※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

えまって?まだ言葉の通じない赤ちゃんの育児でニコニコしながらミルクと…

えまって???まだ言葉の通じない赤ちゃんの育児でニコニコしながらミルクとかあげれてる人っているの?????
飲ませたばっかりだしオムツも買えたし抱っこしたり腕枕したりとかいろいろしてんのになんで泣いてんの????
イライラするしぶつけどころないし、結局自分の手吸ってるからお腹空いたんだってミルク作って、冷めるまで待ってる間もギャン泣きで終始真顔。

あの泣き声聞きたくない。一生懸命なんでもないように話しかけてるけど通じてるわけでもないしだんだん虚しく?辛くなってきて涙ポロポロ流しながらミルクあげて。
でも途中で寝ちゃうから最後まで飲んでくれないしどんなに起こしても起きてくれない。

1時間でいいから寝かせて....。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は低月齢のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
産後すぐの慣れない育児、本当にお疲れ様です。
寝れない毎日と、小さな命を守らなければという使命、、、頑張りすぎて、いっぱいいっぱいになってしまうママも多いのではないでしょうか。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方へ向けて、アドバイスや励まし、応援の言葉をお願いします。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

なつ

私もそうでしたよ!!!
ならないお母さんは、ごくわずかだと思います。
1人目だと尚更、2人目になると分かってくるのでそこまではならないと思いますが、全てが初めてで未知の世界ですよね。赤ちゃんも同じです。
頑張りすぎずにと言っても頑張るしかないんですが、小さな命を守れるのはあなたしかいないので😭💦
私も、もう最初の頃は眠くてしんどくて辛くてだいぶ情緒不安定になっていましたよ。
3ヶ月、半年、10ヶ月、12ヶ月と、月日を重ねればあーあの時はこうだったな〜って思い出してほっこりしますよ☺️
それまではもう耐えるしかないです。 無理はするしかないです。 どのお母さんもみーんなあなたのお母さんも通った道だからあなたにも出来るはずです^ ^
お互い頑張りましょうね!!!

あーちゃう🐶

産後しばらくはまとまって寝れなかったからしんどくて。
3ヶ月に入る頃から夜まとまって寝てくれるようになったんだけど、ここ数日でまた起きるようになったり、日中は少し離れただけでぐずぐずになったりして、たった数日なのに気持ちが辛くなり始めている。
可愛いはずなのにー。
久しぶりにテレビ見て笑っている旦那にイラッときちゃった。

maki

大丈夫です。
あなたの「必死』という大きな愛情は必ず赤ちゃんに通じてある日微笑み返してくれた時に別の涙が溢れると思います。

私もそうでした。
そして、今も必死です。

アラキ

2人目育児、赤ちゃんの泣き声が懐かしくてかわいくて、どんなに泣いても余裕♡とか思ってました。。でもそろそろ生後2ヶ月、だんだん泣き声も力強くなって毎日聞いてるとイライラするようになってきました…今日ついにうるさいって言っちゃった(T_T)

  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります(´・ω・`)
    2人目だから知識はある!あとは要領よくこなすだけ♪と余裕ぶっこいてたら…
    2倍どころか大変さは5倍…。
    片付けして後ろ振り返ったらもう散らかってる、ママ離れ出来ないから常に足元にいる、泣きながら抱っこ抱っこ…
    『うるさいっ』を飲み込むのが精一杯です。。

    • 12月19日
  • アラキ

    アラキ

    飲み込めるだけすごいです(T_T)今日夫は仕事でいなくて、1人で子供たちと過ごしてましたが…笑ってる時間よりイライラした顔の方が多かったんじゃないかなぁってさっきふと思いました…下の子が動き出したらどうなっちゃうんだろう…

    • 12月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もです(´・ω・`)
    最近幼稚園で色んな遊び(ふざけたりも)覚えてくるので、1日に何度も注意するから『ママそんなに怒んないで』って逆に怒られますw

    『赤ちゃんはまだ上手にお話できないから、泣いて何かを伝えてるんだよ』と長男に教えた手前、『うるさいっ!』はその気持ちを否定しちゃうことになるから、グッとこらえてます…😭😭

    動き出したら余計大変ですっ!
    アラキさんところは、うちより年が近いからさらに大変かもです…。

    最近うちは断捨離しまくってます!
    物が多いから片付けも増える→片付けされてないとイライラなのがわかって…。(気付くの遅いw)

    長文失礼しました

    • 12月20日
S

もはや私です🙆🏻‍♀️!
ミルク飲んでいる姿すら愛おしく、ニコニコあげられています!
大変な育児お疲れ様です😁
私がニコニコしてあげられるのは、ママ自身が余裕を持って接すと赤ちゃんも安心できるかな?と思います!
ママ自身がイライラしてたり焦っていたら赤ちゃんにも映るんかな?と感じます!
深く考えず、遊びたいのかな?縦抱きがいいのかな?外に出たいのかな?と色々考案?し、試してみてます😁

預けられる方が居れば、1度赤ちゃんから離れて見るのも
お母さん自身がリラックスできると思います!
無理なく休みながらのびのびと育てられる日が来ると思います🥺🍂
色々試行錯誤です💧💧
頑張りましょう😭😭

K.A.A.T

うちもそうでした😂
新生児の時はミルク飲むかオムツか眠たいかしかなかったけど今は欲求や自我がでてきてなかなか寝なかったりミルク作って飲ませても遊んだり何より夜の寝かしつけが1番苦痛です
寝返りハイハイお座りこれを眠たくなってもフラフラしながらずっとしてます
眠たいのに寝ないのは娘なりに何かを伝えてると思ってそっとしとくと寝ますが
半年過ぎたあたりから少しずつ育児に余裕ができて8ヶ月になり一人座りができたら遊ぶのも1人で遊び楽になったと思ってますがまだまだ手がかかると思い今しかないことと思って毎日格闘してます

もちこ

寝不足やホルモンバランスと言っても、そんなことじゃ片付けられないモヤモヤがずーっとありますよね( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

