※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポポ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘がイヤイヤ期で、旦那は「めんどくさい」と。イヤイヤ期の対応についてアドバイスをください。

今、2歳3ヶ月の娘を子育てしてます。 1日の生活でも、出てくる言葉はイヤイヤ.........。イヤイヤ・・・。なにをしても、出かけた時もイヤイヤしか言いません。 その姿を見て、旦那は「めんどくさい」と言ってます。 イヤイヤ期は、子供に対して、どんな対応がベストでしょうか??

コメント

ままり

同じでーす笑
なんでも頭ごなしに言ったり、めんどくさいオーラ出すとそれこそ機嫌を損ねるので、まずは同調してあげて、

うんうん、そうだよね。
こうしたかったよね。あれやりたかったんだよね。でも今はこっちでもいいかな?そしたらあとでこれやろうね!!

とか言い分を聞いてあげて、それでもダメなら何かで釣って気を逸らします😅

おりこうさんできたらあとでママとたくさん遊ぼう!
とか
ちゃんとできたらあとでママとオヤツ食べよう!
とか。。。

いちいちこちらも腹を立ててたら一日中イライラしてなきゃいけなくなるので、なんとか穏便に済むよう立ち回ってる感じです😅💦

だんごむし

ベスト、とかはないと思いますが
たぶん本人もまだ
「なんで」イヤなのか「なにが」イヤなのか
はっきりしてないところもあります。
まだ言葉にもうまくできないだろうし、
ママに余裕があれば
何がイヤなのかを察して代弁してあげるのが
いいかなあと思います💦
なっかなか難しいですけどね…
ご主人もめんどくさいとか言っちゃう
みたいですし😭

癇癪っぽくなるときは、
何より落ち着くことがいちばんなので
ある程度ママの中で理にかなっていなくても
受け止める言葉や態度を大袈裟に
するくらいでいいかなって思います。
逆に少し放っておくのが
効果的な子もいます。

ひかり

うちも始まりました😂

いやー!か、出来ないー!
が始まると、手がつけられません💦

ママに余裕がある時は、選択肢を与えてあげると良いかと。

お風呂いやー!→ママと入る?パパと入る?とか、

着替えいやー!→どっち着る?とか。

と言っても、泣き止まない時は、泣いてる娘の動画撮って見せてあげると、何故か落ち着きます😅

かおり

全く同じですーーー🤣🤣笑
なんでもイヤイヤ言うな!!って思うくらい、返事はほぼ全てイヤーです🤣🤣
ベストは、、多分同調してあげて話を聞いたり、、だと思うんですが毎回そんな事はできす。
うちの旦那もめちゃくちゃイライラして、めんどくさーとかボヤいてますし、イライラ怒ったりしてます。。
あたしはなんでも返事がイヤーなのが面白くて笑っちゃいますけど、、でも下の子がいて戦う余裕がないので、、できる事は言うこと聞いてしまってます💦💦でもなんか言う事ききながらも、1つ言う事聞いて、ご機嫌とりながら全てにOKは出せないからこれはやってもらうみたいな。
なんか思うのは、イライラして怒ったりする方がヒートアップして余計に大変になるので、こちらは冷静にしていつも通りかむしろ楽しむ?ニコニコ穏やかに?してる方が解決が早い気はします!
ホンマにイヤイヤ期ってずーっとイヤイヤ言ってるんやなぁーおもしろーって思って過ごしてますけどw
まぁ当たり前にイラつくこともあるので、なかなか難しいですけどね。

  • かおり

    かおり

    あ、あと気を逸らしたりもしてます!
    なんかイヤって言ったら
    あ!そうや〇〇ちゃん!みたいにあ!そうや!とか言ったら、なになに?って息子も落ち着いたり笑
    興味がある事を言ってみる。
    うち仮面ライダーが好きなんで、このライダーがごはん食べるってー一緒に食べよ!一緒に手を洗おう!
    お風呂で変身するんちゃうかった?一緒にへんしーんしようやー🙌とかで誘ったり笑
    そうすると時々、いやーって言いますけど、大体動いてくれます、今のところ。笑

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期ってほんとにイヤばっかりなんだな、、、😨って最近毎日感じます。
私も一日中一緒なので内心いい加減にしてほしい、、、と思ってますがやはりこっちがイライラすると悪化するのでなんとかなだめたり、話聞いたり、選択肢あたえたりしますがどうしようもないときはほっといたりもします。
泣くの終わったらお話しよう。待ってるね➰とかで。
ダメなものはダメだし、昨日よくて今日はダメってなると良くないのでなるべく頑張ります。
我慢出来たときや妥協案に乗ってくれた時に誉めてます。さすが2歳さん!とか(笑)
イヤイヤゆうくらい成長したんだからこっちも赤ちゃん扱いしてないで同じく成長しないといけないな、と日々反省です。