※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
子育て・グッズ

息子が保育園でできないことが多く、指摘されることについて悩んでいます。他の子供との接点が少なかったため、遅れを感じています。保育園の対応について疑問を抱いています。

保育園について相談です。

1歳半の息子が9月から入園しました。
うちの子は、入園まで他の子供と遊ぶ機会もなく親戚も北海道の為殆ど親の私たちとの接点しかありませんでした。

現在、以下のような出来ないことが多いです。
・言葉が話せない(ママ、パパすら言えません)、
・お友達と一緒に遊ばず1人遊び、
・コップ飲み(1口目は飲めますが、置くことができない)
・スプーン&フォーク(使おうと頑張りますがまだ上手くできない)
・お着替え、
・靴を履く(靴を差し出すと足は入れてきます)

また、食べムラが始まって食べないものが多いです。

迎えに行く度、出来ないことを指摘されます。
家でも練習はしているのですが、私としては一つ一つからでもいいのではと思っています。

3月産まれなのですが、2月生まれの子はもう自分でズボンを履くことが出来ていますと言われます。

入園1ヶ月で普通の子はそこまで出来るのが当たり前なのでしょうか。
これもこれもやって、と今の歳で複数のことを出来るようになれるものなのでしょうか。

そうとはいえ、やれるように促してあげなければいけないのは理解しています。

仕事もできる日は早く迎えに来るように毎度言われます。
少しでも早くと思い、急いで迎えにいっています。

息子のことを思って言ってくれているのは分かっているのですが、毎回今日の様子は言われず、出来ないこと迎えに来るのが遅いことを言われる為、正直辛いです。
(延長保育はしていません)

保育園ってこういうものなのでしょうか。

長くてすみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなこと言われるんですね!💦
ウチの子1月生まれですが、まだパパしか言えないしズボンなんて自分で履いた事ありません🤣コップ飲みもしたがりませんし、、
その保育園、かなり厳しいというか通わせるの少し辛いですね💦

  • えみ

    えみ

    早く息子に会いたくて急いで迎えに行きますが、先生と会うのは億劫です(´;ω;`)

    • 10月4日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

うちの1歳10ヶ月の娘殆どできませんよ😂厳しい保育園なんですかね💦
年少で幼稚園に入るのに指摘されるならわかりますが1歳半なんて泣かずに行けて一日楽しめたらそれだけで充分だと思いますが❗️
そこの保育園はどの先生もその感じなんでしょうか❓

  • えみ

    えみ

    うちの子は人見知り場所見知りがなかった為、そこは有難かったのですが、、、
    うちの子の担任の先生と主任さんは特にそんな感じです。

    ほかの先生はどうなのかしら?
    怪我した時があって、その時は謝罪とその日の様子を教えてくれたり、うちの子を褒めてくれたりはしたんですけど、他は全部指摘です(´;ω;`)

    • 10月4日
まりり

その保育園の方針がえみさんと
合わないようですね(><)

指摘することも、言い方も
厳しめですね...

それで躍起になれるタイプのお母さんなら
その保育園がいいのかもしれませんが

落ち込むほうがおおいですよね(><)

ぜんぜん歩く気配がなく、
伝い歩きばかりだった娘が
保育園いきはじめて3ヶ月で
ずんずん歩き始めました

保育園いくまで
支援センターも行かず実家義実家もいかず
私と旦那と私の友達にしか会った事が
なかったのですが
保育園いきはじめたら
同年代もいるしとても刺激をうけたようです

いっさいアンパンマンをみせていなかったのですが
保育園でアンパンマン覚えてきました笑

保育園へいくことじたいはマイナスではない
(むしろ仕事なんだから預けたい)
ですが、その園がキツそうですね(><)

お母さんが安心して預けられないと
子供は読み取って保育園に行きたがらなくなっちゃうこともあります

もしわたしだったら区役所に相談して
転園活動をはじめます!