2ヶ月半ば頃から、話しかけると笑顔が返ってくるようになりました。
すごくうれしくて、むすこは笑っているのに、わたしは泣いてしまいました(笑)
僕ずっと聞いてたよって伝えてくれているようで、涙が止まらなかったです。

まだまだ新米ママだし 疲れてイライラしてしまうこともありますが 成長してゆくゆくはこっちが気にかけても離れていってしまうかも と思うと、
この時期だけなんだな、と大事に思えるようになりました。

本当に大変ですが、いっしょにがんばりましょう(。ᵕᴗᵕ。)"

ひーちゃんまま

私も1人目の時はそうでした( ・̆ ・̆ )

乙葉

下が生まれた時、上の子はまだ1歳半ちょっと。
よく2人揃って泣いて、泣く理由も分からず…産後でホルモンバランスも崩れていて、それでなくとも私は精神障害を抱えているので本当に1年は辛かったです。
1年経ったくらいで、追い打ちをかけるように義母が問題を起こしてくれて…それはもう大打撃でした。
今もコロナが手伝って辛い時も多いです。
でも、笑顔も増えました。
赤ちゃんの頃が懐かしいし、睡眠不足以外は楽だったかも…とさえ思えます🤣
イヤイヤ期×2で、イライラしっぱなしです😅
でも、まとまって寝てくれるようになると可愛い!!って思えます。睡眠が取れるようになって、楽しいと思える日が増えます。
私もイヤイヤ期を頑張って(あえて今しかない時期を楽しみながら)乗り越えます!応援してるので頑張ってくださいo(*・ロ・*)o

  • どりこー

    どりこー

    横から失礼します。
    最近、出産しました。
    まだ新生児期で、のんきにしてますが私も精神障害を抱えています。
    乙葉さんの頑張りの書き込みを見て、すごく尊敬しました。
    本当にすごいと思いました。
    投稿者さんの話しとは違うので、消されてしまうかもしれませんが…
    伝わってほしいな。と思って書き込みさせていただきました。
    投稿者さん、すみません…
    でも投稿者さんのことも乙葉さんのことも応援させていただきます。

    • 12月18日
  • 乙葉

    乙葉

    ありがとうございます!
    頑張りを見ていてくれる人が、そして支えてくれる人が、絶対に1人はいます。
    赤ちゃんだって、一番に困らせてくれたりもしますが、やっぱり傍で見ていてくれる事は変わらないです。
    辛い時は辛いですが、いつかは乗り越えて笑い話に出来る時が、私は来ました。
    絶対来ます!とは断言できません。コロナや経済的な物など、ご時世的に皆が不安な時代ですから・・・

    それでも、こんな大変な時代に赤ちゃん産んだのは凄いですよ。出産だけでも命懸け。
    義妹が昨日出産しましたが、本当に母子ともに健康で無事で、、それだけで十分。
    どりこーさんも、頑張って赤ちゃん産んでくれて…感動をありがとうございます!

    精神障害を抱えたお母さんって、結構多いらしいです。
    もし手帳があるのなら、保育園も入りやすいです。
    手帳がこんな所で優遇されるなんて思いもしませんでしたが…
    コロナがあるので保育園に預けるのは不安もあると思いますが、本当に精神的に身体的に辛くなった時は、保育園に預かって貰える事で自分の時間が持てて落ち着けます。
    もしも、辛くて本当にヤバいと思った時に、この情報を思い出してもらえたらと思います。

    私も、どりこーさんのこと、応援してますね。
    どうか、精神的にも身体的にも無理はなさらないでくださいね。お子さんが健やかに育ちますように祈ってます(*^^*)

    • 12月19日
チョコ

新生児の時はイライラというより不安と心細さでメンタルがボロボロでした。3ヶ月頃からは大丈夫になってきましたよ~話しかけないママ多いですよ。歩いてても話しかけてるママはみませんが、逆に私は結構話しかけてて回りから見たら気持ち悪いかもです(笑)

ちい

私には今生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。毎日大変ですよね。色々やってみても泣き止まず何故??って思います。けど生まれてまだ数ヶ月。今まであたたかいお腹の中で何不自由なく(?)過ごしてきて、急に外の世界に出てきて赤ちゃん自体も色々不安でだったりビックリだったりしてるんだろうなぁと思います。なんせこの世に誕生して数ヶ月ですよ!赤ちゃんも色々戸惑っているんだろうなと思います。なのでミルク飲めたら偉いね、凄いね!おしっこ出たの?うんち出たの?凄いね!って思うようにしてます。
何しても泣き止まず困り果てた時は仕事をしてる時、話も通じず要領悪く頓珍漢なことをしていた職場の人を思い出し、いい大人でもあんななんだから赤ちゃんなんて可愛いもんよな〜って思うようにしてます。泣くのも辛いから泣いてる訳ではないと聞いたことがあります。赤ちゃんなりに喋っているのだと。寝言も泣いてませんか?赤ちゃんは泣くことしかコミュニケーションが取れないので、オムツ替えてミルクも飲ませて全部やれることやっても泣き止まない時は泣いて甘えているんだろうと思うことで可愛いわね〜と思えます。
抱っこし続けるのもしんどいですよね。息止まるまで泣いてる時以外はちょっと放置したりしてます。様子は見てますが、抱っこし続けるのは腕も肩も腰も痛いですもんね。
コーヒーやお菓子食べたりして休憩します。
寝不足は本当にしんどいですよね。。こればっかりは少しまとめて寝るようになるまで我慢するしかないですかね…私もなかなか寝れず、子供がちょっとでも寝たら家事も全て投げ出して一緒に寝ます。睡眠を最優先で!赤ちゃんをお世話するためには自分の体調も大事ですもん。
長々とすみません。本当にしんどいと思います。無理するなと言っても難しいですよね。赤ちゃんに何かあったら…と思ったりして神経もすり減ったりして体力的にも精神的にも疲れちゃいますよね。頼れる人がいれば頼ってください。
少しずつ見られる赤ちゃんの成長を楽しみにお互い踏ん張りましょう!

