みなさんの常識を教えて下さい。今度、祖父の一周忌があります。私と兄…
みなさんの常識を教えて下さい。
今度、祖父の一周忌があります。
私と兄は、子供を置いて出席する予定ですが、いとこ(男)は、3歳の娘を連れて出席するそうです。。
お嫁さんは、特に用事があるわけでもないみたいです。。
四十九日の時も、娘を連れてきて、ウチの母が非常識だと怒っていて。。
私も、2歳の息子が居るのですが、夫に預けて出席するため、なんとなくモヤモヤしています。
お嫁さんいるなら、連れてくる必要無いのでは?と。。
でも、世の中の常識は、連れてくるのが正しいのか?そのへんが自信無くなってしまって。。
皆さんなら連れて行きますか?
母といとこのお母さんが、そのことで四十九日に揉めて大変だったので、また同じ場面に遭遇すると思うと。。
いとこに言ったほうがいいのか。。
何か良い方法あったら教えて下さい。
- 麦茶がすき(9歳, 12歳)
コメント
ちびなみちゃんママ
わたしはまだこれから出産ですが、
わたしなら祖父の法事に自分の旦那が出席しないことがまず考えられないので、旦那に預けて自分だけ行くっていうのがちょっと…
うちの身内では、連れてきて騒がしくするようなら外へ連れ出すのほ血の繋がってない方の役目みたいな感じです。
sugar-moon
わたしは、自分の祖父の法事に自分の子を連れていくことに、特に問題は感じません。
それが常識かどうかと言われると、ちょっと自信はないですが(^_^;)
うちの場合は「皆が揃ったらおじいちゃんも喜ぶね」となりそうですが、こればっかりは近親者の意向があると思うので、お母様といとこさんのお母様(二人は姉妹ですよね?)で、事前に意見をすり合わせてもらうのが一番ですよね。
-
sugar-moon
上の方の回答を見て気付きましたが、うちも主人に用事がないのに主人が出席しないことの方が有り得ないです!
ということは、必然的に子供は連れていくことになりますね。- 7月17日
-
麦茶がすき
ありがとうございます。
そもそもが違うのですね。
ウチの親戚の決まりが、なんだかおかしいのかも。。
法事は、孫の代になると直系の孫以外は参加しないんです。
もちろん、主人が出席するなら私も子供は連れて行くのですが。。
いとこは、四十九日の時も連れてきたものの、お経を聞けるはずもなく、食事の時以外、居ませんでした。
それでなんとなくモヤモヤしてしまっているのかもしれません。。- 7月17日
退会ユーザー
うちの家庭も孫の代であってもどの法事関係なく基本は夫婦で参加なので必然的に子連れです。
泣いた時はどちらかが(主に母親)が連れ出してあやすって感じです。
私は遠方に嫁いでいて、法事の時主人の予定が重なる事が多いので主人は殆ど参加しませんが、それでも子供は私が連れて行きます。
うちの親や親戚もひ孫見れてばぁちゃん喜んでるわーって感じですよ。お寺の住職も賑やかで故人も嬉しいでしょうねって言ってました。
麦茶がすき
ありがとうございます。
私の親戚間では、お葬式、お通夜は、全員参加で、それ以降は本当にこじんまりと身内のみというふうになっていて、祖母の法事の時も、孫の代になると配偶者は来ないことになっています。
そもそも、それが常識と違うのですね。。
大変勉強になりました。ら