
コメント

はじめてのママリ🔰
わがままで物事の分別が分からない子になりそうです、、
ただ、生まれ持った性格もあるので何とも言えないと思います😖

えのき
私が想像できるのは2パターンですかね😭
1、大らかで、物に執着がなく、何かされても怒らない子。
2、傲慢で、プライドが高く自尊心が強い子。
って感じです😭😭
-
はじめてのママリ🔰
本当に怖いですね、、
今度から気をつけるようにします!!- 12月7日

はじめてのママリ🔰
友達の子ですが、出先で欲しいものがあると「これ買って!」って毎回何かしら買ってもらえるものと思ってるような感じです。。
お菓子だけじゃなくておもちゃなど特別な時に買うようなものもよくねだってます。たくさん持ってますが同じようなもの欲しがったり、遊ぶのは買ったその日くらいで次の日には転がってる~と言ってました:(´◦ω◦`):
考え方は人それぞれなので、間違っているとは思いませんが、私は金銭的にも毎回買い与えることができないと思うので、娘がそういう態度を取る事があったら、話して理解してもらいたいな~とは思います。。
-
はじめてのママリ🔰
話をして理解してもらうようにします!ありがとうございます😭
- 12月7日

しゅうまい
何でも買う→我慢の練習する機会がない→我慢ができない・忍耐弱い・すぐきれる
叩かれても怒らない→人の痛みを知る機会・力加減を学ぶ機会がない→優しさに欠ける・人との距離感がつかみにくくなる
かもしれないですね!もちろん、他にも学べる機会やその子の特性があると思いますので、一概には言えませんが!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱりいけないんですね、、😭- 12月7日
-
しゅうまい
毎回じゃなきゃいいのでは?とも思います。だってスーパーで泣き続けたらこっちだって、疲れますもん😅あくまでも、ずーっとそれやり続けたら、という条件付きで。でもそんなママさんいないですよね🙏
- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、😭色々教えてくださりありがとうございます😊
- 12月7日

ぴよこ
育て方+やはり本来持った個性があるので、絶対にそうなる、とは断言できませんが…
お菓子を買ってあげる
→二つ考えられます。
○たくさん買ってもらえていたことで、物に執着がなく逆に物欲がなくなるパターン(私も旦那もそのパターンで育ちました。小さい頃、欲しいものは基本的になんでも買ってもらえていたら、小学校?ある程度大きくなってからは、自分から「欲しい」と言わなくなったそうです。)
○なんでも買ってもらわないと気が済まないわがままなパターン(買ってもらったのに大事にしない、など)
個人的にはお菓子を好きなだけ買うことは別にいいと思ってます。私はそうしてます。でも、食べるのは1回に1個だけ、ご飯をちゃんと食べた時だけ、など「食べるときの約束」をしていることと「家にあるお菓子が無くなったらまた買う(同じ種類のものが)」という約束をしています😊
叩かれても怒らない
→これはお子さんがママを叩く、ということでしょうか?それともお子さんが誰かに叩かれても怒らず我慢しろ、と伝えているということでしょうか?
どちらにせよ、叩くことは暴力です。それに対しては絶対にやってはいけないことなので、ちゃんと注意しないといけません。逆にされても我慢しろ、というのもあってはいけません。(この場合はやり返すのではなく誰かに報告する、自分から「やめて」と拒否できるように教える、ということです)
-
はじめてのママリ🔰
娘が私に叩くということです!
今度から気をつけます!ありがとうございます😭- 12月7日

ちー
お菓子を何でも買ってあげる
叩かれても怒らない
というのは甘やかし気味で子育てしてるっていうことですよね?
私は個人的には甘やかして育てるのに賛成派です。
というのも、出産するまで教師をしていたのですが、いつも思っていたのは、家庭でたっぷり甘やかされてる子ほど学校では我慢ができることが多いです🤔
たぶん家で思いっきり甘えたり、わがままを言って発散したり出来てる分、外で多少理不尽な目に遭っても耐えられるんだろうなあと思っていました。
逆に、お家がすごく厳しかったり家庭に問題があったりすると、学校ではお友達に意地悪してしまう子が多いように感じていました。
なので私は結構甘々に息子を育ててます😅
お菓子も欲しがれば買うし、私にイライラをぶつける分にはあまり怒りません。
お友達を叩かない、公園では順番を守る、危ないことはしないなどのマナーをお外で守れていれば、家庭では多少のびのびしていてもいいかなと思ってます😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!ありがとうございます😊