
サラリーマンの旦那の年収や不労所得、家の資産状況を教えて欲しい。将来の家計プランについて相談したい。
下品かもしれないお金の話をします。
赤裸々に書きますので、教えて欲しいです。
サラリーマンの旦那の手取り年収 800万弱
(私は専業主婦です)
持ち家(マンション) 現在の下取り?価格 約5,600万
→大型の駅より徒歩3分、最上階(買い手はつきやすいはず)
将来不労所得 月に約80万?
→現在は旦那の親が管理、遠くない将来譲り受ける予定
→私はノータッチなので、約80万は売り上げなのか手取りなのか詳しくは不明
旦那のサラリーマン貯蓄 約200万
旦那の不労所得貯蓄(親が管理) 約3,500万
ローンは何もありません。
この感じで、戸建の家を建てるor買うなら、いくらくらいが丁度いいでしょうか?
子どもは2人予定、私立等も考えています。
子ども達が手を離れたら、私も働く可能性はあります。
汚い話ですみません。。。
- はじめてのママリ
コメント

あなな
マンション売ったお金そのまんま戸建て費にしてローンは組まないという選択肢が私の中では理想です。

ガオガオ
マンションの残債はなしですか?
40歳以前と仮定して…
ローン6~7000万程度はいけると思います☺️余裕が出るのは6,000万程度のローンでしょうか🤔
頭金3,000万入れられれば1億の物件も視野に入れられますね💕
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
マンションは一括購入しているので、月々の支払いは管理費や修繕積立金などになります。
あ、すみません、年齢を書いていませんでした!少し年の差婚ですが、旦那は40手前です💦
無理して買って日々の生活を圧迫したくないので、ローンは少ないに越した事ないですよね💦
1億……いけるのでしょうか…笑- 9月29日

退会ユーザー
ご主人の貯金額が気になります。
今の年収も手取りで書かれてるので、難しいですが、今の生活であまり貯金ができていないのであれば、今の住まいを売った時のお金+義親からの援助くらいで住み替えするのが良いと思います。
お子さん私立予定なら、不労所得は丸々教育費に回すイメージですね!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
私がお金の管理が下手というか無頓着なので、ほんとに適当な暮らしをしていて…ある意味その日暮らしみたいな…
旦那の会社の財形貯蓄や持ち株?等があり、実際のところはわかりませんが、手元の口座にあるのは100万くらい、財形貯蓄で100万くらい?と踏んでいます💦
結婚当初は700万ほどだったのですが、結婚式や結婚指輪婚約指輪で飛びました……
実際、貯金は全くできておらず、毎月赤字をボーナスで補っている感じです。。
やはりそうですよね。私も今の家を売ってプラスアルファ援助で購入するのが、お金的にも気持ち的にも1番だと思います。
この先子どもにかかるお金はどんどん増えてきますもんね……
やはり、もう少し地価の安い地域を探した方がいいですね💦- 9月29日
-
退会ユーザー
ご主人の経済力で、今の生活レベルを維持しながら教育費や老後資金も問題なさそうなら、不労所得も新居に注ぎ込んでも良いかなと思いましたが、、
やはり今の生活がその様子だと、あまり注ぎ込まない方が気持ち的に楽だと思います!- 9月29日
-
退会ユーザー
基本的に、不労所得や親からの贈与は使わず、むしろ増やして、自分の子供に残してあげるくらいの気持ちでいた方が良いと思います!
- 9月29日
-
はじめてのママリ
遅くなってすみません💦
あれから色々考えましたが、やはりその方がいいですね!
今の家を売ったものプラス少し援助くらいの価格で探してみます!- 10月4日

ママリ
我が家と似てますので書きますね!
1軒目の家 5,800万円
10年弱住んで昨年5,780万円で売却。
残債が1,400万円ほどあったため、販売益で4,000万円強。
世帯年収1,950万円
不労収入年間400万円
最大16世帯のマンションです。家賃として最大890万円入りますが、固定資産税と主人が相続してから管理人を置いているので(遠方で変わりができないため)その方の給料、維持費を引いてます。
また、生前贈与で子供達(孫になります)が年間100〜110万円ずつ監査に入られない程度にばらして贈与を受けてます。
現在の現金での家の貯金は3,000万円ほど。(子供達の分を除く)
昨年9,500万円の家を建てました(^^)
建てたのち、今年の1月に1軒目の販売益で4,000万円の繰上げをしてます。
以降は、残り9年あるローン控除後に行う予定です。
因みに夫婦共に37歳で2軒目でした。
主さんの場合は3,500万円の不労収入のもらい方が大きく関わってきますね。
相続した後の不労収入ならご主人のものですが、
今は名義が親ということですよね?と、いうことは不労収入と言えども親からの贈与に当たると思うので1/3くらいは持っていかれると思いますよ。
-
ママリ
因みに、我が家は不労収入で現在1,600万円くらいと、
生前贈与で2,100万円くらいありますが、ないものとして考えてます。
あくまでも、
自分たちの力(1,950万円の年収)で生活できるレベルにしてますし、
親がお金に困ることはないんだろうなって思いながらも、
引退後に金銭面の援助が必要になだたりした時にしっかりサポートできるように残しておきます。- 9月30日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
とても参考になります。
すみません、今バタバタしていてお返事は改めて書かせていただきます!
ちなみに不労所得の現在の貯蓄は、旦那名義です。それを親が預かって管理している感じなので、税金は大丈夫だと思います。
将来譲り受ける予定の不労所得になるそのものは、親の名義です💦- 9月30日
-
ママリ
不労収入の場合は、
その物件の名義がご主人(又はご主人が登録している法人)であることが重要です。
ただ、ご主人の名義に家賃収入を振り込んでいるだけでしたら、それは、親が家賃収入で得たものを息子の口座に入れているだけになりますから、相続税がかかります。
給料を息子の口座に残しているのと同じです。
その物件の登記のお名前の人の持ち物として相続税がかかるので、今は親御様なのかな?って思いました。
お金の出し入れも全てご主人がしていて、
ご主人を通して親に預かってもらっているなら、
大丈夫ですが、
違うように感じました。
それってなんの意味があるの?って思いますし。
ですので、
早めに登記などの名義を変更することをお勧めします。- 9月30日
-
はじめてのママリ
遅くなってすみません💦
私もその辺のことはあまり突っ込んで聞きにくく、よくわかってませんでした💦
共同名義のものもあるらしいですが、どれがそうなのかわからず、たぶん将来譲り受ける予定のものは旦那名義ではなさそうです。
となると相続税がかかってきますよね…でも税金の事にうるさい義親なので何か対策?は考えてるはずですが、謎です。。相続税節税のために旦那も祖父母の養子になってましたし……
名義変更を早くするに越した事はないのですが、何せ旦那の兄弟にまだ子どもがおらず、今後の家族設計がわからないので、物件たちをどういう配分にするかも確定ではないそうで、まだ変更は出来なさそうです。
アドバイスとってもためになります!- 10月4日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
私もそれが金銭的にも気持ち的にも楽だし1番理想です!
そうなると今住んでる地域は高すぎるので見知らぬ土地への移住になり、それだけがネックで💦
そうも言ってられないのですが……