※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

年中男児がいますが、昨日はたまたまお弁当の日で、全て食べずに持って…

年中男児がいますが、昨日はたまたまお弁当の日で、全て食べずに持って帰ってきました。
理由を聞いたら、天気が良かった為園庭で食べる事になり、食べようとし蓋を開けた時にひっくり返って砂地に落ちてしまったと泣きながら言ってきました😱先生には言えなかったそうです。
内気で、お友達に叩かれても何も言えない性格です🤔

先生にこういう事で昨日はお弁当を食べれなかったと言うべきでしょうか?💦
先生も言われた所で、何も出来ないとは思うので
黙っておくべきか悩んでいます😣

・・・・

今回は、5歳と2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

あずき@輝希マム

私なら毎日のお便り帳でいいます。年中でも一人一人食べてる様子は見ないといけないとおもいますが…
気づかなかったのでしょうか…

A

切なすぎて泣きそう😢
困った時は先生に言っていいんだよと教えます、、
未満児さんもお弁当だったんでしょうか、、
だいたい給食室に何かしらあると思います🥺
先生何も気づかなかったのか気になる、、

こけこ

うちの子の園では落としてしまったり、やむを得ない時はコンビニやスーパーでおにぎりとかを買ってきて食べさせてくれます。園によってどのような対応か違うと思いますが、先生に「今後このようなことがあったらどうすれば良いか子どもに伝えたいので…」と対応を聞いてみたら良いかと思います。

まんまる顔(再登録)

普通ならクラスの子ひとりひとり
見るのではないかなぁと
思いました!
美味しそうだね〜とか一言
声かけたりしなかったんですかね?
わたしならいいます!
こういう性格なので〜とも伝えます!
そうすれば気にかけてくれるとは
思いますが。

abc

私は言いません。
誰も悪くないし、言われた先生が責任を感じてしまうこともあるかもしれないからです。
何かの話の拍子などに笑い話としては話すかもしれませんが…

息子さん、とても心優しいですね。
きっと、落ちた時も泣くのを我慢したんだろうなあ…
食べられなかったことや、ママが作ってくれたものを落としてしまったこと、色んな感情が溢れて出た涙だったのでしょうね。
なんだかこっちまでウルウルしてしまう…笑
とても素敵な子育てをされてて尊敬します。

⭐︎

先生が気がつくべきです。
連絡帳に書いた方が良いです
なんなら怒った方がよいです。😂

Kai

保育士をしています。
それは絶対に言うべきです!!
というか、ちゃんとした保育士なら全員がお弁当をきちんと食べられているかを普通は確認します🤔
落としたなら皆が食べている間、食べる素振りもないでしょうし気づくと思いますけどね🙄
先生はお子様の内気な性格も把握されていないのでしょうかね??
そんな子がいれば私なら第一に気にかけますがね🤔
お腹も空いたでしょうに可哀想に😢😢
絶対に言うべきですし、今回のように気づかなかった場合保育士の立場からしても言ってほしいと思います!!!

むーちゃん

息子くん悲しかったですよね😢💦親としても胸が締め付けられる思いですよね💦先生は気づかなかったのが残念で仕方ないです💦
言っても全然良いと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

幼稚園教諭として8年間働いていましたが、信じられません、、、。目が行き届いていないのでしょうね😭息子さんとお母様の気持ちを考えると切なすぎます、、、

先生に伝えていいと思います!わたしが先生してた時のことを思うと先生側も伝えて欲しいと思います!そして申し訳ない気持ちで溢れられるかと、、😭そしてお昼の時間にそこまで目が行き届いていないと、自由遊びの時間や他の時間も目が行き届いていないかと心配です、、。先生も保育を振り返るいいきっかけになられると思います!!

