※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

赤ちゃんの説明で息子が嫉妬して困っています。他の方はどうしているか教えてください。

お兄ちゃんお姉ちゃんになる(なった)お子さんをお持ちの方、

「赤ちゃん」の説明はどうやってしていましたか?

息子の新生児の時の写真を見せて、
「赤ちゃんの〇〇君だよ。小さいねぇ。〇〇君可愛いねぇ。ママのお腹にも赤ちゃんいるよ。」と声をかけていました。

最初のうちは、携帯の画面に向かってキューーーーー♡と言い(可愛いものを見た時の声)
可愛い可愛いのポーズ(なでなでする仕草)をしていたので、
「あー良かった!赤ちゃんを受け入れてくれたのかな?」
と思いましたが、最近は息子が赤ちゃんの時の写真を嫌がって怒り始めました💦

携帯で見せるのをやめても、部屋に飾っている写真もダメで、指をさして「んーーーーあ!!!!💢」と明らかに怒っています。

マズい、、、これは完全にやってしまった(ーー;)💦
赤ちゃんという存在を可愛いものとしてアピールしすぎて、息子に嫉妬させてしまったかもしれません💦猛省中です。

このままで大丈夫かなー?とは思いつつ、とりあえず赤ちゃんの説明はお休みして、ここ何週間か赤ちゃんの話題には触れていません。

みなさんどうやって説明しましたか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだ言葉が伝わらないお子さん相手だと、おなかの赤ちゃんの存在をどう伝えたら良いのか迷いますよね😣
せっかくなら上のお子さんにも赤ちゃんを楽しみにしてもらいたい...そう考えている方も多いのではないでしょうか。
投稿者さんと同じような経験がある方・今まさに悩んでいる方もエピソードがありましたらぜひ教えてください。

たくさんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

deleted user

赤ちゃんがテレビに出たりするたびに
赤ちゃん小さいね〜可愛いね〜
赤ちゃんここにいるよ〜とお腹を指差していました
まだまだ認識できないかな?と思っていましたが
赤ちゃんどこにいる?と聞いた時に
ここー!とお腹を指差すように😄
今では
付ける予定の名前を呼びかけて
遊んでるおもちゃを
〇〇くん、どーぞ、と半分渡してくれたりします笑
お店に置いてあるマネキンの赤ちゃんの頭を撫でて
可愛いね〜赤ちゃんと言っていて理解できているのかな?と少し安心しました🤣
ただ、あまり"赤ちゃん"可愛いと言うと嫉妬してしまうかな?と思ったので、今まで以上に息子に愛情を伝えています😄
生まれてからも赤ちゃんはもちろん、息子もとっても可愛い!2人とも可愛い!と伝え続けていきたいです😊

mamari

難しいですよね

絵本から感じてもらおう!

○○ちゃんが生まれてきて、すごく幸せ🍀

○○ちゃんは、ママの宝物なんだよ✨

ずっとずっと大好き💕
何があっても、その気持ちは変わらない。

自己肯定感
そこがちゃんとしていたら、なんとかなる。大丈夫、大丈夫。
と、考えて、お姉ちゃんになる覚悟は、絵本からいろいろ感じとれる娘の心におまかせしてしまいました😅

  • mamari

    mamari

    私は、お姉ちゃんなんだから…と言って、負担をかけてはいけないと考えていました。だから、お姉ちゃんになることを求めないことにしていました。

    娘は、こちらが求めなくても、しっかりお姉ちゃんになりました。姉であることを喜び、責任感や優しさなどを長所として、どんどん成長していると感じます。

    娘の気持ちを大切にして、本当によかったと思います😌🌸💓

    • 11月30日
m

何も説明せず、何事もなかったかのように下の子連れて帰宅しましたが、すんなり受け入れてくれました!
した事といえば、年子なのでそんなにはできませんが、育児のお手伝いをやりたがったので時間がかかってもやらせてあげています!