えりぴ

ママ毎日の育児本当にお疲れ様です😌💓
泣き声が辛くてイライラしてしまう時、ありますよね✨
私も、たーくさんあります!w

成長の過程で自分の成長に戸惑い不安定になっていて、泣くことでしか表現できないという赤ちゃんにとっても大変な時期が何度も訪れるようなので、もしかしたらママさんの赤ちゃんもこの時期なのかな?❤️
と思いました🎵
でも実際わからない!なんてったってお喋りできないですものね🤣

眠いけど宝物が泣いている、、でも眠い、、起きなきゃ、、と辛すぎて無言で泣きながら自分の頭や顔や体を叩きまくったこともあります。
それでも子供には何とか微笑んだりするようにして、、
もう精神崩壊してました笑

夜中はミルクを作る間泣かれるのがストレスなので、ミルク作る哺乳瓶(粉ミルク入れとく)お湯(水筒)や白湯(水筒)や冷やす水(タッパー)をセットにしてベッドの隣に置いてます!
そして泣いたらすぐベッドで作り、タッパーに熱い哺乳瓶入れて冷めるまで抱っこしてます🤣

その位泣き声がストレスですw

指しゃぶりはお腹がいっぱいでも成長過程でちぱちぱしゃぶっている時がありました🎵きっとこれからなんでもお口に含んでチェックする時期なんですね😃❤️
ママは優しいからミルク作ってあげてたんですね、、素晴らしい、、私はそのまま指しゃぶりさせてました🤣
気付いたらしなくなってたなぁ。
あっという間に成長します。

喜怒哀楽、たくさんの感情があって、育児って可愛い、幸せなだけではないなと学んでいます✨
育児することで、自分も育ててもらえている気がします✨

長くなりましたが、育児、育自をお互い気を楽に頑張りすぎず頑張りましょう😊🌷🍀

ゆはママ

ミルク冷ます間のギャン泣き…苦痛でしかないですよね💦訳あって完ミだったので痛いほどわかります😢
ミルクあげてる途中で寝ちゃってどんなに起こしても起きてくれないなら、もう今は飲ませなくていいや!この間に私も寝ちゃえ!でいいと思います😊うちもどんなに飲ませようとしても飲まないときは飲まなかったです💦

はじめてのママリ🔰

誰かに代わってもらったり出来ませんか?
辛いですよね。本当に2人の世界だし、話が通じない人とずっといるって。
外に出て働いてた方がどんだけ楽か。
別の部屋で1人になっても、赤ちゃん気になるし。
頑張ってる人に頑張れなんて言えない。どうか、旦那さんに1日でも見て貰えるように伝えてみてくださいね。
赤ちゃんも大事だけど、お母さんの体と心が元気じゃないと子育て出来ませんよね。

まま

お湯と、湯冷しを作っておくとミルク作りも少し楽ですよ!
ミルクを冷ます時間がまず減ります🙆‍♀️
ミルクも満足するまで与えていいと思うし、口さみしいのならおしゃぶりも🙆‍♀️‼︎
赤ちゃんが寝たらすかさず寝てください‼︎
哺乳瓶も多めに準備したり、消毒もチンするやつがありますよ!!
なんでも頼って‼︎‼︎‼︎

ベル

もう全てが未知ですよね。
こわれそうなふにゃふにゃの赤ちゃんとの生活、怖くて仕方なかったです。
とにかく生かさなきゃ、って感じで…。

はじめての育児で、睡眠って大事だなと痛感しました。
私はもう全て赤ちゃんに合わせようと思い、ずっと布団から動かず過ごしました。
夫の協力や1人目育児だからできることだけど、家事なんてやらない。自分のお風呂も余裕があれば入る。ご飯は本当に簡単なものだけ。納豆とか卵かけご飯とか…。

辛い気持ちを話せる相手がいるかいないかも大きいと思います。
世のお母さんたちのすごさを産んでやっとわかりました。
みんなこれを乗り越えてるんだって…。

本当に辛いし、こわいし、孤独な気持ちになることもあるけど、この子と出会えて幸せだなと今思えます。

たまやん

ニコニコしてたかどうかは記憶に無いけど、よくお話はしてました☺️
きっと話してるの伝わってますよ😊
出産後の入院中よく話しかけてましたが、保育器の中でずーとこっち見ながら泣いてるから「抱っこして欲しいの?どうしよっかな?して欲しい人〜?」等声かけたら手あげてくれました🥰
たまたまかなと思いますがそんな事が良くあって、反対のを聞いた時は反応なく、して欲しい時だけリアクション取ってくれてました☺️
一日中泣いて昼寝もしない子だったのですが、あまりにギャン泣き酷く4時間ほどギャン泣きしてた時はイライラして怒ろうと思ったら狸寝入りされました😳生後1ヶ月ぐらいの時だったので驚きましたが、色んなことをしてくれる子だったのでニコニコでは無かったかも知れませんが、よく笑わせてもらってました😆
おっぱいは全力拒否なくせにミルクはすごい勢いで飲むので「このやろ〜!」って言いながらいつも笑ってました😁

ちゅん

ここにいます…にこにこしながら育児できてるのは自分に余裕があるからだと思います。泣いても気にしない性格?もあると思いますが。イライラは娘が2歳になった頃好き勝手走り回るようになってからでした。
でもお母さんはみんな頑張っています。あまり思い詰めないでくださいね。アドバイスにならずすみません。

しおり

7ヶ月半ですが、今でこそ話しかけて反応して貰えますが小さい頃なんて話しかけても一方通行だし虚しくなっちゃいますよね😭

私はほぼ母乳の混合なので、おっぱいを飲ませてる間幸せが溢れて仕方ありませんでしたが
とってもよく泣く子なので正直何度も苦しくなりました。
ほぼワンオペで育児していましたが、主人が休みで家にいる時なんかはなんで気づいて手伝ってくれないんだろうとイライラが増幅して仕方がなかったことを思い出します。

パパに任せられる日があれば少し任せてリフレッシュしてみてもいいと思います!
離れる時間があれば愛おしく感じたり会いたいなと感じると思います。
それに加えママのストレスも軽減されて一石二鳥になると思います🙌

はじめてのママリ🔰

わかります。正直産後3ヶ月くらいまでは全く可愛いと思えなかったです。物に当たったり旦那に当たったりそれでも耐えられなくて毎日泣きました😭

夜まとまって寝てくれるようになってからやっと余裕出てきましたよ…

みんな通る道なんだから我慢しなきゃとか思わなくて良いと思います。育児環境もメンタルのキャパも人それぞれです😌

子供を預けて外出するとか話を聞いてもらうだけで気分転換になるかと思います。

我が子は今7ヶ月で夜泣きが辛い時期もありましたが少しずつ表情豊かになってきてそれが可愛くて自分自身にも余裕が出てきました😳

「いつか楽しくなる」なんて言われても「いや今辛いんだよ!」ですよね😅でも本当にトンネル抜けたように楽しくなる時が来ます🌟今はママが少しでも笑顔でいれるように息抜きしてみてください。

あっこ

今3ヶ月の娘がいます!!!!全く同じです(´・ω・`)泣き出したからミルクやっても泣くオムツ変えてもなく抱っこしても泣く……夜も何度も起きる……旦那とは育児や私生活の事で喧嘩……頼れず……
抱っこ紐でお外に散歩に行ったり車でドライブしたりしてました(;A;)
結局お布団に置いたら背中スイッチオンでまた泣いちゃうんですけどね!!!!
私もイライラして笑わなくなったら娘も笑わなくなりました……イライラが伝わって泣いてるのかなと思い毎日話しかけ笑いかけると段々落ち着いてきました!!!!
子供が大きくなるにつれあんな時期もあったな〜ってきっと懐かしく思える時がくるまで育児を楽しみながら頑張りましょう!!!!

ひなじんママ

もう少ししたら楽になるよって言われ続けて10ヶ月経ちました🤣

背中スイッチ挑戦し続けて気づいたら朝だったり🥺
抱っこじゃなきゃ寝なくて明け方まで泣きながら抱っこしたり🥺
抱っこしすぎて腱鞘炎になったり🥺
昨日まで順調だったことがいきなり覆って上手くいかないことが増えますよね😭😭

でも不思議なんです🥺
すごく辛かったのに、辛かったことが多かったはずなのに🥺
また1から育てたいと思う時があるんです☺️生まれたばかりの時からの写真や動画を眺めてしまうんです☺️

昨日の娘にはもう会えないから、今がいちばん小さい今日の娘を、一日を、大切にしていきたいと思えるようになったのは私も最近です🥺🥺🥺

ケイト

私も最初はミルクを流水で冷ましてて時間かかって、腱鞘炎でミルク瓶クルクルしながら冷ますのも辛かったし、その間泣かれるのも辛かったのですが、友人のアドバイスで、湯冷ましを作って冷蔵庫に入れておいて、100ccなら、熱湯60cc、湯冷まし40ccで作るとすぐ適温になって待ち時間ゼロでミルクをあげられました!
もっと早くこのやり方を知ってれば…と思いました。
赤ちゃんも待たなくていいし、ママも長く泣かれなくていいし、お互い辛くないです。
湯冷ましは1日で使い切れる量になるように、ちっちゃいペットボトル二本で、一本が少なくなったら次を作る、という風にストックしてました。
良かったら試してみてください。

non

気持ちはすっごくわかりますよー!!

でもね、当たり前だけど一つ言わせてください(^_^*)
泣いてるのって、ちゃんと生きてて泣く体力がある証拠です🎵

あぁ今日もこんなに泣いてる、一生懸命に生きようとしてるんだなーって思ったら、めっちゃ愛おしくないですか😊?

あき7

赤ちゃんってしゃべんなくても、ママの気持ちめっちゃわかるというか、伝わると思います!
別に話しかけないといけないとか思いませんが、通じないことはないと思いますよ!

ニート希望

私ニコニコしながら話しかけて歌うたってられましたし、泣き声も可愛いって思えてたしイライラも赤ちゃんにはしませんでした!

でもそれはちゃんと3時間はねてくれたから。
お腹いっぱいになれば泣き止んでくれたし、歌えばウトウトしてくれたから。
育児を大変だよねって言ってくれる母が居たから。
頑張ってるねって言ってくれる友達や保健師さんがいたから。

赤ちゃんは人類の宝です( ´ ▽ ` )
身内に頼れる人が居なければ保健師さんなど相談してもいいし、友達に愚痴ってもいいし、お金があるならプロに預けて寝てもいいと思いますよ!
母親像なんて自分で作ってる妄想です、それにならなくても産んで世話してるだけで良いお母さんです!

あと、気休めかも知れませんが、泣き止ませようとするとイライラしちゃうのかなって思いました。
動画撮ってこんなに泣いてたんだよーって大きくなったお子さんに見せてあげてください!
うちは何時間も泣いて腕が死にかけた時に動画を撮り、現在の娘に泣いてるねって言うと「違うよ!〇〇(娘)じゃないよ」って真顔で言われます(笑)

ご家族や友達、行政など頼れそうな他者皆に頼って、みんなで育児しましょう♡

綺麗事だったらすみません。

なな

3〜4ヶ月くらいまでが踏ん張り時ですかね💦
上の子のときは何度布団に投げてやりたいと思ったことか🌀
家事は必要最低限で
日中、赤ちゃんと一緒に昼寝して夜のお世話に備えたりもしました
あんなに辛かったのに
過ぎてしまうと
もう一度赤ちゃんに戻って欲しいと思いました
何故でしょうね...
2人目は上の子のときが嘘のように泣いても寝なくても可愛いです👶🏻💓
上の子のときより気持ちにゆとりがあったからか
赤ちゃんも落ち着いていた気がします
2人目ももう少しで赤ちゃん卒業してしまうのが寂しいです🥲
あっという間です

しおり

ずっとそうでした😂
何ですかね、、生まれたばかりの赤ちゃんて泣き声に感情がないんですよね🥲
ずっとそれ聞いてると何で泣いてるのかも分からないし…辛くなりますよね😢

今思うと…おっぱいあげてオムツかえてそれでも泣いてたら何か不安なんだろうなとか…ただ泣きたいだけかなとか…😂😅
もうちょっと放っといても良かったかもとか今になって思います😂

