
扶養内について、103万円、130万円、150万円のどれがいいか相談したいです。
すみません。無知です。
扶養内についてです。
どれが1番いいんですかね?
103.130.150万円
全然分からないです💦😭
- みずき(5歳10ヶ月)
コメント

あ
103万だと住民税がかからないと今日丁度ネットで見ました!103万超えると奥様にも住民税が来るんだと思います!

くりーむぱんだ
気になって調べて見たら、それぞれ色々と条件が変わるみたいですね💦
所得税、住民税が引かれたり、社会保険扱いになったりと……
ちなみに住民税は住んでる地域によって違う感じだったかと!
-
みずき
なるほど😭
旦那は自営のとこで働きだして国保にかわったので私と娘だけでも社会保険に入った方がいいのかなとおもって、
、
どうなんですかね?- 11月20日

®️®️
住民税払わなくて済むのが100万
(地域によっては97万などの場合もあり)
所得税取られずに済むのが103万
社会保険加入の必要があるのが
①106万
(旦那の職場が正社員501人以上の場合)
②130万
(旦那の職場が正社員500人以下の場合)
配偶者特別控除を受けられるのが150万
150万を超えると、控除が受けられなくなる
ざっくりこんな感じです
-
®️®️
旦那の会社がデカくないなら130万以下の扶養内にしたら所得税と住民税取られても手取りはプラス。
旦那の会社がでかいなら106万だと所得税と住民税取られて損。(なのでこの場合は所得税を取られないよう103万以下がいい)- 11月19日
-
みずき
旦那の会社は自営のとこで働いているので小さいです
国保なので自分は社会保険に入った方がいいのかなとおもって、、どうなんですかね?💦- 11月20日
-
®️®️
国保って高いイメージです。
国保の扶養ってわからないのでなんともいえませんが…
それなら確かに自分で社保払っちゃうのも手かもしれないですね。- 11月20日
![[B]](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
[B]
ざっくり言うと
103万円
・無税(配偶者控除38万円)
130万円
・社会保険加入必要(配偶者特別控除38万円)
150万円
・社会保険加入必要(配偶者特別控除38万円)
ですかね…ご主人の収入によっても変わってくるのでほんとにざっくりですが😅
イメージ的には130万円が一番損ですね
-
みずき
そうなんですね💦
旦那の給料はざっと30万くらいです。
自営のとこで働いているので国保です💦- 11月20日

退会ユーザー
住民税は意外と知られてないですが100万超えたらかかります(自治体にもよります)🧐
103万までが所得税がかからないので、手取りが多くなります。
130万を超えると自分の方で保険加入しなきゃいけなくなるので、旦那さんの扶養から抜けるので手取りが減ります。
150万までだと配偶者控除を受けられます。
201万までだと配偶者特別控除を受けられます。
どれくらい自分が稼がなければいけないかによって、どこが1番良いかは異なりますね🧐
100、130、150のライン上にいるなら調整してその金額超えないようにするのがよいと思います。
-
みずき
なにがいちばんいいのかよくわからないです💦
- 11月20日
-
退会ユーザー
家庭的にどれだけお金を稼ぎたいかによって様々ですよ
- 11月20日
みずき
住民税ってどれ位するんですか?
どっちのがいいんですかね?💦
あ
私は扶養内の方がいいと思います😥
住民税がきちゃうと旦那のとダブルになるので!
みずき
なるほど💦
どーしようかなとおもって
旦那は自営のとこで働き出して国保なので、社会保険に自分と娘が入った方がいいのかなっとおもって、、
どーなんですかね?
あ
私も旦那が個人事業主で国保に入っています!
私はパートで週4日、一日4時間働いていますが特に不自由ないです!
それぞれ価値観が違うのでなんとも言えませんが、国保の場合は国民年金になりますよね?国民年金だと老後にもらえる年金が少ないのでそこが不安に思いました。会社員や奥様が扶養外で働きに出られますと、国民年金にプラスで厚生年金も入りますので国民年金のみよりは老後が安心かなと思います。
実際に私は扶養内で働いていますが、年金に関しては年金保険に入ろうと思っているのでそこは心配ないのです。
月の収入で考えると扶養を外れると世帯合計で良い額をいただけますが、税金の面でどう考えるかですね。