今ではパパよりも、ママよりも、弟です❣️
朝起きるとまず、弟を探し、保育園から帰るとまず、弟にご挨拶。
泣いていれば誰よりも早く駆けつけていい子いい子やトントンしてくれます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    羨ましい🤤かわいい🤤
    初めは大泣きしてましたが今は落ち着いて興味なしです(笑)
    あ、でも最近おもちゃ奪うようになったから意識はしてくれてるのかな??
    早く仲良く遊んでほしーい!!

    • 11月30日
  • m

    m

    一時期興味なしの時期もありました😂💕
    ちょっと意識し始めましたね!😍
    同性の兄弟羨ましいです🥺💕

    うちも今は上の子が一方的なので、仲良く遊ぶ日が待ち遠しいです〜♡(﹡ˆᴗˆ﹡)♡

    • 11月30日
  • Hoo

    Hoo

    うちもそんな感じです♪
    まだ、パパ、ママは優先ではありますが、朝起きて赤ちゃん、帰ってきて赤ちゃん、泣いてるとあっ!赤ちゃん!と走っていきます笑
    最近では、私よりも妹の方が好きみたいです😂
    下の子も、お姉ちゃんが来てくれると嬉しいみたいです。

    仲睦まじくしてる姿は癒されますよね♪

    • 11月30日
  • m

    m

    Hooさんのお子さんも似たような感じなんですね😍

    仲睦まじい姿、本当に癒されますよね🥺💕下の子離乳食も始まり、ワンオペで二人育てるのが段々大変になってきていますが、姉弟がイチャイチャしてるのを見ると、二人を授かれたことに感謝です🥲頑張ろうと思えます🥲❣️

    • 11月30日
ナサリ

2人目がお腹にいるときにチラチラ説明をしましたがあまり理解していないようでした😶他には赤ちゃんを見た時や赤ちゃんが出ている絵本に触れた時などに少し話をした程度ですかね🤔それもあまり伝わっていませんでしたが…😅
初対面では「???」状態でしたが特に拒絶する事もなく徐々に受け入れてくれました🙂
産まれた後の方がやはり実感が沸くようで、とりあえず上の子優先で接してあとは他の方も言っていますがオムツ交換の時にお尻拭きなどを持って来てもらうなど一緒に下の子のお世話をしていたらそのうち可愛がるようになりましたよ🙂

日月

4歳でも受け入れるのに3〜4ヶ月かかりました😢

つわりで動けないことが多くなりそうだったので、初期の段階で一度だけ
「お母さん、これからしんどくて寝てしまうことが増えるけど、それは病気じゃなくて 赤ちゃんがお腹にいるからだから、心配しないでね」
と伝えました。
それ以降は、娘の方から聞かれない限りは 赤ちゃんの話はしませんでした。
幼稚園側や周りにも、娘自身が「お姉ちゃんになる」ということを言うまでは赤ちゃんについては触れないでもらうようにしていました。
それでも赤ちゃんがえりは ありました💦
検診の日だけは、「今日は赤ちゃんの病院行ってくるね〜」と言って、一人で行っていました☺️

性別がわかる辺りから(まだ言われてないのに)「娘ちゃんの赤ちゃんは男の子♪名前は〇〇ちゃんね!」
と楽しみにしてくれて、周りにも話してくれるようになりました。

娘には、この伝え方があっていたようで、それ以降は「おはようー!〇〇ちゃん!」「〇〇ねぇねって、呼んでね♪」「ミルクどうぞ✨」など、毎日お腹の赤ちゃんを育ててくれましたよ🤗✨

mee🍓

今上の子が1歳半ですが、赤ちゃんここに居るよーってお腹触って教えたら
ニコニコでベイビー!って言いながらお腹触ってチュッチュしています🥰(なぜか英語…笑)

