![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、しつけがきちんとできているか心配です。怒り方が激しく、ビクッとする様子も。怒り方のルールについて教えてください。
しつけについて
最近、聞き分けが良すぎて大丈夫かと心配になります。
私の怒り方なんですが、例えば
コンセントカバーを取って何か入れようとしてたので、
これは危ない、やめて、息子くんが怪我すると母ちゃん悲しいよ、いい!?わかった!?
と大きく低めの声で何度も言い、息子が「わかった」というまで続けます。
両手首を握って、逃げないようにして、目を合わせて強めに言ってます。かなりしつこいです。
2回くらいは同じこと続けるけど、同じように怒ると、
「ここは入れないよ、母ちゃん悲しい、さわるの母ちゃんだけ!」
と自分から言ってきます。
一見、しつけがきちんとできてていいのかなって思うけど、怒る時ビクッとするし、何度もわかった!?って低い声で言うと怖がってる姿があとからかわいそうになってきて。
かと言って優しく怒れる性格でもなく。
怒るのって難しいですよね😅
私こんなに粘着質に怒るんだ、とちょっとショックでした🤣
普段から夫からは考えすぎとよく言われるので、気にすることではないのでしょうが、吐き出してみました。
みなさんの怒り方のルールって何かありますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![ポケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポケ
コンセントに何かを指すのは危険なので私もそのくらい叱ります。わかるまでやめないので、私も自分の叱り方がネチネチしてるなと思うことあります😂
でも、子どもって一回だと聞いてるのか分からない時あるし何度も言っちゃいますよね💦
![ミニ豚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミニ豚
怒り方は、良いと思います。
お母さんは、悲しいよ。って台詞は、良いらしいです!
怒った後に守れたら誉めてますか?
同じ目線で顔見て頭撫でて笑顔で大袈裟に誉めてあげるのが必要らしい。
その時、⚪⚪出来たね。お母さんは、嬉しい!お母さんは、助かった。お母さん幸せ!
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました🙇♀️
そうなんですね、ホッとしました😁
「触らないだよー!」と息子が自分で言ってちゃんと守ってる時には褒めるようにしてます😁
「お母さん幸せ」はなかなかこっ恥ずかしいセリフですが、言ってみたいと思います。
コメントありがとうございました😊- 12月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
怒り方は感情的になってるわけじゃないし気にはなりません。怒ってるっていうのが通じているんならなおいいのでは?
あくまで私の考えなので本当に正しいのかはわかりませんが😟
私なりのルールは怪我や命に関わるようなこと、相手に怪我をさせる可能性が高いもの、失礼にあたるものは本気で怒ります。
目を反らされますが意地でも視界に入ります。返事も「はい」と言うまで粘ります。
一般的な常識?は注意レベルです(今はハサミの渡し方とか)
怒る時間、注意の時間が終わったらそれ以降はすぱっといつものように楽しく過ごします。怒られている、そうでないと言うのがはっきりわかるような言い方とか私自身の態度や言葉をとるようにしています。
で、過去に怒ったり注意したことを守れたら「お約束守ってくれたね!嬉しい!ありがとう!」とめっちゃよしよししています
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました🙇♀️
怒る基準、だいたい同じです😁一般常識もまた教えるのは難しいですよね😅
私もネチネチした後は、スパッと空気を変えるようにしてます。低ーい声から急に普通の声に戻るので、自分で自分の変化にびっくりします笑
コメントありがとうございました😊- 12月3日
![ちちぷぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちちぷぷ
わかった?
と聞かれて、わからない!と言える子はそうそういないと聞きました。わかった?と言われたら、わかったと反射的に言ってしまうと。それから、わかった?とは聞かないようにしています。(それでも言ってしまうこともありますが)
わたしは余りしつこくせず、端的にいけないことを伝えて、それで終わりにしています。
うちも2歳くらいのときとても聞き分けがよかったです。最近は、口答えしてくるようになりました😂笑
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました🙇♀️
うちの子は最近イヤイヤ期なのか、「わからない!」「きいてない!」と言い返されます🤣
でも確かに反射的に返事してる時もあるので、気をつけようと思います。
やっぱり大きくなるにつれて反抗してきますよね😅- 12月3日
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました🙇♀️
同じくらいの方がいてホッとしました。
危険があるときはしょうがないですよね😅
そうそう、わかったって言っときながら1秒後に同じことしてますもん🤣
コメントありがとうございました😊