
発達障害の診断時期や方法について相談したいです。息子は3歳4ヶ月で、普段は問題ないが癇癪や行動に不安が。発達診断テストはいつ受けるべきでしょうか?
自閉症など発達障害がある場合、いつ頃どこで診断されるのでしょうか?
3歳4ヶ月の息子がいますが、0歳から保育園に通っていて、これまで検診や保育園などでも特に何か指摘されることはありませんでした。
ただ、思い通りにならないと時々癇癪を起こしたり、何度注意してもおもちゃなどをふざけて投げてしまったりしますが、それが普通なのか、なんらかの問題があるのか、比較対象もないためよく分かりません。
会話などは普通にできており、特別育てづらいとも感じたことがありませんが、発達に関してのプロの診断を受けたことがなく、不安が拭えません。
よくママリなどで見かける発達診断テストというのは、いつどういったタイミングで受けるものなのでしょうか?
普通に受けさせてもらうことはできないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

メメ
診断は簡単にはされないかなと。
例えば自治体の健診で引っかかったり、ママが療育相談に行ったりして経過を見ていくうちに…って感じだと思います。
発達診断テストなどは簡単には受けれないことが多いんじゃないかなぁ。
気になるなら先ずは保健センターとかでやってる療育相談に行くと良いと思います。

うーたん
うちは上の子が発達障害ですが、一歳半健診とかですでにひっかかってました。
言葉が遅かったり、指差しがないなどで。。なので紹介状を書いてもらって専門の療育機関に行ったのですが、一度気になるのであれば保健センターに電話してみると良いと思いますよ(*ノ'3`*)ノ
-
はじめてのママリ🔰
やはり特定のチェック項目で確認しているんですね。
うちの子はいわゆる典型的なポイントはクリアしているため、たぶん何かあったとしてもグレーな感じなのかなと思います。
そうですね、一度電話して相談してみようかと思います!- 12月4日

退会ユーザー
まず、幼稚園に入って
みんなと教室にいられず
じっとしていられない
ことで、先生から言われて
3歳半で検診の歳に
多動っぽいと言われて、
そこから病院を紹介され
受診して検査しましたよ。
-
退会ユーザー
私の子もよく喋って
先生にも驚かれましたが
言葉が半年遅れてました
理解できてるし賢い子
と言われてしまってます
理解できてないことも
多いはずなのに。- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、幼稚園でというのもあるんですね。
保育園の面談で普段の様子を聞いてみると、むしろ家でよりも大人しくいい子にしているようですが、勝負事に負けると悔しくて泣いちゃうんですよね、とは言われました。
勝ち負けにすごく拘るというのも発達障害の特徴にあったので、それも少し気になりました。
単に負けず嫌いなだけかもしれませんが…- 12月4日
-
退会ユーザー
たまたま3歳児健診が
あったので、それもあります
発達障害でも、色々と
あるので、、しかも、
まだ小さいから
大きく発達障害と
言われたこともありますし
先生によってはADHDと
言われました
自閉症の子は大人しく
何もできないって言ってました
自閉症の特徴などには
詳しくなく分からないです
そこは性格もありますよね
保健師さんに一度
相談してみてもいいですね。
気になるなら- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、今後も注意深く様子を見ていって、ますます傾向が強まったり、本人が過ごし辛そうなことがあったらもっと本格的に相談してみようと思います!
- 12月4日
はじめてのママリ🔰
集団健診の際に上のようなことを何度か相談してみたのですが、全然問題ないですよー、それくらいなら普通なので心配ないですよー、と毎回一瞬で終わってしまいました。
全員に発達の検査をしてくれればいいのに、と思っていましたが、キャパシティ的にもやはりよほどじゃないとなかなか難しいのかもしれませんね…
メメ
その辺は自治体によると思いますし、無闇矢鱈と発達検査を勧めて不安を煽ることになるのも違いますしね。
どうしても気になるなら本気で動かないと…ってとこは多いですよ。
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私自身も漠然とした不安が拭えない、という感じで、特にすごく困っているとか、ものすごく心配しているとかでもないので、ずっとモヤモヤしてしまっていて。