テレビや雑誌などでも赤ちゃんが出てくるとベイビー!いっしょ!とお腹触ったり…ぎゅー!って言いながら抱きついたり…

保育園ではまだ0歳児クラスですが、娘は5月生まれで1番お姉さんなので月齢が下のお友だちにお姉さんしていることや、
年上のお友だちにも可愛がって貰っているので自分もお世話焼きたい気持ちになっていることもあるかもしれません☺️💓

私自身一人っ子の幼稚園育ちで、違う学年の友だちがあまり居らず、小学校に入ってから色んな学年に友だちが居る保育園卒の子を見て羨ましいと思っていたのですが
娘には保育園で色々な年齢のお友だちと仲良くなって欲しいなぁ…なんて思っていたのでありがたいです🥰

ここまま

ぬいぐるみを一緒にお世話してたら赤ちゃん可愛いとなって、赤ちゃんも一緒にお世話しようねって感じで、
すごく可愛がってくれました。
嫉妬ももちろんあって赤ちゃん返りも1年半くらいありました💦
イヤイヤ期と重なってたので、どこまでが赤ちゃん返りだったのかわかりませんが😅

でも今5歳前になり、娘が突然
『小さい時はまだ1人がいいなって思ってたけど、今は〇〇ちゃん(下の子の名前)生まれてよかったなって思ってるよ!』
って言うようになりました😂

もういっぱいやってると思いますが、今は毎日毎日上の子に、とにかく大好き!とたっぷり伝えてあげてください☺️

deleted user

不思議なことに私が妊娠に気づく前から私のお腹に耳を押し付けるようにもたれかかってくるようになったので、本人なりに思うところがあるのかなと妊娠初期は特に説明してませんでした🤭(この時1歳1ヶ月)
お腹が大きくなってからも一緒にお腹を撫でながら「赤ちゃ〜ん」って言ったりしてたくらいです。
こんな感じでしたが、産まれて連れて帰ってきた弟を授乳していたら「あかちゃーん、かーいーかーいー(かわいいかわいい)」って言いながらおもむろに頭を撫で始めたので「あ、やっぱりちゃんとわかってたんだ」と😳
ただうちは父母、祖父母がすぐ近所に住んでおり、時々「◯◯ちゃんはもうお姉ちゃんね〜」とか「ママのお腹に赤ちゃんいるからあんまり抱っこはダメよ〜」とか言われていたのでそういうのも関係あるのかな🤔

ママリ

うちはお腹が大きくなって胎動がわかるようになってから電気暗くして落ち着いた雰囲気を作って寝る前にぽんぽん触ってみて~もうすぐお兄ちゃんになれるね!嬉しいね!(とにかく嬉しいことなんだと思わせたかった😂)
蹴ったり動いたりしたら、凄い!○○ちゃんと早く一緒に遊びたいって言ってるね!と毎日言いました(笑)
昼間は赤ちゃんぎゅーよしよしして~喜んでるね~ってスキンシップとるようにしてました🙆
生まれてからは、ママのぽんぽん、小さくなったね。頑張って赤ちゃん○○ちゃんに、会いに来てくれたね。よしよししてあげてねって伝えたとのと最初の1ヶ月授乳は目の前でしないように気を付けてました。長男の前ではできるだけ放置(ほぼ寝てますし笑)
今では努力のかいあってか、可愛がりすぎてお揃いやりたがるし離乳食始めて全てのもの食べれるようになったと思ったのか共有したくてたまらないみたいで昨日も次男の寝かしつけ後に自分のせんべい食べさせようとわざわざ寝室に行きせんべいを口にガンガン当てられてギャン泣きしてました🍘可愛がりすぎも注意です(笑)