K

息子の幼稚園は中身見てますね☺️
お母さんが凄く頑張って作ってくれたお弁当、残しました!とか話してくれますし、給食も毎日、報告してくれます☺️
1人だけ食べてないわけですから気づかなかったんでしょうか😢
少し悲しいですね( ˊ•̥ ̯ •̥`)

deleted user

ちゃんと連絡帳で伝えたほうがいいです!
責めるのではなく、このようなことがありました。
何かあれば先生に伝えるように教えてはいますが、難しいようです。
など付け加えておけば次から先生も気にかけて見てくれると思います。
あと、お弁当箱は本当にひっくり返したら食べれなくなってしまうので、お家でも夜ご飯の時などに、袋からだしてしまうところまですべて練習しておくといいと思います。
お腹すいてたでしょうね😭
どんな気持ちでみんなが食べてるの見てたんだろう…
悲しくなります😔💦

ママリ

それは息子さん辛かったでしょうね😢保育士ですが、年齢、学年関係なく食事中は全員を気に掛けるべきだと思います。ましてや園庭で食べる、いつもと違う環境なら尚更だと思います。全て食べられなかったなんてかわいそうすぎます😭💦今後のためにも伝えて良いと思いますよ。息子さんにも、先生にもお話ししておくから、これから困ったことがあったら先生に言うんだよ、と伝えてあげると良いかもです💡これはクレームとかではないと思いますし、息子さんの気持ちに寄り添ってあげてほしいです💦

りー

次の日朝一で言います!昨日お弁当箱見たら全く食べていなくて、どうしたの?と聞いたら、落としちゃったって言っていたんですけど、何か食べさせてもらえたんですかね?って。。内気な性格ならば気にしてあげて欲しいですし、たとえ別の子がその状況になっていたら自分の子ではなくてもほっとけないですよね。その園がどういうところかはわかりませんが、何事もなかったかのようには絶対しません。2度と同じことが起きないように、という意味でも言うべきだと思いますよ。

ゴリラ足

胸が苦しくなりました😢自分の子だったらと思うと親としてはそんなことがあったら悲しいですよね😣
別に怒るとかじゃなくて、こういうことがありましたってことを電話でも連絡帳でもいいので先生に話した方がいいと思います。お子さんがどんな子なのかっていうのを少しでもわかってもらえたほうがお子さんのためにもなるし、次の日にでも園での先生からお子さんへのフォローもしてもらった方がお子さんも次から何かあれば報告しやすくなるかな?と思います😊

あおまま

お弁当の日であろうと、食べた量の確認は普通するはずです。それをしてないって事が問題だと思うので、私なら伝えます。そして、ひっくり返した時、先生方はどんな対応をしてくれるのか聞いて子供に『そういう時は先生に言って良いんだよ』と伝えます。
お昼全く食べずにおやつの時間まで我慢してたと思うと切なくなりました😭

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。
ちゃんと言うべきです!
みんな食べているかしっかり見るのが保育士の仕事です。
こんなことがありました、と言うだけでも対応は違いますよ!
1番かわいそうなのはお子さんですもんね!

cot.

保育士です😊
落としたことはどうしようもありませんが
それに対応できなかった保育士にも責任はあります。
お弁当の日は最初に皆のお弁当を見て
「美味しそうだね」など声をかけてまわります。
食べ終わったあともお弁当箱が空っぽになったか
きちんと確認するのが普通です。
今回のことを気づけなかったということは
普段からきちんと見れていないということになりますので
伝えるべきだと思います。
伝えることで改善にも繋がります🙌

はじめてのママリ🔰

現役保育士です。
普通は一人一人の食べる様子を見ながら声をかけたりします💦が、、気づかないのはちょっと目が行き届かなすぎかと、、😅
今後、お友達に嫌なことをされたり、そういった場面があっても中々言えない事は保育士も把握して見てあげなければいけないと思います😣お子さんの為にも、事実は伝えるべきかなと思います😣

こり

息子さん、落ちたものを食べなかったことも、当たり前なようでえらいです🥺
きちんとお母さんが教えていらっしゃるからですね。

もうそんな悲しい思いをさせないためにも、言ってほしいです!
先生を責める為ではなく、報告であり、子供の性格を理解してもらい、今後はちょっと気にかけてもらう為だと思うので、言っても大丈夫だと思います✨

