
コメント

はじめてのママリ
刺激が多くて夜中がひどくなる、とかでなければそのペースでいいように思います。そうやって社会に慣れていきますから😊

かんちゃん
同じ月齢の娘がいます✨
人見知り、少し場所見知りするしコロナもあるので支援センターや児童館は連れて行ってないです!
娘もまだ歩きませんが公園には連れて行ってます🥺
公園だと他の子どもが遊んでるのをジーっと見てるので、少しでも人見知りのリハビリになればと思って😂
あとは公園のベンチに座ったり抱っこしてブランコに腰掛けて少しゆらゆら、幅が狭い滑り台を抱っこで滑ったりしてます🌸
-
はる
一緒ですね😊
うちの娘も場所見知りもします。
なるほど!
それはとてもいいリハビリになりますね。
公園に行くという事はまだ考えていなかったのですが公園に行ってみようと思います。
ありがとうございました。- 10月14日

はる
私の求めている回答でした😊
本当にそうですね。
ママのペース!
とても大切ですよね。
子どもにも楽しさは伝わっていく。私もそう思っていました✨
これからも教えて頂いた事を忘れずに子育て頑張っていきたいです!
お返事ありがとうございました!!
はる
ありがとうございます。
今のところ夜泣きはありません。
泣いたりつまんなそうにしている顔を見て毎回連れてこなきゃ良かったのかなって悩んでいました。
これは社会に慣れる練習なんですね!
これからも無理せずに色んな所に連れて行こうと思います。
はじめてのママリ
行ってキョロキョロしてるだけでもいいと思います。公園のベンチでお茶して帰って来るだけでも。道中の景色や気温、風も大切です。いいお母さんですね😊
私は上の子のときは本屋さんとかランチとか、自分の好きなところに連れて行っていましたよー。
はる
文章を読んでいてとても温かい気持ちになりました😊
私は最近、出来るだけ同じ月齢の子達と接する機会を持たせてあげたい。そればかり考えていました😢
大切なのはそこではないんですね!
景色や気温、風。
全く考えていませんでした。
娘も本屋さんが大好きです。
自分の好きなところ...私も行ってみようと思います。
とても前向きになれました!
ありがとうございました。
はじめてのママリ
グッドアンサーありがとうございます😊
はるさんのお悩みがとても身近に感じられたので、求めている答えじゃないかも?と思いながらコメントしてみました。
親が気軽に楽しく外出できそうなところから一緒に行くと行きやすいですよね。本屋さん、カラフルで目を引くみたいで子どもも楽しんでいます。よそ見をしていると、勝手に本を取っていることも(笑)。
私はお母さんのペースが一番大事だと思っていて、その楽しさが伝わって子どももきっと外が好きになるのではと思います。
はる
間違って下にお返事書いてしまいました😭