ママリ

全く何も説明していませんでした😆産まれた今も一度も「あなたの妹だよ」とか「お姉ちゃんになったんだよ」などの説明はしていません。
コロナ禍での出産で、面会も一切できず、連れて帰ってきた時が初対面でしたが1週間ぶりに会う私より妹にすっ飛んでいき、「なにこれぇ??😳✨」という感じで興味津々でした。それ以来とても可愛がってくれています。少し赤ちゃん返りはしているようですが、ミルクをあげたりオムツを持ってきてくれたり育児に協力的です😂
うちの場合、下手に説明してプレッシャーや「何か変わるんだ」と言う空気を出さなかったのが良かったのかな?と思います😃

2児♂️の母親

3歳の誕生日当日に息子連れて病院に行き胎嚢確認しました。これが赤ちゃんだよー。と軽く説明。

絶賛悪阻中、赤ちゃんがママのお腹にいるから云々 と言いすぎたのか今でも「(入浴剤など匂いがキツイのを指し)ママこれ嫌い?」「赤ちゃんおるけん抱っこできん?」と言われます。

長男が赤ちゃんの時の写真や動画、服を見せすぎたせいか「(長男)でしょ!知ってますー😽」と返されました。
赤ちゃん返りは生後3ヶ月経過してから始まりました。次男はママのって意識があるようで、でも誰かに次男を託した瞬間に陣取ったり「じいじは(長男)の!」と嫉妬心メラメラです。

tomomi

10月に3人目を出産しました❁

何かで見ましたが下の子が産まれた時に「(上の子の名前)赤ちゃん産まれたよ〜赤ちゃんどう?」という風に話しかけてあげた方が良いってみました

赤ちゃん可愛いね?などと言うと赤ちゃんばっかり可愛いって言ってる!と嫉妬してしまうし可愛いかどうかは本人が決める事なので、本人の口から可愛いって言葉とか気持ちを出させてあげた方が良いみたいです

そして赤ちゃんの事を可愛いって言ってくれた時は、上の子を褒めてあげた方が良いみたいです

赤ちゃん可愛いって言ってる(上の子の名前)が可愛い〜っていう感じに

お手伝いなど自発的にしてくれます(  ˙º˙  )

まんま

うちは、上の子に、
「〇〇くんはパパとママをずーっと独り占めできたけど、新しくくる赤ちゃんは、〇〇くんと、パパとママを半分こしないといけないから、足りない分を〇〇くんが優しくしてあげるんだよー」って話しました。

赤ちゃん返りは妊娠発覚のとき、私より先に気づいて赤ちゃん返りしてました。笑

ちびにゃん

『○○ちゃん(赤ちゃん)可愛いねー💕』と上の子の前で下の子を抱っこしたり撫でたりしたときは…
『でも△△ちゃんも可愛いー💕』とぎゅーっとすることにしていました☺

今では『△△のことはかっこいいって言って‼️』とか『(抱っこ)強すぎ‼️』と怒られるくらいです😂💦苦笑
そして私のマネをして、下の子をぎゅーっと抱っこしたり可愛がってくれています🎶

うちの場合は結果オーライです😅✋

015

次女が生まれるときは長女には、検診に行って一緒にエコーを見たり、お腹が大きくなってから「○○ちゃんはもうすぐお姉ちゃんになるんだよー」と説明しました😃
そのおかげかは分かりませんが幼心に自然と受け入れてくれていたようで、産まれてすぐの対面は夜で叶いませんでしたが、翌日お見舞いに来て「赤ちゃんかぁいね(かわいいね)」と優しくなでなでしてくれて、次女の誕生日の朝までおっぱいちゃんだったのに、翌日、次女に授乳しながら「○○ちゃんも飲む?」と、まる一日おっぱい飲んでないし、急におっぱい取られたかたちになってしまったから不安になってるかもしれないと思って聞いたら「赤ちゃんのだからないない(いらない)」と言って私を泣かせたのはいまだに忘れられません😭
そんな長女は三女出産の前にも「私も立ち会いしたい!」と言って私とパパを驚かせてくれました😂

