
コメント

退会ユーザー
今日同居の家から出てきました。笑
メリットは耐えれるなら全部がメリットだし、耐えれないなら全てがデメリットです。

はじめてのママリ
私自身は同居ではないですが
実家は3世帯同居でした。
結婚して私は今核家族ですが
比べて思うことは...
同居だと...
☆家事にゆとりができる。
☆育児を手伝ってくれる。
☆家計にゆとりができる。
☆預けて仕事にも行ける。
これは核家族にはなかなかできないことです....
ですが.精神的にはきますよね....
-
アビアビ
精神的に参りそうで、心休まる時間がなさそうで不安です。
- 10月14日
-
はじめてのママリ
デメリットをとって
どちらがいいかですよね....
実家を見てると6人全員が
働いてた頃は世帯年収も
相当だったと思います。
食費.光熱費.住居費を見ても
お金に関してはものすごく
ゆとりが出ると思います。
それに核家族だと
掃除.洗濯.料理など
全て自分でしないたなので
息子は泣かせっぱなしで
何もかもしています💦
誰か他にいれば家事する時に
次男を抱っこして貰えるとか..
長男に寂しい思いをせずに
2人育児できるのかなとか..
お風呂も髪乾かすのも
ご飯食べるのも
洗濯物干す時も
何するにも泣かせっぱなしか
エルゴに抱っこなので💦
ですが.義実家に同居したい?
と言われたら
絶対したくないですけどね😂- 10月14日
-
アビアビ
我が家は子ども居ないので夫婦2人でのんびり暮らしてますが好きなだけ寝たいとかそんな自由もなくなりそうで。ワガママでしょうか?
- 10月14日

はじめてのママリ🔰
妊娠中と出産して2ヶ月ほど同居してました。
メリットは
・消耗品とか娘の物買ってくれたりで貯金に回せるお金ができる。
・洗濯.お風呂掃除.ご飯やってくれる
・娘のこと見てくれたり
デメリットはやっぱり慣れても気は遣います😂😂家に居て気をつかうってちょっとしんどいです😂
私はそれぐらいかなって感じでした💡私たち2人の関係や私の子育てのやり方とかに口出してくるような義両親じゃないので住みやすかったです😳
-
アビアビ
絶対気は使いますよね。
私もですが義両親も気を使ってお互いメリットなさそうな気がします- 10月14日
-
はじめてのママリ🔰
女同士だと余計ですよね😭
旦那さんがどれだけアビアビさんの精神を持たせれるようにするかが大分重要かと思います💦
放ったらかしにするような旦那さんだったらかなりキツイかと思いますが、、、- 10月14日
-
アビアビ
旦那は優しいんですが板挟みになると可哀相な気がします
- 10月14日
-
はじめてのママリ🔰
義両親が自分と合わないと思うなら絶対に辞めた方がいいと思います。
- 10月14日
-
アビアビ
私にはだいぶ優しくなった義両親ですが同居したら分からないですね
- 10月14日

ᓚᘏᗢ
メリットは家賃がかからない!
一応自分の家って言える
自分が体調悪かった時とか義母にご飯まかせられる
くらいですかね?
デメリットはとりあえず義母がウザイ。義両親とくに義母から嫌みやら何やらされる。子供に勝手にお菓子やらいろんなのをあげて事後報告。
とかですかね〜!
-
アビアビ
干渉されたくないし、ウザイのは嫌ですね。憂うつになって来ました
- 10月14日
-
ᓚᘏᗢ
現在同居中ですが6畳の部屋に3人で窮屈になりながら過ごしてます💦
義母は8畳半くらいの大きい部屋でのびのびと一人でいてムカつきます。
部屋交換する話は義母が猫を飼ってしまったため無くなりました😱😱😱- 10月14日
-
アビアビ
同居中なんですね。苦労が目に見えてます
- 10月14日

ぽこ
わたしではないのですが、実家が同居世帯でした。
<メリット>
・何かあった時に子どもを見てくれる人がいる
・家事や経済的負担が軽減する
・子どもが祖父母という存在を近くに感じられる
<デメリット>
・干渉の目があるので自分のスケジュールで動けない
・キッチンを使う時間が重なりやり辛い、狭い
・洗濯機を回す時間で揉める
・家事のやり方に口出しされる、気を使う
・母は特に、他人と住んでいる感覚が強いのでストレスが大きい
・夜寝る時間や物音など気を使う
・子どもの育児に口出しされたり、昔の子育て論を押し付けられてストレス
・祖父母が孫を可愛がる余り、子どもに与えて欲しくないものを母が知らぬ間に与えていたりしてストレス
とかが我が家で実際にあったメリットデメリットですかね💦
距離が近すぎるとお互いストレスだし、そんな母と祖父母を見てきたのでわたしは絶対に同居だけはしないと結婚前から夫に伝えてあります😅
義両親がどんなにいい人であってもやはり気を使うし、心が休まる場がないと追い詰められるのはお嫁さんだと思います💦
-
アビアビ
ですよね。嫁が一番辛抱しないといけないですよね。
- 10月14日
-
ぽこ
まだ同居されていないなら、断った方がいいんじゃないかなと思います😢
うちの夫も長男で、いずれは義母の面倒を見ることになるとは思いますが、それでも同居はせず「徒歩圏内の近所に暮らす」という方法を取ろうと思っています。
それはわたしが元々情緒不安定な体質なのもあり、お互いのために適度な距離が必要だと思うからです。
自分の時間がない、逃げ場がないって想像以上にしんどいと思います。
旦那さんにとっては実家であり実の両親なので、お嫁さんの苦労は心の底ではわかってくれないですしね💦
まだ引き戻せるなら、一度旦那さんに相談してみてはいかがでしょうか?- 10月14日
-
アビアビ
私は精神疾患持ちなので、旦那に相談してみます。
- 10月15日

あ
同居してましたがデメリットしかありませんでした😰
アビアビ
私も同居してうまくやっていく自信がありません
退会ユーザー
まだしてないですか?
そう思うならしない方がいいと思います。
私は最初はやっていこうって決めたのにコレなので笑
きっと最初から自信がないなら心に傷がつく前に断言した方がいいと思います。
アビアビ
旦那が長男なんですが古い考え方なので長男が同居するのが当たり前と思っていて、どう逃げたらよいか悩んでます
退会ユーザー
うちもそうです。
それが合わずと言うか‥それ以前に酒乱で被害がない私ですらパニック障害になりました。
家を出てきた今でも動悸や食事もとれず、眠いのに寝れず体が痛くて何もできません。
アビアビ
私は精神疾患持ちなんです。きつい時は1日横になってます。義両親は精神疾患に全く理解がないんです
退会ユーザー
本当にやっていける自信があるなら同居してもいいと思います。
他の人が例え合わなくても別の人は合うかもしれない、住まなきゃ本当にわからないです。
アビアビ
そうですね。前向きに考えたいと思います