

ふじ
あ、補足です。そばは小さくて、というのは、子供がまだ小さいからたべさせてないってことです。

❤︎男女ママ♡
同じ釜で湯がいてるかどうか確認するといいかもです
親切に教えてくださいますよ
私はそばアレルギーなので、よく聞きます

ゆうさん
微量でも麺から溶けでるので、同じ釜であれば口に入ることになります。
弱い方だとそれだけでアレルギーを起こします。
なので同じ釜でゆがいているので蕎麦アレルギーの方は気をつけてくださいっていう注意喚起ですよ。

退会ユーザー
そう言う事になります
蕎麦屋で働いてた時、そばアレルギーの方がうどん頼まれた際同じ様な説明しました
その方は同じ釜で茹でるくらいならと食べてましたが
茹で上がりに冷水でしめて、更に冷水で洗うので浸透してなければ蕎麦の成分摂取しないと思いますがご心配なら止めた方がいいです
もしくは釜は分けてるのか確認して入られた方がいいです(分けてるところ殆どない気がしますが(><))

☆マミチャマ☆
私の場合は、離乳食が完了して、いろいろな食材を食べさせて、アレルギーが出ないと判断してから、外食に連れて行きました。それまでは、親が外食だとしても、弁当持参か市販の赤ちゃん用のご飯を活用していました☆

ふじ
やはりそうなんですね。みなさん、早い回答ありがとうございました。冬にカニすきを義母がしてくれることになって、『あ、蟹まだダメなんです』『じゃあうどんとかちくわとか白菜なら大丈夫かな?』みたいに言われて、いや、同じ鍋で炊くなら、うどんもちくわも白菜もダメですって思いつつ、言えず…
結局カニすき当日は愚図って、みかんとパン食べたんです。食べてたらやっぱダメだったな😅
コメント