
産前産後の幼稚園の預かり保育について3人目妊娠後期です。上の子は年…
産前産後の幼稚園の預かり保育について
3人目妊娠後期です。
上の子は年少、1歳がいます。
両親、義両親ともに県外でコロナの影響もあって、お正月から会えておらず、産前産後の手助けもなかなかお願いできない状況です。
現在は産前産後の預かり保育無償化を利用して、年少の子を週に2回程幼稚園の預かり保育に夕方まで預けています。
環境に慣れるのが時間がかかるので、出産、産後までに少しでも慣れてくれればと思い、早めに預け始めました。
ここからは少しグチになりますが…
幼稚園から電話がかかってきて、
今週の預かり保育の申込書が見当たらない。先生達に確認してもどうしてもないと。
私はいつも通りお便りパックに入れておいて帰宅時になくなっていたので、提出したつもりでいました。
そこで、今週は預かれないとか、申込書を再提出してくださいで、終わればよかったのですが…
預かり保育は基本仕事の人が優先とか、
申込書がないと仕事の人優先だから預かれない時があるとか、
出産時は上の子も不安定になるからできれば預かり保育はやらないでほしいとか、
人数が多すぎる時に断らせてもらうとか、
言われました。
電話をしていて、
仕事の人優先というワードを連発されたのが、少し気になりました。
産前産後もきっと頑張れば上の子2人の面倒をみれます。
でも、預かりが必要かのボーダーは誰が決めるのか?
預かりが必要な体調かどうかは申し込み時点でわかるのか?
上の子2人の時は里帰り出産でしたが、今回は里帰りしないので、この先心身ともにどうなるかは私にも分かりません。
ダメになった時に親にはすぐに頼れないので余裕を持っておきたいと思っています。
お仕事をしている人も急に休めなかったりするのもわかります。優先してもらって結構です。
でも、産前産後の預かり保育が幼稚園に軽視されているようで少し嫌な気持ちになりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- ままり(4歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント