
イヤイヤ期の子供の対応について、旦那がいる時に特に癇癪がひどく、イライラしてしまう。突き放す態度をとったが、その後は改善。受け入れるべきか、叱るべきか悩んでいる。
【イヤイヤ期の対応について】
遊んでいる時にうまくいかないことがあったら大声をだして叫びます。その都度「悔しかったね」と共感したり、色んな方法を提案したり、できないよーってお口で言ってね。と言い聞かせてきました。
なのですが、旦那がいる日は甘えからか特に癇癪がひどく、30分に一回は大声で叫びます。
1日に何回も何回もやられるとイライラしてきて丁寧に対応ができません。
今日は何十回目かの癇癪の時に「ママとパパ、大きい声きいたらお耳が痛くなってきたからリビングいくね。〇〇はそこで叫んでてもいいよ。」と突き放した態度をとってしまいました。その後大泣きで、再度しっかりと向き合って息子に言い聞かせました。その後はすぐ癇癪を起こすことはなくなりましたが、この対応で良かったのかモヤモヤです。
言いたい事がなかなかうまく言えない、甘え、自分でやりたいけど上手くできないなど色々な気持ちがあって癇癪をおこしてるんだろうなと思ってます。やはりその都度受け入れていくべきなのでしょうか?度が過ぎてたら一度ガツンと叱って言い聞かせるべきなのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
- あか(6歳)

豆
私はその対応で間違ってないと思います。
あかさんは、普段からきちんと共感して代弁した声かけが出来ていて、お子さんの様子や成長過程もしっかり見極めて理解されているように感じました。
もちろん安全であることが大前提ですが、落ち着くまで1人で静かな場所に離れることはすごく有効な対応のひとつだと思いますよ。
その後、しっかり言い聞かせてきちんとフォローも入れてますし、疲れますけど、その都度根気強く今の対応を続けていくのが大切かな……と個人的には思います。
イヤイヤ期もいつかは卒業します😭
コメント