そうママ

15年程、幼稚園教諭してました。
まず、気づかれなかったことがあり得ない!
普通はどのくらい食べれたかなど、一人ひとりのお弁当箱を見ます。
全く気づかないなんて…信じられない。

絶対言うべきです!
その先生に今後、
受け持たれる子どもたちの為にも。

deleted user

お子さんの気持ちを思うと涙でそうです…😢

保育士していましたが、食べている様子はひとりひとりチェックしていました。
ずーっと一人を付きっきりで見ているわけではないですが
みんな食べているかな?と、必ず確認します。

一人だけ、お昼を食べられなかったと言う事実(昼食抜き、お腹が空く)だけでなく
きっと心もものすごく傷付いているはずです。
そのフォローがものすごく大事だと思います。


元保育士として思うのは
先生にこの事実をしっかりわかってほしいです。そして、反省、見直し、改善し、今後しっかりと子どもたちと向き合って保育していってほしいです。

のんたむ

元幼稚園教諭です!
それは言って欲しい内容です😭
クレーマーママに思われるのでは?とか色々考えることはあるかと思いますが言うべきです。むしろ言って欲しいです。人数が多いクラスだったのでしょうか?

スピカ

普通なら、先生から何かご連絡があると思いますが。だって何も食べずにお腹をすかせてたんですよね💦
何か食べさせたにしても、確認で何か入ってくるはずですが…
帰宅まで何も連絡無かったなんで、お子さんもかわいそうだし、親としても心配ですね…

はじめてのママリ🔰

大体の園では先生は毎日お弁当をきちんと食べられたか見てくれてると思います。
切なすぎますよね、お腹すいて帰ってきたのかな。

小学生でも、一年生のうちは初めの頃先生が給食の様子を見ています。

伝えた方がいいかなと思います。というか、いつも見ていてもらえてるものなのか聞きたいですよね。

ティアラ

絶対に言っていいと思います。
みんなが食べてる時に
息子さんだけ食べれなくて
きっと絶対に悲しい思いしてましたよね💦

ひぃー

私なら先生にこういう事があったそうで、性格が内気なので今後困ったりしたら必ず先生に教えてねってやんわり皆の前で皆に言って欲しいと言うかもしれません。
1人に対して言うと息子さんも自分の事かな?と気になると思うので。
勿論、かどがたたないように、先生も誰も悪い事をした訳ではないので、困った時は自分で伝える力をつけてほしいなという気持ちで言います。
先生が気付かず食べれないとか可哀想なので。

おん

もうかわいそうすぎて涙が止まりません。
砂に落ちたものを全部拾って戻したのかな?悲しくなりながら…
うちの子もこれから年少でかなり内気なので自分の子と重なってもう、悲しくて仕方ありません😢

マリモ

言うべきだと思います!
お弁当食べてる間全く先生が気付いてかなかったのが疑問です。もし、またそのような事があったら同じように悲しい思いをする子がいなくなるようにちゃんとみんなの事を見てもらいたいですしね。
せっかく楽しみにしてたお弁当…可哀想で心が痛みます。

たろ

うわ〜😭それは泣ける!!

けど、先生に話すのなら世間話レベルので十分だと思います!先生も大勢を見ながらだろうからもしかしたら気が付かなかったかもしれないし先生悪くないし!

ぜひ休みの日に出来れば今回のと同じ感じのお弁当を作って一緒に外で食べたいですね☺️園庭では食べれなかったけど庭があれば庭でなければ近くの公園でも十分だと思います🎶悲しかったことを悲しいままじゃ可哀想だから😭

はじめてのママ みゆき🔰

保育士をしてるものです。
お弁当や給食時間、
子ども一人ひとりを見ていきますね😌

お子さんの担任の先生は
きっと気付かなかったんだと
思います💦

その件については、、
ちゃんと園側に話すべきと
思います🙇🏼‍♂️🙏

non

保育士の資格を持つものです。
息子さん、とてもつらかったのに
我慢したなんてとても偉いです😭😭
でも、伝えずに黙っていると
もし、他の生徒にも同じことがあった場合
ちゃんと確認していなかった先生が同じことを
起こしてしまう可能性や、
同じ悲しい気持ちをまた
誰かがってこともありえます。。
お腹が空いてては
思うように遊べない、夏場なら
水分の身では身体は持ちません。
伝えるべきだと思います😭😭

