※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
住まい

現在土地探しをしております。分家資格者なので市街化調整区域でも建築…

現在土地探しをしております。分家資格者なので市街化調整区域でも建築可能な為、同じように調整区域で建てた方がいましたらデメリットを教えて頂きたいです。

コメント

マニロ

親が分家で私自身、市街化調整区域で育ちました。
デメリットは、やはり、交通の弁が悪いこと。駅は車でしか行けません(車で15分とか)バスはありますが1時間に何本かしかない。あと、集落?というか、、町内会?集まりが多く親は大変そうです

もあん

実家が調整区域に建ってました。
元々田んぼ(祖父の持ち物)で、父と母が結婚して家を建てました。数年後に父の両親も同じ町内から引っ越して来て同居になりました。

うちの方は、まだ都会に近い場所で市バスもあったのでそこまで交通の便が悪いとかはありませんでした。(最寄駅が沿線違いで2つあり、どちらも自転車で10分〜15分くらい)

私が2歳から28歳くらいまで住んでいましたが、新しく家が建ったりして人の出入りがない分、町内・村内の繋がりが強く、まぁ面倒だと思いました。昔良き田舎、と思えば気にならない人はいいのかも…。私は小さい頃から、絶対こんな村出てやる!!と思いながら過ごしていました。窮屈でした。

学校を早退して帰ってきたら、親に報告する前にご近所さんから家に連絡が入ってる(学校に近いご近所から、あの子、いま学校から帰ってるよ!どうしたん!みたいな電話がかかって来ている…)
年配の人が多いからか、ご近所の噂話がすごい(どこの家の娘が離婚した、あの息子は浮気した、あそこの子どもは希望の高校落ちた、とか💦💦)

父は生まれ育った村なので気にしてなかったかもしれませんが(それでも、噂話ばっかりの祖母とよく喧嘩してました笑)、嫁いできた母はめちゃくちゃ大変だったろうな…と幼心に思っていました。村内・町内・車で15分圏内に親戚も多く、何かと親戚が大人数集める機会があり、苦労したと思います。

場所や住んでいる人によって調整区域の雰囲気も違うと思うので私のは一例ですが…。
私は、地元の人がほぼいない、県内だけど遠く遠く離れた場所に住んでいます。父母は好きですが、実家周りの雰囲気が好きではなく(いまだに、帰省するとあそこの娘さん帰って来たよ!と噂が回る)めったに実家へ帰りません。
悪い意見ですみません💦
土地が安い等メリットもあると思うので、他の意見も聞いて検討してください。