ボニト

悪阻の時にお腹に赤ちゃんがいるんだよーと言って、娘の赤ちゃん時代の写真を一緒に見て可愛いねーと言ってました🤣笑

娘は自分大好きなので、赤ちゃんの頃の娘の写真を見ながらこんな可愛い子出てくるかなー?とか話してたと思います☺️

出産後はちょっと距離がありましたが、娘の方が柔らかくて可愛かったなーとか、娘の方がいい匂いだったなーとか言ってたら弟君も可愛いよ!って返してくるようになりました🙌

今では喧嘩ばかりですが、誰と結婚するか聞くと
弟!
と何故か言うので喧嘩するほど仲がいいったことかな?と思ってます🤣

ひーこ1011

うちは他人に全く興味がなく、ポポちゃんなどでも一切遊ばない、超絶ママっ子で嫉妬心が激しいタイプの子でした。

妊娠発覚前から1人遊びしなくなりずっとママのお膝!
とてもじゃ無いけど赤ちゃんが産まれるとは言えず…
お腹大きくなって生まれるギリギリまで言いませんでした。
切迫で寝たきりだったのですがママ病気だからごめんね…で通しました。
出産する日の夜中〜明け方にかけて4時間夜泣きしました。
今思えば子供なりに何か感じ取っていたんだろうな…と思います。

産後は赤ちゃん返りも酷く、〇〇くん嫌い!△△だけのパパ!ママ!!と叩くわ押すわ踏みつけるわ蹴るわ…
上の子優先で授乳とおむつ替え以外転がして上の子のお世話しててもダメでした。
娘は下の子受け入れるのに2年かかりました。

お子さんの性格にもよると思います。
小さい子や赤ちゃんが大好きで、ポポちゃんなどお世話するのも大好きな子ならば赤ちゃんの存在を示してかわいいねー!で良いと思います。

でも、小さい子や赤ちゃんに全く興味がない子、嫉妬深い子にそれをやってしまうと更にひどくなりかねません。

赤ちゃんが生まれてくることを伝えることは大切です。
うちはそれをギリギリまでしなかったので余計大変でした。

ただ、赤ちゃんが可愛いとか楽しみとかそう言った言葉はかけない方が良いと思います。
子供からしたら新しい小さい存在が増えて自分がどうなるのかわからない漠然とした不安を抱えています。

家族が増えるけど、上の子の立場は何も変わらないこと。大切な存在であることを伝え続けて、上の子が不安に思わないようにすることが大切だと感じました。
いつかは必ず受け入れてくれます。
赤ちゃん可愛いと思わせるより、まずは上の子の心の不安を取り除くのが1番の近道だと思いました。

  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    あんなに嫌がってましたが、今では泣いてたら励ましたり、歯磨きや着替えのお世話を手伝ってくれたり…
    仲良く一緒に遊ぶようになりました☆

    • 11月30日
deleted user

1歳ぐらいのお子さんですか?
1歳過ぎの子には特に何も説明しませんでした。
赤ちゃんがいるよ
とは言ってましたが、可愛い可愛いとは言わなかったと思います。
出産するとき、初めて1週間もママと離れ離れになった時は、私から離れなかったので、さすがに寂しい思いをさせていたかな?と思いました。
今は5〜6歳ですが、
どうして赤ちゃんだけ褒めて、私たちは褒めてくれないの?
と、言われてしまいました。
そんなつもりはなかったんですがね。
なかなか難しいですね。
昨日はお風呂出る前に上の子2人抱きしめました笑