なつ

これは切ないですね(泣)
うちの娘も年中なんですが言えない性格で精神的に参ってしまいチック症になってしまいました。でも先生ともちゃんと話をしてこういうふうにしてほしいと相談したところ娘が自己主張できるようになり今ではチック症が落ち着いてきました!
やはり先生との連携は大切だと思います!
先生も大勢の子を見ているのでどういう性格なのかは正確にはわからないそうです!でも一言言っとくだけで先生もわかりますし母親も安心できると思います!

横から入ってきて偉そうに言ってしまってすいません!でも参考にしていただけると嬉しいです!

のん

お腹空かせて💦切ないですね💦
よく我慢した!!

私なら先生に伝えます!
こんな時は先生に言わなければならないとも子供にも言いますし、子供が食べていない事を確認出来なかった先生にも落ち度はあると思います。

歳近三児ママ

保育士してます。たまのお弁当の日って私や同じ職場の先生は1人ずつ食べてる様子を見たりして、保護者さんに様子やお弁当を作ってくれた事の感謝の言葉を口頭や文章で伝えるので、担任の先生に言った方が良いと思います。
普通に先生に落ち度がありますし、お子さんがどんな気持ちで1日いたかをその先生に考えて欲しいと思ってしまいます。

まま♡

保育士をしていましたが、必ず全員の食べている様子を見て声をかけたり、どれくらい食べたかもできる範囲で見ます。
先生には言うべきだと思います!
次も同じ事があったら悲しいですし、その様な性格なので気に留めといて欲しいことを伝えたいですね。
あと、子どもにもこれからは困ったことがあったら何でも先生に言ってねとフォローもしてほしいですね。

deleted user

絶対言うべきだと思います!
普通は気づきそうですけど。。それに気づかないってことは他のことも目を配ってくれてないかも!と思うと気が気じゃないので今後のためにも私なら言います!


私自身、年中さんくらいのときに遠足でお弁当を落としました。その時は先生が気づいてくれて、周りにコンビニやスーパーなどなかったのでみんなのお弁当のおかずをひとつずつもらうことになりました。そしたら誰よりも豪華なお弁当になりました😂

はじめてのママリ🔰

私にも年中の男の子が居て、同じようなことをしてきたことがあります(笑)
でも、ちゃんと先生は見てます。
落として食べてない園児が居たら気づくハズですが、、、
もし気づいていないのならば、他にも色んなことを見落としてる可能性もあると思います。

内気で言えない性格なら尚更、先生に伝えた方がいいと思います。

ぽぽ

みんなが食べてるのに、お腹空いただろうな..
誰にも言えなくて泣くに泣けなくて..
考えただけで胸が苦しくなりますね..😢
園での出来事なので、一応こんなことがありましたってだけでも伝えた方が園も今後の対応もできると思います。

恵

田舎で保育士してます。
私がお子さんの担任なら言っていただきたいです。。

お預かりしてるクラスの子が子どもが落としてお弁当を食べれなかったなんて、本当にお子さんにも、つくってくれたお母さんにも申し訳ない気持ちになってしまいます。。

お母さんに聞いた後、その子と気づかなくてごめんね。。これから困ったことあったらなんでも言ってね。ほんとごめんねってギュッてしながら話したい。。。って思いました。

はじめてのママリ🔰

うちは、田舎なので人数が少なく目が届くのもあるのかそういうことは逐一なんでも先生が言ってくれます😂

でも、食事は大切なことですし
頼る、ということも大切なコミュニケーションだと思うので
先生に伝えるべきだと思います!

こういうことを息子が言っていましたが
どういう状況だったかわかりますか?

