
コメント

ひなの
2人目3人目の9ヶ月はそんな感じでしたよ〜!

くまのプーさん🧸🍯
息子もそんなかんじでしたよ!
少ししか後追いしませんでしたし、真似っ子は全然でした😂
言葉もなんにも理解してなかったと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今はどうでしょうか??!- 11月14日
-
くまのプーさん🧸🍯
今は歩けるようになりましたがめちゃくちゃ追いかけてきますし、トイレに行くならギャン泣きです😂
真似っ子も何個かは出来るようになりましたし、言葉も理解してくれます☺️- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
有難う御座います!!
- 11月14日

一姫二太郎♥️
まだ9ヶ月ですよね??💦
うちの子ももうすぐ9ヶ月ですが…
言葉の理解はまだだし、真似っこはまだ上手に出来ない月齢かと💦
人見知りがない子でしたら、4時間くらい平気だと思います😊(次男がそうです)
これだけで発達不安なんかじゃないと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💦
そうなんですね、、、
お子さんたちは後追いはありましたか?- 11月14日
-
一姫二太郎♥️
後追いですが…🤔
長女→10ヶ月~(人見知り激しかった)
長男→ほぼなし(笑)
次男→1人遊びに飽きた時に近くに誰かいないと探しにくる(ズリバイ)母でなくても誰かしらいれば平気な感じです😂
三人とも全く違いました!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
参考になります!ありがとうございます!!
- 11月14日

ゆんちゃん
同じく実家に預けても泣きませんよー✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
- 11月14日

にゃおん
全然問題ないと
思いますよ🤔
うちの娘も全く後追いも
人見知りも泣くことも
ほとんど無いです😊
でも、それで発達を
気にしたことないです🤔
おっとりした女の子
らしい子だなーって
思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
安心しました。ありがとうございます!
- 11月14日
-
にゃおん
うちは上の息子が
発達障害ですが、
これがこうだから
発達障害だとか
障害あるかもって
ことは思ったこと
ないです。
9ヶ月だと今はまだまだ
発達段階なのに発達を
不安に思うには早すぎると
思います。
みんなと同じように
成長してないと
発達障害かもとか発達が
不安と思うことは完全な
偏見ですよ!!
みんなロボットではなく
人間なので成長のスピードも
成長の仕方も十人十色です。
それは発達障害があろうと
なかろうと同じことです😊- 11月14日

退会ユーザー
前回もコメントして返信きてませんが…
まず発達障害は今の段階でほぼ分かりませんよ。
誰にでも可能性あるので。
真似っ子がない言葉の理解がない、9ヶ月ですしおかしいことでは無いです。
ただ泣かずに後追いがない振り向かない、それに違和感がある、そして身内に自閉症、注意して様子見るしかないです。
結局ここで大丈夫と言われても↑のこと気にされてますし不安は解消されませんよね?
誰にも分かりませんもん。
まず保健師さんに相談されてはどうですか?
いつから診断や療育に動けるか、どんな専門の機関があるか、親子教室等出来ることはあるか…とか。
年齢的にも動くのも難しいし判断なんてほぼ不可能だし、動ける時まで待つしかないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
そしてお返事遅くなってごめんなさい💦
そうですよね、、注意深くみないといけないですよね😭もう将来のこと考えると辛くてしんどくて、、、
保健師さんにも相談しましたが結局解決しませんでした。
ありがとうございます😭- 11月14日

ひな
9ヶ月ってそんなもんじゃないんですか!?
友達の子供1人だけ
真似っこできたり後追いがすごかったりしますが
そっちの方が稀だと思います😭!
息子もよく親に預けたり、義母にみてもらったりしますが
全然泣かないです(笑)
でも私が戻るとわかってるのかキャッキャします!
大丈夫です!普通だと思います🤣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
少し安心しました。ありがとうございます😭- 11月14日

はじめてのママリ🔰
違う観点からのコメントでも良いですか?
後追いのこと以外も気がかりな点があるからこその質問ですよね?すでにお分かりだと思いますが、今の時点で明確にはならないでしょうから、心配は消えないと思います。
発達って白黒つかないです。ですが発達障害かどうかは置いておいても、今気になるのは、真似がないこと、後追いがないこと等ですよね?もし仮に障害ではないと確定するなら後追いしなくても気にならないですか?多分違いますよね。
後追いされない、ママを求めないんじゃないかという不安。真似しない、周りに興味がないんじゃないかという不安。それは障害かどうかに関わらず気になる点ではないですかね?
であれば、障害かどうか悩むよりも、その点を育てるにはどうすれば?と考えたほうがいいかなと思います。皆さん言ってる通り、9ヶ月でそれらがないから遅いことはないと思います。でも、ママの直感ってあると思うので、そういう面が遅いと思うなら、スキンシップや童歌みたいな触れ合いを増やしたり、ママとの関係を深めるような関わり方のコツなどの情報を集めてみてはどうですか?
恐らく心配したり調べるのやめたりはできないかなと思ったので、それなら発達障害かどうかよりも今の悩みに対して成長を伸ばすことを考えたほうがいいかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうこさいます!
いつから、後追いが始まりましたか?
ひなの
2人目に関しては後追いしなかったと母子手帳見たら書いてました🤗
3人目は10ヶ月すぎたあたりですかねー!
でも1人目より全然ましです!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
真似っこはいつ頃から始まりましたか?