うちの娘は産院いた頃から昼夜問わず機嫌悪くて何時間も泣きっぱなしでした😂
夜中から明け方まで泣かれ続けて完全ノイローゼでしたよ💦

おっぱいさえあげてたらすやすやと寝てくれる赤ちゃんも居るみたいなので…その辺やっぱりしんどさ変わってくるんだと思います🥺😂


でも逆に今はおっとりしてて一日中ご機嫌なことの方が多いのできっと今だけだと思います。。😖

私も真顔で…何なら基本スマホ触ったりご飯食べながらおっぱいあげてましたww

今はおっぱいあげてても何か話しかけてきたり、微笑みかけてきたりするので私も笑いかけたり話しかけたりしてますが…反応ない赤ちゃんにあまり話しかけられなかったです笑
そんなもんだと思いますよ😂それでもよく笑ったり反応してくれる日が来るので今は極力楽して大丈夫です🙆‍♀️💟

シルバ

私は泣いてる姿は好きでした,小さい姿で全力に泣くのは健気だし唯一の自己主張方法なので。

ミルクは湯冷まし作っておかないと冷ますのだいぶ時間かかっちゃいますよね。

ママリ

私も割とニコニコしてます☺️

お腹の中に10カ月間居て最初はおたまじゃくしの様な生き物だったのに(語彙力)急成長してずっとお腹の中で育ってきたと思えば突然こっちの世界生まれてきて、全ての空気、匂い、生き物、布団、食べ物、飲み物、赤ちゃん👶🏻は全てが初めてだし伝えるのは泣くことしか出来ないので、どこかが痛い、服に何かがささってるとか些細な不快なことでも泣いて訴えるしかないので仕方ないですよね🥲

生まれてきて環境が全て変わるので不安になるのも当然で、大人が不安にかられたり、悲しい出来事があったら泣くのと一緒で赤ちゃんも何もなくても不安で泣いたりします。

私は理由もなく泣いてる時はとにかく愛しく「大丈夫だよ〜ママはここにいるよ〜」ってとにかくあやしてました。
これで30分以上泣くことはないです。
泣いてる時は大抵服着替えさせたら泣き止んでました☺️

この世界は怖くないよ
よく生まれてきてくれたね

って優しく包み込んであげてれば赤ちゃんも安心してられます☺️

意外と赤ちゃんの立場になって考えてみるとうまくいきます☺️

ena

何で泣いてるのか?わからない時の方が多いです。ミルクやオムツの事もあるし、抱っこして欲しい時もあるし、ただ泣きたいだけとかもあるだろうし。ママのイライラを感じ取ってる時もあるだろうし、眠たいかもしれません。
寝ない時は、自己責任にはなりますが、ラッコ抱きで寝かせたりしてました🙄
今は、後追いで泣いて家事が出来なくてイライラします😓
私も、子供と一緒に、イヤだー!って泣いたりしますよ😁
ママだって辛いよね。ちゃんとそれでもミルク飲ませて、話しかけてすごいですよ!
ミルクは最後まで飲ませなくて良いと思いますよ♪疲れて、もしくは満足して寝ちゃったのかも😊
起こさないでママも一緒に寝ましょ♪

低月齢であれば、保健師さんに相談して自治体で産後ケアがあるかもしれないので、お金はかかるけど、是非利用してみてはどうでしょう?
無理なら保健センターとかに電話して保健師さんになんでも良いので話してみてはどうでしょ?辛いです。夫とケンカして…とか、子供が泣き止まなくてイライラする…とか。
私はこないだ2週間子供2人病院に毎日連れてって、あげく夫とは大げんかして、張り詰めてたものがプチっと切れたのかほんとしんどくて、
保健師さんにシンドイ…って言いました。そしたら、かかりつけの先生から入院の方向に出来たりするから…って聞いて、なんか、あ・そういうことも出来るんだ…と思ったら少し気持ちが楽になりました。
私のことはいいっか😅
ま、とりあえず相談してみてください‼︎早めに!

  • ena

    ena

    あ、ちなみにミルク冷ますために、あらかじめ水筒にポットのお湯うつして冷ましておいて、粉を溶かすのはポットのお湯。残りを水筒に冷ましておいた湯冷しでうめたらすぐですよ😊

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

私も一人目の子供の時そうでした💦
疲れた…眠い…誰か助けて…
と思ってからが本当の正念場です。

1人目の時なんで泣いてるのか本当に、分からなかったんですが、4人目の今、なんで泣いてるのか、分かるんです!

不思議ですが、育児も経験なんですね…
何もかも初めての育児、分からなくて当然ですよ
今はなぜ泣いてるのか分からなくても、ずっとずっと向き合ってると分かるようになるんです
子供が教えてくれますよ

当たる場所が無いですよね…
私も頼るところが無くて泣いても喚いても逃げ場所がありませんでした
でも、それも今だけですよ
手伝ってあげたいけど、頑張って欲しいな
頑張って良かったと思える日が、必ず来ますから😊

ひーたん

いつも育児お疲れ様です😊❤️
私は我が子が凄く可愛くて可愛くて毎日楽しく育児させていただきました👶💕
30代で子供産んだから、周りの子育ていっぱい見てきたから赤ちゃんは、泣くのが当たり前、言葉が通じないのが当たり前、意志疎通が出来ないのが当たり前と思って育ててきたので、何も苛々せず毎日楽しかったです😊❤️
そんな我が子も今は5歳!!
私は育児の中でイヤイヤ期が1番大変だったので、それこそ毎日我が子との葛藤で苛々しちゃってましたが、、💦それも今となっては懐かしく可愛かったなぁ~としみじみ思い出します🥰
その位の子がイヤイヤ言ったりワガママ言ったりするのを見るだけで涙が出そうになる位懐かしく感じます😢❤️
育児は大変で当たり前なので、苛々すると赤ちゃんにも伝わっちゃうと思うので、、でも、赤ちゃん時期は今しかないのでなるべくストレス溜めず楽しく育児してください🙋🎶