など先生を責めるなどではなく
確認するのが目的、と言った言い方が1番かと思います。

arisa

小学校教諭をしてるものです!
これはきちんと事実として伝えるべきだと思います!
小学校でも6年生の給食では誰がどれくらい食べているのかなど把握していますよ!
確かに遠足とかになるとなかなか目が届きにくくなりますが、出来るだけ食べている間に回って声をかけています。

お子さん我慢して本当にいい子ですね🥺
先生のこと困らせちゃうとか思ったのかな😭?
たくさん褒めてあげて我慢しなくていいことをたっぷり伝えてあげてください!
先生は言ってくれる方が嬉しいよって!!

おにおん

息子さん、辛かったでしょうね😢
先生は見てなかったんですかね🤔
連絡帳で伝えてみたらどうでしょうか?

deleted user

うちは給食ではなく、私が水筒のパッキンを付け忘れたお話です。
子供が年少の秋、今頃だったと思います。
その日は芋掘りで、現地までバスでした。
そのバスの移動中に、お茶が全てこぼれてしまっていたらしく、16時頃帰宅した時にズボンが濡れていて、お漏らししたのか確認したところ、お茶だと言われました。
1日中濡れたズボン、パンツで寒かったろうに風邪引いてしまうことも伝え、こういう時は先生に言っていいんだよと教えましたが、恥ずかしくて言えなかったそうです。
先生もたくさんの子供を見ていて気付かないこともあると思うので、言い方に気を付けて言っても良いと思いますが、私の時は言わなかったです。
こういうことは何て伝えたら良いのかわからないんですよね💦

かびるんる〜ん

息子さんが気の毒です💦
先生に伝えたほうがいいです。

ゆん

幼稚園教諭をしていた者です。
かわいそうなお弁当の時間になりましたね😭
先生も気づいていないのなら、伝えた方がいいと思います。
その後、先生からお子さんへの言葉掛け次第ではありますが、きっと信頼関係も築けると思います。困ったことをすぐに言える関係になれるかどうかのきっかけってとっても大切です。

もし、直接お話になるのであればその時のお母さんの話し方だったり、その後の先生とお母さんの関わり方をお子さんは敏感に感じ取ると思います。
お母さんも色々なお気持ちがあるかと思いますが、お子さんの性格や気持ちを尊重して今後の園生活を心から楽しめるようにお話をすすめてあげてもらえたらと思います🤗

トロロ

私は言うべきだと思います。
落としてしまった事は先生の責任ではありませんが、きちんとたべられたか確認する事は先生の役目だと思うからです。
しかし、先生も人間ですし見落としてしまう事もあると思います。
だから抗議するという意味ではなく、事実と家で子供にどう伝えたかを手紙でも電話でも言いやすい方法で伝えればいいと思います。
そうすれば、先生も子供の性格を理解してくれ、気にかけてもらえるのではないでしょうか。

うに

私は普通に書くと思います。
でも先生を責めるためではなくエピソードとして。
それを言い出せない息子さんが心配な母親の思いとして。
それを先生の事を思い言い出せないお母さんが、おなじく優しく相手のために我慢してしまう息子さんに重なりました。
先生を傷つけるためじゃなく、ちゃんといっていいんだよ!こんな風に言うんだよ!って、お母さんの話す姿を息子さんに見せてあげてはどうでしょうか。

syu5

元保育士、現役学童の支援員です。
お弁当を落としてしまったのは仕方ないし、先生のせいでもないと思いますが、1口も食べられてないことに、全く気づいていないのは有り得ないと思います。
私は、お弁当中、美味しそうやな~とかこれ何?とか話しかけながら、喉を詰まらせてないかとか、どれぐらいのペースでどれぐらい食べてるかとか、巡視しています。
もちろん私もうっかりはあって、いつの間にかついていた小さい傷や、ちょっとしたトラブルなどに気づけなかった時は、正直あります。
でも、そういう時に保護者の方からお話頂けるととても有難いです。内にずっとモヤモヤ嫌な気持ちを秘められたままお子さんを預けて貰う方が心苦しいので…。
お子さんの為にも、その先生や園の為にも、是非「伝えて」あげて頂けると嬉しいです。

