命保険の分の控除があるので学資保険の分を気にして加入するのはそこまで意味ない的な事を言われました😭
悩みますー😭
ぽん🌸
おそらく税制適格が付加されてないものとしての回答だと思いますよ^ ^
税制適格を付加できる個人年金であれば、一般生命控除とは別の控除ができますので、既存の生命保険の控除とは別と考えていいです😊
みぼまし
そうなんですね😊詳しくありがとうございます😭教育資金にしたいのですが、個人年金や学資保険、色々あって悩みます😱
ぽん🌸
いえいえ😊
教育資金だと15年後とかですか?🙌
どちらにせよ年金とするなら税制適格をつけてくださいね✨
学資保険にする場合は給付率を見て決めた方がいいですよ♪
年金の方が控除も効いて受取額も多少増えるので良さそうな気もしますが😅こればっかりは商品しだいですもんね😂
みぼまし
15年後です😊
今保険の控除額が全部で10万くらいで、個人年金は既に年間13万ほど支払っているのですがそれでも税制適格を付けた方が良いでしょうか??
ぽん🌸
税制適格が付加されている個人年金に既に加入であれば、特に年金としての控除は受けれないので必要ないような気がします😊
みぼまし
ありがとうございます😊
所得が低いので出来るだけお得に…と思いまして😂
ぽん🌸
わかりますー😂
いかにプラスになるか考えると混乱しますよね😅
みぼまし
知るためには色々勉強も必要だし、本当に合ってるかも分からないので😂
ぽん🌸
ですよねwww
わたしファイナンシャルプランナー2級の資格取りましたよ😂
みぼまし
凄いです😱独学ですか??私も3級の本は買ってみましたが、まだ全部読めてません💦
役に立ちました??
ぽん🌸
独学です😊
産休に入る前くらいから仕事の休憩中に勉強し始めて、出産前がちょうど試験日だったので受けよう!と思って受けました😂
資産と保険の二つを勉強して取得したんですけど、まだこれと言って取ってよかったぁ!と思ったことはないですw
みぼまし
お子さん3人もいて大変だろうに尊敬します😆事務職で保険の手続き等する事があるので割と税金や助成金の事に興味があるのですが、勉強となるとなかなか気が進まなくて💦
誰も教えてくれないからこそ絶対知って損はしないですよね😊