お姉ちゃんになるんだよ!
は嫌いな言葉なので使っていませんでした。
でも最近たまに使ってしまってました😨
気をつけないとですね。。。

ちゅーん

〝あなたの〟弟だよと言い続けました。

『○○の弟だからかわいいね』『弟だから特別だね!』
中でもシンプルな『○○の弟だよ』は1番良かったみたいでおとーと!と呼んで初対面から現在まで可愛がってくれてます✨下の子抱っこしてる時、優先中は聞いてなくてもぐずってなくてもいつも○○待ってくれてありがとう、△△も○○のこと大好きなんだって!と言ってます。実際下はお兄ちゃん大好きですしね😍

deleted user

保育園に行っているので
下のクラスの子を見て
「ちゃん、かぁーいー!」赤ちゃん、可愛い!と言って居たので、ママのお腹にも赤ちゃん居るよ〜!と言いましたが、よく分かっておらずでした🤣でも、赤ちゃんと言う存在にな興味を持っていたので、ニュース番組のtenの最後に放送するめばえを見せたりしてました🤣〇〇ちゃん!赤ちゃんだよー!可愛いね〜。と言うと、「ちゃん!ちゃん!かぁーいー☺️」と言っていました!
実際に妹が家に来た瞬間も
嫉妬することもなく
お世話したい!抱っこさせて!と小さいママになってます🤣私たちからは、何も言って無いのに、娘自身が積極的に行動してます🤣
毎朝、妹に「〇〇ちゃん、おはーよー。んーーま💕」と言ってチューしてます🤣
お姉さんになるよ!妹がくるよ!とほぼ言っていませんでしたが、もうめちゃくちゃ愛してくれてます🤣
こっちがビックリしたくらいです🤣

らすかる

お腹が大きくなるまでは伝えなかったし、あえて赤ちゃんがどうとかは言わなかったです。
出産が近くなってきたら娘はお姉ちゃんになるよ、赤ちゃん連れてくるね。
って感じでいってました。
保育所で赤ちゃん組さんと遊んだりしているのでそこまで受け入れないってことはなかったですし、生まれた1時間後に対面させたのもあるからか拒否はしなかったです。
毎日病院にも会いにきて、私より赤ちゃん見に来た!って感じでした。

mama

説明というか妊娠前から上の子が小さい子に興味があり
お店とかですれ違うと見たりするのでその都度「赤ちゃん可愛ーね!小さいね!」というのを言ってました。
妊娠がわかったときあまりプレッシャーをかけまいとあまり赤ちゃん赤ちゃん言いませんでした。
妊婦健診の時に一緒に行くので一緒にエコー見て
娘の妹か弟だよ〜
お姉ちゃんなれるかなー?
って言ってました。
エコーみて「赤ちゃん!」って言ったり「かわいーね!」と言ったりお姉ちゃんになる準備はしてたのかなって💭
もちろんやっぱり本人も不安はあるのか夜泣きが凄かったりグズって大変なこともありました。
でもそんなもんじゃないですかね😂
私自身「お姉ちゃんだから!」を呪いのごとく言われたので
娘にはあまりお姉ちゃんだから!はいいません。
基本褒め言葉としてお姉ちゃんやねーと言う程度にしてます😌✨
お姉ちゃんだからと可愛がれる子ばかりじゃないし
可愛くない!きらい!となっても
そうだよね、いきなりお姉ちゃんなんてなれないし
好きでなった訳じゃないもんねって。
本人がストレスにならない程度に伝えるくらいがいいと思います😌

yumechii

なんとなくお腹の中に赤ちゃんいるよーっていうのは話してましたが、上の子が女の子だったので弟妹っていう感じではなくお母さん2号として一緒にお世話しよう!って感じで話してました☺️

オモチャの人形使ってオムツとかミルクとかお風呂一緒に練習したり抱っこしたり…

生まれてからは可愛がってくれて、今のところ嫉妬とかはなさそうです。
オムツ持ってきてくれたり哺乳瓶運んでくれたり、めっちゃ役に立ってます(笑)