まえ

園には「昨日お弁当落として食べれなかったようで…😅」とは伝えたいと思います…。それ以上は言わないでおきたい…。その場でどうしても言えなかったとはいえ「言わない選択」をしたのは息子さんですからその想い、泣きながらお母さんに報告してきた時の想い、尊重してあげたいです。エピソードを拝見する限り、少し引っ込みじあんなようですし、事実をその場で角が立たないよう、感情的になり過ぎず伝えられる力を伸ばしてあげたい印象ですので…。型にはめるようで恐縮ですが、長子にありがちな気質かと思います。我慢してしまう、結局、後から泣く、怒るなど…
息子さんにはゆっくりと寄り添ってあげたいです。
「落としちゃった?」
「つるんって?」
「そういう時はね、「落としちゃった」って言ってみるのも良いんじゃないかなぁ」
「落とさないでいられるよう、おうちでもいろいろやってみる?」と配膳を任せるなど。自信をつけさせてあげたい…息子さんの成長にとって、より良い親の行動を取りたいと思います。

いちご みるく

それは悲しいですね😢😢😢
息子さん、お腹も空いてただろうし、ママのお弁当食べたかっただろうに、可哀想です😭💦
保育士もしてましたが、きちんと食べてる姿を1人1人見て回ってましたよ!残してたら、全部食べようね、って声も掛けますし…。
だから気づかないのが不思議です💦もしかして落としてすぐにしまって、先生も食べ終えたと思ってたのか…?お友達も気づかなかったんですかね?
これは先生に言った方が良いですよ!!

らぶのすけ

言って下さい‼️
親としては、自分の子供がそんな風に我慢していたと思うと堪らないです😭
読んでて涙が止まりませんよ😭💦
お子さんは我慢してしまったんですね💡言い出せなかったのは、申し訳ないですけど担任の先生の配慮も関係あるのではないかなと感じてしまいます。人数多かったりで大変だとは思いますが、やはり1人1人を見て確認して頂きたいのが親としての感情です‼️
先生にとってはクラスの大人数の1人でも、お子さまにとってはたった1人の担任の先生ですから~1人1人のを見てあげてほしいって思いますよ‼️
お子さん辛かったでしょうから、抱きしめてあげてくださいね😭💦

みるく

息子さんの気持ち考えるとウルウル涙出てきました🥺

先生も余裕がなかったのかな、、、と思うと、
日本の教育現場に改めることがあるなぁと思われるシーンですね、、、

先生や子ども達のいやすい環境作りにもっと国がしていくべきです><....

あおたん

「あったこと」のみきちんと早急に伝えるべきです👌

私は…先生が気づいて然るべき事だとは思いますけど😓💦

文句や嫌味的な書き方ではなく、「こういうことがあり、お弁当を全く食べずに帰ってきた日があった」と😊

「この子は、こういう場合になかなか言い出せないタイプである」ということ、わかってもらっておいた方がいいと思います☝️

時間が経つ程、伝えにくくなりますし、後でまた、同じように、お子さんが「言い出せなくて困った事」が何度も起き、泣かせる事にならないためにも早めに先生に伝えた方が賢明です😊

「実は、◯月◯日、園庭でお弁当を食べた日にこういう事があったようで、お弁当を全て残して帰ってきました。お伝えするか迷い、様子を見ていたのですが…子供もお弁当が食べられなかった事と、先生に伝えられなかった事に落ち込んでいたので、一応、ご連絡いたします。
もし、今後、こういう場面がありましたら、声をかけていただけると助かります。
よろしくお願いいたします😊」
私が書くとすればこんな感じ…かな🧐

「こういうタイプの子供」という情報を共有出来る事は、先生にとっても、ありがたい事だと思いますしね😊⤴︎

「先生にこういう事があったから、この日はお弁当食べられなくて、◯◯君が悲しかったんだよって、連絡帳で伝えておいたよ😊
もし、次に困ったことがあったら、先生に話してみてね。話しても大丈夫だから🙆‍♀️」と、息子さんも安心させてあげて欲しいです。