なつ

わかります。
私も名前呼んでうるさいなぁって言ってしまいました。

旦那にしんどいと打ち明けて
何がしたいのって
言われたので映画を1人で観に行きました。

久しぶりに1人で出掛けて身軽で、楽しかったけど
早く帰ろうって思いました。
そのリフレッシュのおかげで
しんどくなったら
どこか出かけたら良いんだと
思えるようになりました^^

無我夢中の1ヶ月半
やっと2ヶ月半になると
こちらが笑うと笑ってくれたりして、とっても嬉しくなりました。指もチュパチュパ舐めるように…可愛いなーと

そのかわり物音で泣くようになったりしたので、
音怖かったのね〜など
言いながら泣いてる理由を勝手に決めてあやしています。

顔の湿疹などで
かかりつけの小児科に行ってみて頂いて
そしたら他の事も相談できて、ちょっと気が楽になったり

慢性的な寝不足や
隔離生活で
だいぶ疲労も蓄積されて
判断能力も奪われているかと思います。

リフレッシュしましょ♡

笑ってくれた2秒後に
泣かれて
なんでーてなる毎日ですが、
この子が80年位生きる
中の数ヶ月、数年と思って
今できる精一杯の自分で
立ち向かってます。

砂絢

お母さん、がんばってますね!ほんとうにお疲れ様です✨😂
私も1人目のときは同じ感じでした。とにかく自分も寝たくて授乳しながら寝たらそーっと離してげっぷさせてそーっとベッドに寝かせて…でもすぐ起きちゃうんですよね😂
それから抱っこして歩き回っても寝ないし寝たと思ったら起きるし…ほんと1人目育児ではとにかく毎回色々なことにぶつかって上手くいきませんでした。小さくてまだ言葉も通じないのに何回も怒鳴りつけたりヒステリー起こしたりしました💦
上の子は2歳になりましたが今度はイヤイヤが酷くていまだに四苦八苦してます😅

逆に下の子はほんとににびっくりするほど手がかかりません(笑)
少食なのか片乳で満足するし寝てなくてもそのまま上の子のお世話してる間に勝手に寝てくれます🤣
自分自身も一度経験してるからか上の子のときに比べたら楽だなーと思い肩の力がいい感じで抜けているのでそれが子供にも伝わってるのかと思います。
寝なくて泣いてるときはそうか、寝たくないなら寝なくていいよーと言ってそのまま抱っこ紐で抱っこかおんぶして1日中一緒に過ごしてます😅
最初は両乳飲まさなきゃと思ってましたが、無理してあげると何回も吐き戻すので片乳で満足するならもういいやと思って張ったもう片方は搾乳器で絞ったりしてると自然に子供の授乳リズムに合わせてお乳が張るようになりました。
でもこれは1人目を経験したからくる心の余裕のおかげです。
初めての産後はとにかく気持ちの浮き沈みも激しいうえに体力も消耗するので慣れるまでは本当にしんどいですよね💦
下の子が楽で気持ちに余裕があるからこそ上の子が赤ちゃんのときにもっと笑顔で接したら良かったと今でも後悔してます。
まぁそのときはそんな余裕がないくらい自分のことでいっぱいいっぱいだったんですけどね🤣
でも赤ちゃんは言葉が通じなくてもお母さんの気持ちを表情などや行動で感じ取ってると思います。
子供はどんなに泣いててもお世話してくれるお母さんのことが大好きですよ☺️
あんなに怒鳴りつけていたのに上の子は今やおかーさん、抱っこーとめっちゃ甘えてくれます。
今もイヤイヤが酷い時にイライラしてあたってしまうことがあり自己嫌悪する日々ですが、こんなお母さんでも好きでいてくれてありがとうと感謝です。
いまは笑顔になれなくても、いまのがんばりはきっといつか子供からの愛情として戻ってきますよ☺️

生チョコ

わかります!
私も一人目はそうでした。。
他の子と比べたりもしましたし。
でも大丈夫です!
赤ちゃんはママが必要(^^)ママが大好きだし(^^)
きっとすぐに懐かしく思える日がきますよ!辛い時は思いっきり泣いてその後好きなもの食べて下さい★
身内に頼れるとこは頼りまくるのもいいと思うし。私は頼りまくってましたよ笑

みと

半年までは一切イライラしませんでした。寝られなかったし、体は辛かったけど、本当に可愛くて可愛くて、元々子ども嫌いだったけど、我が子って別物なんだ!と思っていました。

でもそれは何故かと言うと半年間、夫にと3人で過ごしたからでした。
隣で、同じ熱量の愛情を注いでくれる人が一緒に頑張ってくれたから。
ちなみに育休ではなくて、産後すぐに夫が鬱になって病休になり、正直戦力にはならなかったけど、それでも常に隣に大人がいて、会話ができる。ってだけで全然違いました。

一人になった途端、あんなに穏やかだったのにみるみるうちに毎日イライラして、やってることは同じなのに。
当然ですが一人では限界が来るタイミングが本当に早くて、私が穏やかだったのは夫のお陰だったのだと気付きました。

大人と会話するだけで気持ちが落ち着くこともあると思います。親兄弟に電話とか、周りの人のサポート、もっと積極的に頼っても良いかもしれないです。

sk.

私は結構可愛いだけで何とかやっていけてます🤔

でも、1人目の時はもう辛くて辛くて
可愛いと思う時間よりむかつくと思ってた時間の方が
長いんじゃないか?ってくらいです💧

右も左もわからなければ
24時間物凄く神経尖らせてないといけないし
体力的にも、精神的にもしんどかった😭
今ならもっと余裕を持って笑顔で接してあげられるのに
あの頃もそう在りたかったと、後悔する事があります。

はじめてのママリ🔰

その気持ち凄い分かります。
私は赤ちゃんがなんで泣いてるのか理解してあげれない悔しさ、自分の時間がない辛さ、眠いのに誰も変わってくれない辛さ。毎日エンドレスで泣く赤ちゃん。クライシスになりました。でも、2ヶ月丁度になり私に初めて笑顔を向けてくれた我が子を見て涙が止まらなかったです。3ヶ月にもなるとキャッキャと笑いだします。
今はとりあえずひたすら抱っこしてあげてください。そうすると、赤ちゃんは安心感に包まれてるって実感が湧きやがて泣くのも落ち着くようになるそうです!!私も泣きまくる我が子にどうしたら良いか分からず悩んでた時にピジョンの母乳講座があり、そう教わりました!!親は腕が折れるんじゃないかってくらいキツいですが今後を考えて抱っこ=愛を与えてあげてください(∩´∀`∩)
私なりの抱っこのコツですが、赤ちゃんの手を握りながら揺すり抱っこしてみてください!!手を握るだけで落ち着くのか意外と寝てくれます(^^)
お互い大変ですが、考えるよりとりあえず動いてみましょ(*´ω`*)