さりこ

ちゃんとした説明はしてませんでした。
ある日突然私が携帯の画面の中に消え(ビデオ通話)、ある日突然私が下の子を連れて帰る状況に。

初めは「何その生き物⁉️」的な表情をしてましたが、3ヶ月くらい経つといいこいいこするようになりました。

なーちゃん

特に説明はしませんでしたが、わたしのお腹が大きくなるにつれ、お腹に赤ちゃんいるのをちゃんと認識してくれて、お腹なでながら、「赤ちゃん好きー」「かわいい、かわいい」などと言ってました😊
産まれてからは、もちろん赤ちゃん返りも嫉妬もありましたが、すぐにたくさん下の子の世話をしてくれるようになりましたよ(^^)

さんたろう

下の子を連れて帰って数日したら、この子いつ帰るの?と上の子に言われた事があります。

子供にとっては青天の霹靂ですよね。
2人とも大事!大好き!と言い続けるしかないと思います。
下の子ばかりかまってると焼きもちも酷くなるかもしれないけど、いつか受け入れてくれますよ。

寝る前に子ども達に大好きだよ!と言って寝かしつけしてました。(小学校1年生くらいまで)
子供からもママ大好きだよー!と言ってくれるので、私も嬉しいし、言葉にして伝えるのって大切だと思います。

あだむ

産まれてきたら一緒に何々したいねー!とか
何々したら楽しいだろうなぁー!お母さんも嬉しいなぁー!
とか
プラスのイメージが湧くことをたくさん話して聞かせていました😊
上の子が赤ちゃん返りしたのは寝る前と起きた直後だけで、それ以外はずいぶん可愛がってくれています😊

deleted user

受け入れさせるという意識はしませんでした。
赤ちゃんがいても上の子とイチャイチャしてたら、赤ちゃんも〜と上の子から仲間に入れてあげてました!

ままーぁ

特にお兄ちゃんになるよーとかは心構え的な事になるような説明はしてませんでした。

お腹に赤ちゃんが居るんだよ〜とか、
毎日その日産まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」という関西ローカルのニュースのコーナーがあるのですが、それを見せて「もうすぐうちにも赤ちゃん来るんだよー」とかは伝えてました。
そこで馴染みが出来たみたいで産まれてからは「〇〇ちゃんと一緒だね♡赤ちゃん可愛いね♡」と自分から言うようになりました!

ちー

私は上の子にら、
お腹の中に赤ちゃんいて
赤ちゃんが産まれたら
赤ちゃん何も出来ないから
もしかしたら自分でやってもらうことも我慢することもあるかもしれないけど
お母さんとお父さんは嫌いになった訳じゃなくて赤ちゃんは何も出来ないからやってあげないといけないんだよ。
お話したい時はいつでも呼んでいいし抱っこも出来るから
して欲しい時はいつでも言ってね。
って予め言っておきました。
産まれてからは可愛い可愛いとべったりで離れないです笑
泣いてたら教えてくれますし
保育園のお友達にも、先生にも可愛いでしょ☺️と言ってくれます。
下の子に付きっきりだと寂しがるのでどっちかは上の子の傍にずっといるようにしてます。
上の子にもちゃんと可愛いって言うのと、スキンシップは忘れずにしてます。
多少ぐずって泣いてたとしても
上の子が話をしてたら少し他っときます。
何かをしててもちょっとまっててねは言わないようにしてます。
抱っこしながらとか、ミルクあげながらとかでも話を聞いたり一緒に遊んでます。
とにかく放置はしないように気をつけてます。
旦那が夜勤があるので
付きっきりになってしまう時は予め伝えておきます。
お陰様で赤ちゃん返りはしませんでした!!!

s.s2児mam

妊娠が分かった時にママのお腹に赤ちゃんいるよと話しました。
最初はえーとか言ってましたが落ち着いて話すと〇〇は〜魚でー鯨になって…シューってなって〇〇なったって話出して笑一緒こいつは何を言ってるのかと思いきやすぐに体内児記憶だと‼️何度聞いても答えてくれなかったので嬉しかった笑
でも今はママのお腹赤ちゃんいないよ‼︎って赤ちゃんどこに居るの??って聞いたら自分のお腹指します笑