「内気でお友達に叩かれても言えない性格」であるなら、なおさら今、対応してあげた方がいいように思います。
小学校、中学校…今後、親がそばにいない間に、いろんな事が起こりますから😥

起きてる時間の中の、かなり長い間、子供は親から離れて生活していきます。

「自分で伝える」事も、少しずつ練習していかなくては😊
いつでも、自分の気持ちを察してくれて、代弁してくれる人がそばにいるわけではありませんものね😅
そういう「練習」をしていく場のひとつでもあると思います😊

いずれにしても…
黙っておくべきでない😊

済んだ事には先生も何も出来ませんが、これから起こるかもしれない事に対しては、対処できるはずです。
先生は保育のプロですが、一人一人の子供について、親よりは知らないんだから、教えて貰えば助かると思いますよ。
子供を、また同じような気持ちで泣かせないためにも、親から先生に「教えて」あげて欲しい😊


これは「クレーム」じゃなくて、「ほう・れん・そう」です👌💓


お天気の日には、園庭でお弁当を💓⤴︎…なんて事もする幼稚園であるなら、お弁当箱を一度見直してみるのもいいかもしれませんね😊

机の上に置いてならそう難しくなく開けられる蓋でも、園庭で…例えば自分の太ももの上や、手のひらの上で片手で持ったりするにはちょっと難しい場合もあるのかも😓💦

お子さんが落ち着いている時に、どういう風に落としちゃったのか…聞いてあげるのもいいんじゃないかなと😊

先生に報告するついでに、どんな風に園庭でお弁当を食べるのか、聞いてみるのもアリですね👌

私の娘たちも、すごく手が小さかったので、下から持つ時に持ちやすいよう、気持ち小さめのお弁当箱にしていました😊
買いに行った時、娘たちにも実際に持たせて、開けさせてみたり😂

基本、給食の所で、お弁当を持っていく日は、行事の日がメインだったので、扱い易いお弁当箱を買ったように記憶しています😊

「これじゃ…少ないかな😅⁉️」とも思いましたが、「安全」と、食べ切れた時の「喜び」の方を重視して👍

足りない分は、おやつや他の食事でまかないました😂⤴︎

この事でお子さんが園に行くのを嫌にならないよう…いろんな方向から考え、「予防」出来る事はしておけば、お母さんも安心ですよ😊

長文になってしまいました💦
失礼しました😓

きょうちー

私は園で栄養士をしています。私のところではちゃんと誰がどれくらい食べたのか、どれくらいの量を持ってきてるのかなど、全員の把握は担任がやっています。遠足先ならまだしも、園庭ならば給食室も何かしらの対応は出来るはず。子どもさんの性格をちゃんと知らせるべきだと思います。先生がどうのこうのじゃなく、やんわりとうちの子が言えなくてお家で泣いていたと、事実だけでも伝えて欲しいです。息子さんが自分の気持ちを言葉に出来るように成長してくれることを願ってます。切なくて…

はるママ🔰

私も以前幼稚園に勤めていましたが、言うべきだと思います。それは気づかなかった先生にも責任あると思います💦
食べる時間、しかも普段と違う園庭という環境だとそのようなことは起こりうることではあります!私も経験ありました!なので、先生はより気にかけたり食べる前に気を付けるよう話をしたりするでしょうし…先生は完食したかしていないか確認したり、皆の様子をみて回ることはしなかったのかな…??
もしかしたら、話もして、気に掛けてみて回っていたけれど、その後に起きた出来事だったのかもしれないですね🤔普通気づくかと思います!
先生も人間ですから、言われて気づくこともありますし、言われて自分の行動を反省することもあります!
私が先生の立場だったら言ってほしいし、本人と保護者の方に改めて謝罪したくなる案件です。言われることで先生も次からお子さまはもちろん全体の様子をより気にかけるようになるのではないかなぁと思いました😌

