※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
子育て・グッズ

子供の療育について相談。療育手帳が必要か、保育園の受け入れについて不安。


前回も子供のことでこちらで相談させて頂きやっと子供の番が回ってきて子供相談 心理士さんとの話を受けてきました‼︎^ - ^
言語 知的 共に約1年遅れてるとの事ですぐにでも療育 加配を始めた方がいいと勧められました。(パニックになって説明等あったと思いますが覚えていません…。)
児童発達支援の事業所?の紙をもらって自宅に帰ってからふと思ったのですが療育に通う際に療育手帳とかを申請しないと療育には通えないのですか⁈
また、今通ってる保育園が2歳までで来年の4月からは他の保育園に移らないと行けないのですが来年から通う予定だった無認可保育園に子供相談で発達の遅れがあることを話ししたら発達が遅れてる子はこちらの園では厳しいと断れました…。(見学の際は子供相談は受けていません。)やっぱり保育園は発達が遅れてる子は厳しいのですか?無認可の保育園は無理だけど認可の保育園は受け入れているのかあるのですか⁈

コメント

ママリ

うちの子がかよっていた療育は受給者証がいりました
療育手帳は今も申請していません
療育や事業所は受給者証あれば大丈夫と思います
加配がいるとのことなのでそちらの保育園では加配つけれるほど保育士がいないのではないでしょうか
認可無認可関係なく発達おくれている子受け入れ不可どちらもあると思います

  • みーこ

    みーこ

    受給者証が必要なんですね‼︎
    ありがとうございます^ - ^
    可能であれば教えて頂きたいのですが療育は週に何回通われていました⁈保育園と併用して行っていましたか⁈

    保育園は認可無認可関係なく難しいんですね‼︎

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ


    私は専業だったので療育のみ
    母子通園で週2回でした
    今は事業所に母子分離 バス通園で週5通ってます*´ω`*
    療育通ってたとき働いてるママさんは療育週1 幼稚園(延長保育)や保育園併用の方多かったです*´ω`*

    • 10月16日
りんご

療育手帳はなくても受給者証は必要になってくると思います。事業所で支援計画書を作成して受給者証を取得していくことになると思います。保育園に関してですが無認可よりは認可の方が可能かもしれません。無認可は認可より加配申請が難しいので。

  • みーこ

    みーこ

    コメントありがとうございます‼︎
    受給者証は必要になってくるんですね‼︎役所に発行手続き行いたいと思います^ - ^

    • 10月16日