⭐コロコロ⭐

一人目の時は同じく全然笑えませんでした( ;∀;)
真顔が多かった記憶があります。
欲しかった赤ちゃんなのに…こんなに大変だとは思いませんでした💦
今は2人目も産まれ、2人育児に追われてますが2人目となるとどこか適当になり少し泣かせておくこともザラです。
ふとした時に笑えるような仕草だったりしてくれることもあるので、それで癒されてみてはどうでしょう?
子どもが大きくなると赤ちゃんだった頃が一番良かったな~と思う日がきますょ( ´∀`)

Y*

うちも今2人目が2ヶ月なんですが睡眠時間が足りなくてイライラすることはありましたが、泣かれてイライラはそこまでないです💦

まだ小さいし、お腹すいてギャン泣きでも、子供に ちょっと待ってね〜ミルク作るねって声をかけてから作るように心がけてます!

ミルク作ったのに泣き疲れて寝てしまっててミルク破棄することもありますが、ずっと続くわけじゃないですし、今だけだしと思って過ごしてます^^

もうすぐ3ヶ月経とうとしてる今、めちゃくちゃ可愛くて可愛くて、毎日 喋れないけど たくさん話しかけたり、お歌を歌ったり ギャン泣きの時も 抱っこして、どうしたの〜 って声掛けながら 抱っこして背中優しくトントンしてあやしてます

けど、睡眠確保できないのはほんとに辛いですしかなりイライラしますよね(;A;)…

特に生まれたばかりの時〜1ヶ月くらいは 睡眠足りなさ過ぎて めちゃくちゃイライラしました

でも、私の場合は子供にではなく睡眠が足りなさ過ぎてイライラしてたことが多いです

投稿みてる限りかなり辛そうですね…
でも、赤ちゃんも頑張って大きなろうと頑張ってます!
ママが泣いてたら子供にも伝わってしまいますよ( ´ •̥  ̫ •̥ ` )
辛いですが今だけだと思って頑張って!!

私も子供2人いるので毎日大変ですが頑張って耐えてます!
一緒に頑張りましょう!

ミカん

1人目の時そうでした😢

が2人目は慣れもあるけれど、イライラしたりします😣

洗面台の鏡見ながらあやしたり、昼夜問わずお散歩してみたりいろいろやってました。

雅

私は子供が可愛すぎて寝不足でも
イライラとか全くしないけど
旦那さんがグータラしてたら
蹴飛ばしたくなるくらい
イライラする!れ

リカちゃん

頑張り過ぎないで。マニュアル通り綺麗事で育児なんか出来ないから。

きなっくま

育児ノイローゼになってますね。いいんですよ?旦那さんは仕事へ外へ出て息抜きしまくってるんだから、奥さんも息抜きして、いいんです。
1時間でもいいので託児所などに預けて息抜きしてください。でも、9割のお母さんが言います。いつもはあんなに煩い!ってなってるのに離れてるとこんなに心配で直ぐに会いたくなってしまうのか!って

たろ

毎日お疲れ様です😣
育児、大変ですよね💦そりゃ大変なんて言葉では語れないくらい大変ですよね😫

本当なら寒さ対策して散歩や支援センターに、と言いたいところなんですがとても行くには勇気もいるだろうのでお勧めも出来なくて💦

今赤ちゃんのお世話をされている方、風邪には気をつけながらも外には行くことが出来ていた私にはとても想像もつかないくらいの孤独や孤立、不安を抱えていると思います😭
そんな中頑張っているママさん達を尊敬しています!

今頑張っている分、こちらの問いかけにニコッとしてくれるようになった時の感動は忘れられないと思います!
大丈夫ですよ!

🐭

私は泣き声でイライラしたことはない、というよりイライラしないようにしてる!
泣いてても「なにこいつ必死に泣いてらぁw」って思うと、面白くて笑えてくる😂
で、哺乳瓶とか乳首咥えると“スンッ”って大人しくなるのもちょろくておもしれ〜って思ったりとか

ちょっとでも辛い時は、そうやって笑いに変換して乗り越えました💪

テオショコラ

最初の育児のときは
ほんと余裕なくて
かわいいって思えたのが半年たってからでした。
それまでは、必死すぎて…
やっぱり、寝れないし身体もボロボロだし自分に余裕がないんですよね。
もし、可能ならガッツリ寝れる時間取れないですか?
ご主人に任せるもよし、お母さんに頼れるならお願いするとか。
無理はあかんですよ。
2時間でもグッと寝れるとちゃいますから。

あと、半年たってくると赤ちゃんも笑ったりするし首も座ってくるので楽になってきますよ。
それに、めっちゃ可愛くて仕方なくなりますから。
あほっちゃう?ってくらい写真撮りまくるし。
愚痴こぼしても大丈夫、愛情ないとか心配もしなくて大丈夫です。
まずは、頼れるものは頼りましょう☺️

はるきち

わたしもあまりイライラしなかったなぁ!可愛くて可愛くて仕方なかった!

りなな🔰

今のところ何してもニコニコやれてますが、
里帰り中で協力してくれる人が居るからだと思います!
家に帰るのが怖くてドキドキします!

