※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

保育園以外でたくさん構っているのに、子供が試し行動を繰り返す理由がわからず、育児に限界を感じています。

ひとりっ子なのに、保育園時以外はたくさん構って、スキンシップ増やして、なるべく感情的に怒らないようにしてるのに、なんで試し行動ばかりするのか。
保育園に迎えに行くと玄関で寝そべり靴を脱がない履かない、やっと脱いだと思ったら先生に投げる、さよならも言わない、歩かない、もうすぐ3歳なのに抱っこでしか帰れない。
試し行動ではないかと保育園で言われて、娘が起きてくる前に夕食作りや選択をして付きっきりで遊んでも何も変わらない、赤ちゃんになりきってみたり、ダメと言うことをわざとしたり。
自分の時間なんてなしで頑張っても自分の育児がだめだって見せつけられてるようで、なるべく寛容に娘の気持ちを受け止めてって押さえてた気持ちの我慢が限界に達しそうです。。今日は思い切り怒ってしまいした。

コメント

しょう&ゆうちゃん@ママ

はるさんのこと試して反応楽しんでるように感じます。
たくさん構わずに必要最低限のスキンシップで様子みてはどうですか?つきっきりで遊ぶのではなく、近くで見守るとか。

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます。
    赤ちゃん返りのようなかんじで、保育園の玄関に迎えに行ってから寝るまで、お母さんやって!お母さん一緒に!お母だっこ!みたいな感じなんです。。

    • 12月2日
ラムネ

何をどんだけしても満たされず、底無しに要求される時期、ありました…。
ちょうど上の子が同じくらいの時です。
その時保育園には行ってませんでしたが、弟がいるので赤ちゃん返りしてました。して欲しくない事ばかり、これでもかとうんざりするくらいにやられました😂

甘えさせてよいと思います!
「赤ちゃんになったの〜?」とか言って、「じゃあママと抱っこで帰ろう!」と、抱きしめて帰ってくれば良いと思います。

ママだって、人間だもの…。たまにはそりゃあ、怒りたくなる日もありますよね…。

3歳になって、だいぶ落ち着いて来ましたよ✨やっとママタンクが満タンになってきたかな。見えないけれど、溢れる時が必ず来ます‼︎😊
手応えなく感じると思いますが、確実に愛情は伝わっていると思いますので…💓
あまり無理されないでください🍀

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます。
    赤ちゃんになるのをずっと受け止め続け朝も帰りも抱っこしてきたのですが、心が折れそうです😢わざとダメなことをして生理なのもあり我慢が限界をこえて、一番ダメであろう突き放すような怒りかたをしてしまいました。。娘も怒って思い切り私を叩いてきて、大人げなく無視して布団をかぶって泣いてしまいました。出口の見えないトンネルみたいです。正直毎日これでいいのか分からなくて、普通に登園してくる同じクラスの子供たちと内心比べてしまいます😢愛情伝わってると言ってくださり救われますありがとうございます。

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

毎日、お疲れ様です。
私も生理の時、しんどすぎて自分自身をコントロールできず、酷すぎる言葉を吐いてしまうので、ここに書き込まれたお気持ち分かります…😭

構ってちゃんに拍車がかかり、怒らずにどこまで自分に付き合ってくれるのか、試している気がします。
お迎え時の困った行動に関しては、叱っても繰り返すのでしょうか。「ちゃんと歩いたらおやつあげるよ」という、物釣り作戦でもダメかな😅

赤ちゃん返りまでしてしまったなら、むしろある程度、放置してみては?とはいえ、3歳前はイタズラも増えて、なかなか目が離せないですよね😅

だけど、はるさんは頑張り過ぎです。もっと自分自身や自分の時間も大切にしていいんですよ。ママに気持ちの余裕がなければ、しんどい&イライラの悪循環で、子供にも伝わります😑

うちも一人っ子ですが、基本一人遊びです。相手するのは、お絵かきや粘土、おままごとで隣に来た時、あとは生理で暫く遊んでやれてなかった時ぐらいです(笑)

インスタで「子供との時間は、量より質」とありました。そして、子供はママが笑っているのが、一番嬉しいそうです😊

うちは保育園がない日の公園遊び、寝る前の絵本読み10-15分、お風呂(遊び)は意識して一緒に過ごしますが、それ以外は良い意味で放置です(笑)

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます。
    分かってくださり救われます。。
    朝は行きたくない、帰りは玄関で赤ちゃんになって寝そべってます。。朝はお菓子でつって何とかチャイルドシートにのせるのですが、帰りは何を言っても拒否の赤ちゃんになってて、送りにきた先生の言葉にも反応せずなかなか帰れません💦お菓子も公園行こうの誘いにも乗ってくれず、ひたすら赤ちゃんです😭

    自分を大切にしていいと言ってくださり、涙が出ます。いまの娘の状態は私のせいな気がして、朝から晩まで「娘のために」が苦しかったから。大好きな娘の「ねぇねぇお母さん」が最近はとても重荷に思えて、いつもにこにこしてるつもりでも、少し余裕がなくなってせかせかしたりすると「お母さん怒らないで」と言われ、娘にいつも顔色をうかがわれてると思うと、いつも自分の本当の気持ちに蓋をしてきたような気がします。優しいお言葉に救われます。本当にありがとうございます😢

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

決して、はるさんのせいではないです!!
むしろそれだけ娘さんに尽くしてこられて凄いです。でも、もう無理しないで下さい。

それに、ここまできたら、娘さんの為にも、感情的に怒ってもいいと思いますよ😅

「もうすぐ3歳なのに、そんなとこで寝ちゃって…赤ちゃんみたいだねぇ」と、すこーし嫌味っぽく言ってみてはどうでしょうか(笑)

うちは、赤ちゃん呼ばわりを凄く嫌がります😅例えば「お片付けできないの?赤ちゃんだねぇ」と言うと、「赤ちゃんじゃないもん!」と、プンプン怒って急に片付け始めたりします(笑)

「お母さん(ママ)」と呼ばれるだけでしんどくなる時期、ありました😣「何でもママママって呼ばないでーー!」と、大人気なく叫んでしまった事も…。逃げ場がないから、つい本音が出てしまうんですよね😔

「怒らないで」と言われたら、「何で怒ってると思う?」と逆質問をして、やめてほしい事や困っている事を伝えるのも良いかもしれません。大人が思っている以上に、子供はよく見てますよね😂