

moom
うちは9歳の子供が広汎性発達障害です。
その子によっていろんな特性がありますよね。
うちはコミュニケーションが苦手で人混みや音にも敏感です。
味覚にもすごく敏感で偏食等もあります。
発覚前にはただのワガママだと思っていたので厳しく怒っていましたが、逆効果なので今は怒らずに伝えたい事だけ淡々と言い、パニックになった時には放っておきます。
外でそうなるともう大変ですが…
落ち着くまで待ちます。
病院等は行かれてますか?
病院や相談員の方などの相談窓口色々あるので対処の仕方など相談してみるといいと思います。
ゆんさんが精神的に参ってしまう前に色々なところに相談して見てください。
私も今模索中です笑っ
毎回毎回正しい対処なんて出来ませんがね…
なかなか難しいです。
なんだか回答になってなくてすみません。

moom
我が子でも大変なのに…養子となれば更にですね。
本当に大変ですよね…
なのに周りからはしつけがなってない、ワガママ、愛情不足だなど避難され、実際に経験してみないと分からない辛さですよね。
私も相当苦しみました。
いまだにお風呂、歯磨きは毎日出来ません。言っても無駄なのでもうやりなさいと言うのは諦めました。
病院の先生もお風呂なんて入らなくていいじゃないですか。死ぬわけじゃないですからとそんな感じでした。
初めは私もそんな事言ったってお風呂入らないと汚いじゃないなど…先生の言葉も他人事みたいに言ってって感じでしたが、実際にこちらが諦めると今日はお風呂入るーと言って入ったりしてます。
偏食もうちも酷くて昔は作ったご飯をなにこれ?と言われ全部ひっくり返された事もありました。違う物を作り直せと言われたり…
でも出された物を食べないなら食べなくていいと言っています。本当に食べない日もありましたし、時間がかかるのもいつもなのでその子だけ放っておきます。でも朝それをやられるとキツいですよね。
うちは学校の先生にも理解してもらっていて朝は遅刻してもいいから来てねなど、宿題も毎日23時近くまでかかっていてあまりにも酷かったので宿題も自分の出来る範囲でいいと先生が協力して下さいました。
勉強はあとから付いてきますから今は毎日の生活を優先して下さいと言って頂き涙が出ました。
ゆんさんも色んなところに助けを求めてください!
私も精神的に参ってしまった事があるので…妊娠中ですし無理しないで下さい。
障害児を宿泊させてくれる施設もあるはずです。
私も登録しましたが子供が行きたがらず行ったことはありませんが、どうしようもなく酷い時などは緊急で預かってくれるはずです。役所などの子育て相談などにも聞いてみてください。
治る事はないですが、対応の仕方で症状は軽減できるそうです。うちも何年もかかってやっと偏食は少し治まり、ひっくり返す事もなくなりました。
ゆんさん、子供を少し預かってもらうなどは可能なのでしょうか?旦那様は協力的ですか?
-
ゆん
お返事遅くなりました。
すみません(இ௰இ`。)
私も初めの頃、作ったご飯はゴミだと言われたり、手つけなかったりで、未だにそうですが。
これ食べられるの?とかほんとにそこら辺でよく目にする食材なのに。。
放っておくは、私もやりますが、出かけるのにご飯食べ終わらないどころかみんなごちそうさましてるのにまだ、1割しか食べてないとかだったら、そういうのはどうしたらいいんですかね。。
旦那ももしかしたら発達の方に問題があるのかなと思います。
自分の息子を私が病院に連れてくまで発達障害だと気づいてあげられなかったし、育児もシングルファーザーで放棄気味だったみたいで、私がきてから私が頼んだこと(子供にはこう接するなど)は文句言わずに従ってくれます。- 7月25日
-
moom
大丈夫ですよ(*^-^*)
対処の仕方は本当に難しいですよね。
出かける場合にはもう食べ終わるのは待ってられないですよね。うちは出かけるのも好きではないので大抵行かないと言われるので置いて出掛けますが、5歳では留守番は無理ですもんね。その場合は残りのご飯をおにぎりにして持ってったらはどうですか?嫌がりますか?
うちは本当に出掛けるのがダメでGWや長期休暇でみんなで遊びに行きたいのに行けない事が多々あります…
下の子は行きたいのに行けず我慢ばかりさせてしまい可哀想です。
旦那さんが文句言わずに従ってくれるなら旦那さんに協力して貰いましょう!
発達障害児との向き合い方などの本もありますしそういったものを旦那さんにも見せてこうしていこうなど話し合うのもいいと思います。- 7月26日
-
ゆん
おにぎりですね!
やってます!
うちはでかけたいけど、全てマイペースなので時間が間に合わないのです。
旦那に言ってるのですが、旦那もわかったと言ってるのですが、私が見てないところで子供から目を離すので、あんまり意味無いです。- 7月26日

ゆん
ご回答ありがとうございます。
4歳の子は養子なのですが、コミュニケーションが苦手で偏食もかなりすごいです。
出てくる言葉も考え方も2.3歳ぐらいレベルだと思います。
保育園でも基本1人遊びで、人に指摘されると全否定、同じ事を何度も言ってきたり、やったこともない、行ったこともない事をやった又は行ったと言い張る、など…。
朝起きても毎日すぐ着替えもせず30分かけて言われてやっと着替えられたり、朝ごはんもパン1枚が30分。
夜ご飯なんて食べ終わるの毎日1時間は絶対かかります。
ひどい時は3時間。
お肉とラーメンとカレーしか食べず、野菜を目にしただけで大泣きし、取り乱したり、食べるのがあまりにも遅く、片付けどころか、お風呂や就寝も21時近くになっても何1つできないので、さすがにイライラしちゃって早く食べてって言っても泣くし、言わないで放っておくとベラベラずーっと喋って箸も口も進まないし、ご飯も一粒ずつだったり、麺も1本ずつだったり。。
ご飯の量は大人の2口分。
病院はこないだ行きました。
次は誕生日の時に行ってきます。
わかってはいるのですが、養子ってこともあり、妊娠中という事もあり、なんだかイライラや色々な気持ちが混ざって落ち着きません。

ニクママ
初めて投稿します。
私の娘も今5歳で発達の検査結果待ちです。
今は親子で発達センターと幼稚園に通いながら娘の発達と

ニクママ
すいません。
投稿ボタンを押してしまいました。
続きです。
親子で発達支援センターに通いながら発達の相談などをして娘の発達を理解しようと頑張っているところです。
娘も偏食が凄く無理に食べさせるともどしたりしてました。
時間も周りに合わせる事が出来ずに自分のしたくない事はダラダラと時間がいくらあっても足りなかったです。
センターに相談すると、前もって娘に報告をする。
時計を見えるところに娘の席を移動させるか、時計を娘の前に持って来て、娘は聞くのが苦手なので文字と問いかけをするようにしました。
「何時何分にお出かけ(幼稚園など)なので、何時何分まで食事の時間です。
何分までに食べ終わらなければ片付けます。それかおにぎりにして出かけ先で食べます。」
この報告は絶対で娘には、いくら食べなくても、泣いても片付けたり、おにぎりにしたりしてました。
何度かしたら娘も学んで、幼稚園に遅刻が大分少なくなりました( ´艸`)
これでかなり楽になりましたよ。
それから何事にも娘には事前報告の癖がつきました。
その方が娘む事前に何が有るのがが分かって次に進みやすくなったと言ってます。
長文でわかり辛いと思いますが、同じ悩みを抱えていたので投稿してみました。
もし事前報告をしてなかったらしてみて下さい。
発達子供達に効果が、有るみたいなので。
コメント