
煙草を吸う家族について。主人と主人の父が喫煙者で、換気扇の下や外で…
煙草を吸う家族について。
同じような境遇の方、回答お願いいたします。
主人と主人の父が喫煙者で、換気扇の下や外で吸ってくれるのはありがたいのですが、気になっていることがあります。
・窓を開けていたりすると煙が入ってきて、結局は受動喫煙状態になること
・喫煙したあとは赤ちゃんには近づかないで、とお願いしたのにも関わらず、実行してくれないこと
赤ちゃんももちろん、混合で育てているので母乳にも影響するのではとピリピリしてしまいます。
その上、主人は育休をとって育児には参加してくれていますが、思い通りにいかなかったり、しんどいと機嫌が悪くなり、それが怖く感じます。
毎日謝ってばかりいる気がします…
そのこともあって、なかなか注意も出来ません…
義父も主人も家事をする人で、大変なのはわかりますが、もう少し赤ちゃんに合わせた行動をしてほしいです。
私が気にし過ぎなのか、なんとか注意をした方がいいのか、回答お願いいたします。
毎日追い立てられている気分で、余裕がなくなっています。
愚痴のようにもなってしまい、申し訳ございません。
- ココ(4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
喫煙、やめてほしいですね😣外や換気扇の下で吸ったって結局服には煙が付いているのだからあんまり意味ないなぁと思ってしまいます。
男性が煙草を止めるきっかけって
・病気をしてやっと健康について考え始める
・同性から辞めるよう促されて初めて禁煙の必要性に気づく
くらいなのかなぁと感じます。うちの旦那は結婚する時に共通の友人(男性)が「俺も禁煙始めたからお前も辞めろよ!」的な感じで促してくれて、結局それをきっかけに吸わなくなりました。元々ベビーではなかったのもあるかもですが。
周りに結婚や出産を機に煙草辞めた方はいませんかね?男性は男性からの評価を気にするから、周りが奥さんや子供の為に辞めてたらじゃあ自分も…ってなるかも?
それかお子さんが喋れるようになって「パパ辞めて!」って言うのが一番効果あるかもですね。だいぶ先になってしまいますが😣ちなみに私の実父はそのパターンでやっと辞めました😅

かくかく
実父が喫煙者でした。父子家庭です。
里帰りで子どもが産まれて減るには減りましたがゼロにはならず、もちろん触らせたくなかったですが、父本人も気にしていたのか触ることはなく。
その時はまだ母乳が出ていたので私が抱っこすると、どうしてもおっぱいを探し泣いてしまい、機嫌がどんどん悪くなることが多く、
それでも喫煙者である実父には任せられないので泣きながら抱っこしてました。
さすがに何もできない+寝不足+イライラで精神的にキツくなったので、主人と泣き止まない時は代わりに抱っこしてるほしい、だからタバコをやめてほしいことを伝えました。
またタバコは乳幼児突然死の一因になることもあり、もし突然死したら父のタバコ、というより父自身を恨むことになることを伝えました。
さすがに翌日からやめてくれました。
-
ココ
回答ありがとうございます<(_ _)>
乳幼児突然死の話も主人にはしたのですが、こっそり吸ってる(バレバレですが…笑)ので意味ないですね…
かくかくさんのように強く言えるように頑張ってみます、ありがとうございます‼︎- 10月19日

ちっぷん
私の父がヘビースモーカーです😂
産まれる前からなので、私自身は受動喫煙の影響はかなり受けていると思っています。
私は小学生の頃、どんなに言い合いになろうとも「私の前でタバコを吸わないでくれ!」と訴え、数年掛けてお互いストレスのない住み分けを考えました。(父は私が起きる前の早朝のみ吸う、私はその条件で換気してくれるなら何も言わない等)
受動喫煙も心配でしたが、壁やカーテンは黄ばむし洗濯物は臭いが付くし、何より臭いで頭痛がしたので耐えられなかったためです。
ただ言い合いをしたとはいえ、タバコ以外では父のことは尊敬していますし、今でも仲はいいですよ☺️✨
ちなみに母も受動喫煙についてはずっと心配していたようですが、何も言ってくれませんでした。本音を言えば、父母で子どもが生まれる前に解決していて欲しかったです💦
はじめてのママリ🔰さんのご家族の様子(怖く感じるとあるので本音を言えないのかなと感じました)が分からないため申し訳ありませんが、子ども目線からでいえばきちんと夫婦で話し合って欲しいなと感じました。
禁煙が出来なくても、出来ることはたくさんあると思います。お互いストレスなく生活できると良いですね😌
-
ココ
回答ありがとうございます😊
子供の立場からの回答、参考になります。
ほんとに本音を言えなくて、助産師さんにはこのままじゃ鬱になるよって言われました😭
ちっぷさんの言う通り、何か他に出来ることを探してみようと思います、ありがとうございます😆- 10月19日
ココ
回答ありがとうございます😊
そうなんですよね、煙がまだ残ってるよ!ってなって意味ないよーって思います…
主人の周りの人のことや、私が話せるような交友関係がないので、意見を言ってもらえる方がいないんですよね💦
ていさんの仰る通り、先になるとは言え、子供に言ってもらうのも手ですね!
参考にさせていただきます、ありがとうございます✨