※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hhyh
その他の疑問

喪中の場合、おせち料理は食べるのでしょうか?食べないのであれば、何を食べればいいのでしょうか?

喪中の場合、おせち料理は食べるのでしょうか?
食べないのであれば、何を食べればいいのでしょうか?

コメント

リリ

おせちは控えた方がいいらしいですが、紅白かまぼことか鯛とかおめでたいことを連想させるものを控えればいいらしく、それ以外のものは普段の料理として食べてもいいみたいです。(年越しそばも普通にOK) お雑煮もお供え物の餅を避ければ食べていいのだとか……

ネットで調べた情報なので本当に正しいかは私もわかりませんが、我が家も今年は喪中なので気になっています🍀
まぁその家々で考えは色々だと思うので私はそこまで深く考えていません。実家・義実家に帰省予定なので流れに任せます😅

  • hhyh

    hhyh

    ありがとうございます!
    縁起ものを控えて、それ以外のものを普通に食べればいいんですね。
    母に「喪中だからおせちは食べてはだめよー」と言われ、何を食べればいいのか迷っていたので、質問してみました。

    • 11月7日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

実の家族(一緒に住んでいた)とかでなければそこまで気にしなくてもいいのかなと思います

私が家族を亡くした時は年末に亡くなったのでおせちはすでに発注済みで寿の飾りだけのけて普通に実家のみんなで食べました💦

自宅ではお雑煮やかまぼこ、ステーキハムや黒豆とか食べましたよ
誰に何食べたとか話すわけじゃないし私はあまり気にせずに食べてましたよ🙄

  • hhyh

    hhyh

    亡くなったのは、祖母で一緒に住んでたわけではないので、そこまで気にしなくてもよさそうですね。
    だいぶ前に、一緒に住んでいた祖父が亡くなったとき、どうしてたかすっかり忘れてしまったのですが、おそらく食べなかったような気もします。

    • 11月7日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    うちも先日祖母が亡くなりましたがクリスマスやお正月は普段通り派手ではないけどするつもりです
    一緒に住んでいたわけではないですし子供や夫にとってはそこまでの関係性ではないので当たり前の日常を過ごさせてあげようと考えています

    クリスマスはまだメニューは考えてないけど普通にチキンやケーキ

    お正月はお雑煮やかまぼこやステーキハムや筑前煮とかお重には毎年詰めずにお皿に盛りつけたおせち風で出してるのでそんな感じに年明けもする予定に考えていますよ😊
    お皿におせち風にしてるからそんなにお祝い感もないですし💦💦笑

    実家で食事を食べる時はお母さんが用意されるでしょうしその時はそこに合わせればいいのかなと思いますよ
    うちも年明けには実家には行くと思いますが亡くなったのは父方の祖母ですしどうするんかな?とは思ってます🙄

    • 11月7日
  • hhyh

    hhyh


    クリスマスは何も考えずに、普通にやるつもりでした💦
    おせちもお重から出せば、お祝い感が薄まりそうですし、うちもそうしてみようかな。
    実家では、母に任せるつもりです。
    どうもありがとうございます!

    • 11月7日
Riiiii☺︎

同居してた祖父の喪中のとき普通にご馳走も雑煮も普通に食べましたよ😅結局気持ちの問題だし、家族同士、親戚同士でおめでとうは言わなかったですが。あとは初詣も行かなかったです。
食べることに関してはそこまで気にしなくていいのでは?と思ってます。

  • hhyh

    hhyh


    初詣なし、年賀状なし、までは考えていたのですが、おせち料理まで気がまわらなく…
    確かに気持ちの問題なのもありそうなので、少し考えてみます

    • 11月7日