みあママ

1人目ってお母さんも初めてだからいろいろ慌ててイライラしたりなんで泣くの?ってまたイライラしたりするけど
2人目になると上の子に忙しくて下の子が泣いてても気にならないし何されても可愛いもんですよ!

yuu

私は徐々にでしたが、おむつ替えもミルクも抱っこも寝かしつけも全部でギャン泣きされようが、笑顔で?ニヤニヤ?しながらできるようになりました🤣w

なんでかは分かりませんが、自分の脳内で『あれ?自分の子供がこんなにギャン泣きして、わめいて、私を求めてくれるのって今しかなくない?この先何十年って生きていく子供なのに、抱っこもミルクもおむつ替えも寝かしつけも...いっぱいあるけど、数年だけで終わっちゃうじゃん!数年過ぎちゃうとこんなベタベタ触らせてくれないじゃん!楽しんだもん勝ちだな♪』って辛いから楽しいにいつの間にかシフトチェンジしてました👏ww
寝不足でくま作りながら笑顔で、ミルクやオムツやっていたので旦那には少し怖かったと言われましたが...w

最後にミルクなんですけど、赤ちゃん用の水か自宅で沸騰させて加熱消毒した水とか冷蔵庫に入れて冷たくしといて、お湯半分でミルク溶かして、後からその水入れるとめっちゃ温度ちょうど良くなりますよ!(もう知っていたらすいません)

長くなりましたが、お互い育児奮闘していきましょうね👋😋

はじめてのママリ🔰

大変ですよね。
そうなっちゃう方のが多いと思います😚
けど私は最初のが楽でした😂
今は発達グレー、、、
かぎりなく黒に近い三才♂️が
いて毎日精神崩壊しそうです😂
最初は辛くてもしぐさや
言葉がでたら楽に多分「←絶対ではない」なりますよ😚
辛い事は沢山あるけどお互いに頑張りましょう💗✨

ともち

産後、半年くらいはそんな感じでした。。。体力的にも戻ってないし、寝れないし、ほんとーに辛いですよねー💦
でも、子どもが反応してくれるようになってきた頃から、楽しくなってきました。
いつかそんな日がくる!と信じて、周りや便利なものに頼って、なんとか乗り越えましたよ。泣いてるときは、おしゃぶり効果絶大でした!
今は自我がでだしたので、あの頃とは違うイライラが私を襲うこともありますが😅💦
子育てって大変ー!

ぽいふる

気持ちがとても分かります😭
毎日ずっと2人きり
泣くことしか出来ない我が子に対し
愛おしいと思う反面辛く、

精神的な不安定と守る責任感で
あっという間に過ぎてしまう新生児期~2ヶ月頃までほとんど記憶がありません(;_;)

我が子が1歳間近になってから動画を見返すとなんて可愛い泣き顔、泣き声なんだろうと思いますが
その時は必死なんですよね😞

辛い時、泣きたい時はなるべく溜め込まないようにしてくださいね

あー、あの時は大変だったなぁって
言える時が来ますので
頑張りすぎないようにしてください😌

りり

はい!!
にこにこして
ミルク・おっぱいあげてます!!
ギャンギャン泣くけど
「かわいいー♡♡どーやったら
そんなに可愛く泣けるの??♡
ママにも教えて!!!」と
話しかけてます!
夜中も泣くし
睡眠退行で夜通し寝なくなって来て
私も寝不足だけど、
すっごく可愛い愛おしく感じて
ぎゅううううっとして
「大好きだよ」「ママの宝物だよ」
と、毎日伝えてます🥺❤️
赤ちゃん、言葉話せなくても
通じてると思います。
叱った時、ちゃんと泣きます!
それは察してるからです。
ママに余裕があれば赤ちゃんも
毎日ご機嫌に過ごせるかな?
と思って、できるだけニコニコ
して毎日話しかけてお散歩中も
話しかけたり、毎日歌ったりして
お互い機嫌よく過ごせるように
工夫してます!!
お昼寝の時に家事全部放置して
1回一緒に寝てるのですが
それがあって気が楽になれました!

ママリ

もう全部共感します。
泣き声聞きたくないしイライラするし
精神ズタズタです。

ママリ

もうすぐ5ヶ月ですが、まだ2時間おきとかで起きる毎日ですー。

結局個性もあると思うのでイライラ通り越して諦めることも多いです。

旦那も1日中泣いてたらしいのでその遺伝かも、、、

はじめてのミミリ🔰

わたしは低月齢の時のほうがまだ余裕あったなあ…
ミルク飲ませて寝かすだけだったし。まあミルクちょっとずつしか飲まない、寝かしつけに時間かかる、とかのイライラはあったけど。

離乳食始まると服とか顔とか汚しまくりで、着替えも大変だし、なんと言っても自我がすごくてちょっと気に入らないとすぐ泣くし。
生理前とかマジでイライラしますよ!!

でも成長の証と思って頑張るしかないです。
ぶっ飛ばしたい気持ちを鎮めて出来るだけ笑顔で接してます。😭
旦那には日々愚痴ってます
ね。
お互い頑張りましょう。

deleted user

1人目の時は、その世間で言う母親像には程遠かったです。辛いの一言。2人目で微笑みながらってのが理解できなくもないって多少思えました。
体が辛けりゃ当然心も辛いです。家事を100%こなすのは放棄して、子どもたちを死なせない事を頑張るようにしました。多少失敗があっても命があれば万々歳です。
最近やっと、手が離れれば辛い日を懐かしく思う日も来るんだろうなと思う余裕ができました。
成長すれば子どもの睡眠時間は増えて自分も寝られ、体が休まれば心にも余裕ができ、大きな事、些細な事、色々な幸せな瞬間を感じる事が日に日に増えると思います。

uri🔰

わかります💦私も今がその状態です😥
旦那は赤ちゃんの気持ちがわかるらしく、手慣れて、お世話して、赤ちゃんも、旦那がいると安心するみたいです。
それに比べ、私は要領が悪いので、赤ちゃんも、不機嫌になるし、今日は実家の母親が来てるときに、泣き出し、あーじゃないか、こーじゃないか言われ…余計と私は混乱😵🌀してしまい…精神不安定です。
旦那いわく、泣いてる時、自分だったら、どうして欲しいのかを考えたらわかるというアドバイスです。赤ちゃんは泣きながら、なにかしら、サインを出してるようで、私もわかってあげたいのですが、なかなかわかってあげられず…悪戦苦闘してます😢
頑張りましょう⤴️⤴️

s.s2児mam

うちの友人がそんなでした。
よくできるなと関心しました笑