  • えみ

    えみ

    この子のことを思って言ってくれてるし、やらなければいけないことだからとは思って特訓はしていたのですが
    こうも毎日毎日様子聞けず、いつも何食べさせてるか同じことを聞かれるし指摘されるしで、正直しんどいです、、、

    転園を考えてみます(´;ω;`)

    • 10月4日
R

指摘されるまでの年齢ではないと思います…😅
絵本を見る時間に一人だけウロウロしてしまっているとかならまだ…まだ分かります。
ですが、言葉に一人遊び…どれもまだまだこれからですよ。
お友達と一緒に遊ぶなんてまだまだ先だと思っていいです。
"一緒に遊んでる風"はありますよ?横に並んでそれぞれ絵本を見てるとか、同じ空間でブロックをしてるとか…砂場で遊んでるとか…でもそれはまだまだ"一緒に"してるのではなく、ただ同じ空間で同じ遊びをしてるだけであってそれは一緒に遊んでるとはいいません😊
コップ飲みやフォーク等はこれから少しずつできていけばいいと思います。2歳3歳でも手掴みで食べる子いますよ!
お着替えなんて…ズボン脱げたら良いところじゃないですかね?
靴を履くのも同じです。
出来ないことは悪いことですか?って感じです。
これが3歳4歳になっても本当にできないのであれば指摘されてもまだ、そうですよねぇ…ってなります。1歳半…このとしにどこまで求めるのでしょうか…本当に保育士なの?って言いたくなりますね。
個人差はかなりあります。
指摘されてることどれも私はきにする年齢ではないと思います。
保育士さんも もっともっと寄り添ってお仕事頑張って欲しいところですね…
私も保育士してて、たまにそのような話を聞きますが私はあり得ないと思います。
保育園と言うところは親御さんの支援、相談にのるところでもあります。そのような場で、頑張っておられる親御さんを追い詰めるような言動は控えるべきです。
園長に相談するか、主任に相談するか…元々がそのような方針なのであれば上の人たちも同じだと思うので、最悪転園を考え、もっとゆったりしたところを探すのもありかな?と思います😊
いつも頑張ってらっしゃると思います。不要な指摘は聞き流し、家では引き続きゆるりと練習していったらいいですよー!

  • えみ

    えみ

    丁度、先週1歳半検診があり、そこで言葉がでてない事で自閉症を懸念した方が良いと言われました。
    それも一応保育園にも伝えました。

    もう少し子供との時間を取るようにと指摘されました。
    これまではコロナが怖く、入園を延期し親子の時間を大切にしてきたつもりです、、、
    入園後も一緒にいられる時間を大事にしようと可能な限り遊んでいます。
    勿論完璧に親が出来ているとは思いませんが、そこまで言われるのが切ないです(><)

    私が息子を迎えに行く時間は夜勤の人が見ないと行けませんし、と言われたのもなんだかモヤモヤ(--;)

    転園を考えてみます(´;ω;`)

    • 10月4日
かな

うちの息子も先週から無認可保育園に行き始めました(*^ω^*)
バイバイとかワンワンとかチンチンとかは言いますが、パパママは言いません!
お友達のおもちゃ奪い取りますw
コップはわざとこぼしたりしますし、スプーンフォークはブンブン振り回したり自分で食べることなんて全然できませんし、
食事中立ったり座ったり落ち着きません(^^;
お着替えや靴を履くのも全然できないですが、
園での様子を教えてくれることはあるけど、指摘をされたり指導されたりはないです。
まだまだ個人差もあって当然の時期だし他の子と比べるのはかなり失礼ですよね。
迎えが遅いっていうのは規定の時間を超えてのお迎えが多いということでしょうか??
規定の時間内にお迎えしてるのに言われるなら、私なら他のことも含めて園長先生に相談、それでもダメなら役所に相談するかなと思います💦

  • えみ

    えみ

    規定といいますか、延長保育にならない時間内なのですが、私が息子を迎えに行く時間は夜勤の人になるらしく、夜勤の人が見なきゃ行けないんですよとも言われました。
    延長では無いんですけどね、、、
    (規定は16時半ですが、18時半までは延長にはならないというものです)

    比べられるのは特に嫌です(´;ω;`)
    成長ってみんな一緒ではないよなーと、、、

    • 10月4日
えみ

皆様、ご回答頂きましてありがとうございます!
優しいお言葉に涙が出ました。

転園も考えてみようと思います。

まー

そんなこと言われるんですか!?
うちの子が、通い始めた時は○○まだ出来てませんが最近興味持ち始めてくれたんです〜!!頑張りましょう!
みたいな感じだったのに、、!!

  • えみ

    えみ

    私も想像と違ってて、、、ゆっくり1つや2つずつでも段階的にでいいと思っていたのですが(><)

    • 10月5日