はじめてのママリ🔰

先生は気づいてくれなかったんですか?
私の娘の場合は先生が気づいて教えてくれました。
全部ではなかったので少しは食べた見たいですけど。
一様伝えた方がいいのでは

ゆちゃん

切ない…😢

そうですね、まずは困ったことがあったら必ず先生に言うんだよ!から園生活が始まると思います!
先生は何でも助けてくれるはず!と保護者の方からの信頼を感じれば、お子さんも『ママが信じてるから先生は信じられる』という信頼に繋がるパターンも少なからずあると思います💡

そして先生にもしっかり伝え、こんなことがあっても伝えるのが苦手な子どもだからフォローが必要だ、と気づいてもらうべきです‼️

先生は…息子さんがお弁当を食べていない時点で気づくべきですが、ん~体調不良の子どもがいたとか?お弁当時になにかあったのかもしれないですし、一概には言えないですもんね😓
まわりで食べてるお子さんが先生に告げ口すると思うけどな…🤔

私なら、先生にも伝え、息子さんにも伝える、ってすると思います💡

はじめてのママリ🔰

お弁当全然食べてない子がいるのに先生が最初から最後までそれに気づかないものなんですかね❓️😰途中で落としたとかならまだわかるんですが…
こどもが先生に言える、言えないの問題もありますが、これはまた別の話のような…

ちびたん

言っていいと思います

ちぃさん

中学校で教員をしていますが、クラスの生徒のお弁当の様子は見ていますし、忘れたり食べていない子がいたら、「どうしたの?」と声をかけます。場合によっては、保護者に連絡をします。

お母さんがモヤモヤしたままでいるのも良くないと思いますし、お子さんも「先生に気付いてもらえなかった…」と傷付いているかもしれません。

大人を信用できなくなってしまう前に(そうとも限りませんが)、そして何よりもっと大きな事故などが起こる前に、「注意して見ておいてね!」という喚起としても一言伝えた方が良いと思います。
ただ、伝え方としては、責めるというよりは「こんなことがあったみたいで、、お伝えするのが遅くなり、すみません。」というような形の方が、良いのかな?なんて思います。

えみ

先生に言うべきだと思います
全然子供見てないし、把握できてない
誤嚥してしまっても気づかないんじゃないかな、その園…
文句とかじゃなく、安全管理のためにも報告した方がいいと思います
お子さんも腹ペコ我慢してたのかわいそう(´;Д;`)

初めてのママリ

読んでたら切なくなりました😖
みんな食べてるのに自分だけ食べないで見てたのかな🥺
お腹空いてただろうし、ママが作ってくれたお弁当楽しみにしてただろうに😢💕
私だったら、当たり障りのないように先生に言います😰
他の子が食べてるのに、1人だけ食べてない子がいたら、気づくだろうに、それに気づかないということは、先生何してたのかも気になります😰

avocado

落ちた瞬間を見ていなくても食べている時全員を見回したりすると思ってました💦
お子さんに困った時は先生が聞いてくれることを伝えたらいいかなと思います‪(*ˊᵕˋ* )それでその件を先生からもそういう時は先生に伝えてねって一言お子さんに声をかけて貰えたら次から言いやすいかもしれないですね🌈

りょうこ🔰

幼稚園ではないですが
学童で先生を5年してました。

みんなが食べている中で
お子さんだけ、食べれてない事を考えると体調も心配になりませんか?
この後、元気に遊べないし、
お腹空いて小さな体なのに倒れたりするかもしれません!
日々、こんなに暑いのに!

そして、それをお子さんが
言えないのは、優しい心持ってるお子さんなんだなぁーと
わかりますが、
周りの子が気づかないのも
一言も声をあげないのも、
どうでしょう?
普通は、なになに君弁当落としました〜とか騒ぎになりませんか?

先生は、本当に気づかなかったのでしょうか?
ちょっと疑いますね!
あえて言ってないとかないですよね?と私は疑ってしまいます!
学童でも、お弁当を子供がいただきますをして、食べ始めるくらいまで見届けて
私たちは食べます!
それをしなかったのでしょうか?

ちゃんと、園長を通して
先生方にミーティングをしてもらうくらいの話です!