
コメント

あかり
夫がいても病気で無理なときは1人でやってました。
自分が40度くらいのときは、もうどうしようかと思いましたが。子どもが1人だったので何とかなりました。実の親に連絡して、来てもらうのもアリだと思います。飛行機使う距離でも親に来てもらっていた人もいました。ただ、親がすでにいないとか、病気だと無理ですよね、、、みなさんどうしてるのか、私も気になります。

退会ユーザー
実家と義実家は飛行機の距離です。
実家は離婚していてシングルファザーで育ててもらったので父しかいないので頼れません。音信不通です。義実家は両親揃ってますが全くこちらに興味なしです。もう3年会ってません。子供達にも、、、
子供は1番上だけ幼稚園で下3人は自宅保育です。専業主婦なので保育園に入れる予定はありません。
熱や体調不良なら自分だけで頑張ります。出産なども子連れ出産、子供も立ち会える場所です。助産院だとコロナでも子供オッケーだったりします。病院は厳しいですね。
肩の脱臼して麻酔して治したときは流石に右肩をやってしまい麻酔で全く感覚なくなり動かなくなり何もできない状況になったので旦那が仕事麻酔切れるまで休みました。脱臼は固定しないといけないのですが麻酔切れてからは旦那普通に仕事行ったので固定なんて出来なくて普通に生活してしまっていました。
この環境でも子供がほしいと思ったのは自分達なので、自分が機能不能になるまで頑張るしかないか!って思ってます。
-
R❤
ありがとうございます。
旦那さんと協力されていて良いですね!二人の子供ですもんね!協力大事です!- 10月18日

かなたん
熱でダウンした時は単身赴任の旦那が私の姉に電話して頼むから手伝ってやってほしいとお願いしてました!
後で姉にバカ!!頼りなさいよ!!って怒られました😓
-
R❤
ありがとうございます。
なかなか頼れないんですよね。💦お姉さまがいてくれて良かったですね!- 10月18日

より
夫が単身赴任になって7ヶ月、今のところ体調不良にはなってないのですが、自分で頑張るしかないかなと思ってます。なので、普段から自分の体調にも気をつけるようにしてます。
-
R❤
ありがとうございます。
小さな子供がいると自分がしっかりしないとダメですもんね💦体調管理大事ですね💦- 10月18日
R❤
ありがとうございます。
そうですよね‥。子供にうつしたくないけどお世話してくれる人なんていないし‥。ほんと、皆さんどうしているのだろう。
あかり
そうですよね。
病気をうつしあいたくない。でも、誰もいないから。
みんなどうしてるの?って思います。
病児後保育も登録したけど、医者の証明が必要で、利用できずです、、、