※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちろる
家族・旦那

夫が育児をしたくないと言っており、子供が嫌いになったようです。今後もこの状況は続くのでしょうか。どのように接すればよいでしょうか。

夫が、育児をしたくないと言ってます。
子供が産まれてから、子供が嫌いになった、と。
これからも変わらないのでしょうか。
私はどのように夫に接すればいいのでしょうか。


コメント

Hem

辛いですね……

私ならば離婚を視野に、育児はもう手伝ってもらおうとしないと思います。

  • ちろる

    ちろる

    離婚、考えちゃいます。
    父親から愛されてる実感がない女の子は、気持ちが荒れそうです…

    • 9月28日
nari

なんですかそれ。
対して育児してないのに何が子供嫌いになっただ。
子供に失礼すぎる。
なんだと思ってんの。

自分も親に大変な思いさせて育ってきたのに。

私だったら、じゃあ私もあなた嫌いになったから話したくないって言いそうです。

  • ちろる

    ちろる

    子供の世話が苦手だと感じているそうです。

    夫は人の目をすごく気にする人です。
    育休は取ることが正義だと思ったから取ったと。
    夫の両親は激昂型の毒親。
    弟ばかり可愛がられたそうです。

    • 9月28日
  • nari

    nari

    それを活かして、自分はこんな親にならないと誓って、我が子を育てようとするものです。
    兄弟がいてもどちらが1番なんて関係ない。
    それをご自分が経験してきて気づかなかったんですかね。

    残念でなりません。

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    子供が産まれる前までは、我が子を愛する気でいたようです。

    ただ、いざ産まれてみると子供の世話がキツくて、私に気を遣うのが嫌になると言います💦
    一人の時間が欲しいと、毎週土曜日の夜に遊びに行くし、何がなんだか…

    • 9月28日
  • nari

    nari

    今からもっと忙しくなりますよ。
    目が離せなくなります。

    一人の時間がほしいのは、母親もそうです。
    でも一人の時間がなくなるのを覚悟で出産しました。
    それはちろるさんも一緒だと思います。
    子供が生まれるまでは我が子を愛する気でいた、という言葉もおかしいです。

    気ってなんですかね。
    愛するのが当たり前だし、子供に罪はないです。

    私はシングルの身ですが、ストレスなく育児できて家族も息子のこと本当に可愛がってくれて、離婚して良かったって思います。
    元旦那も息子のこと可愛くないっていう人だったので。

    私にはそれが信じられません。
    腹を痛めたか痛めてないかの違いじゃなくて、親としての責任がなさすぎます。

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    今はご実家で育児されてるんですか?
    元旦那さんは、どの時点でお子さんを可愛くないと言っていたんでしょうか…

    結婚相手を間違えたような気がします。

    • 9月28日
  • nari

    nari

    実家ですよ☺️
    んー胎動が分かったくらいに、触って!って興奮してる私に、そりゃ動くだろって無関心だった頃から若干気づいてましたね。
    性別が分かった時も、女の子の方がおかんは喜ぶで〜とか。

    息子が生まれたすぐはもう最悪でした。
    産まれたら変わるかなって信じてた私が間違ってましたね。
    オムツなんて汚いから触りたくないとか。

    私も間違えました。
    こんな人のために若くからバツを付けてしまった。
    でもこんなに可愛い息子に出会えたことは感謝してます。

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    うちも同じ感じです💦
    旦那は息子が欲しかったんですが、娘が産まれました。

    子供を物としか考えられないから、こんな発言になるんでしょうか💦
    息子さんのために離婚して、子育てしているnariさん、尊敬します!

    • 9月28日
  • nari

    nari

    離婚も相当覚悟がいります。
    でも、ちろるさんと娘さんの幸せを第一優先で考えて下さいね。

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    まだしっかりした離婚の覚悟はありません。
    妊娠する前から注文住宅の契約して、あと1ヶ月後に完成してしまいますし泣

    何が我が家にとって幸せなのか、よく考えます!

    • 9月28日
deleted user

したくないとか、したいとかいう問題じゃないの❗️親になったんだから、やんなきゃいけないの❗️(笑)っていって説得します。だって、自分だって自分の親に育てられたのに…なに甘ったれてるんですかね?

子供が好きとか嫌いとか、赤の他人じゃないのでそういう問題じゃないと思いますけど…自分のお子さんですよね?💦

  • ちろる

    ちろる

    正真正銘、夫の子供です。
    夫はほぼ祖母に育てられたようなものなんです💦
    義両親は毒親。
    学校に行くお金は出してくれたけど、きちんとした愛情は受けてないようです。

    • 9月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですか💦複雑な家庭環境だと自分の子供にどう接していいかわからなくなるのかもしれないですね…
    旦那さん自身も辛くて、無理に赤ちゃんのお世話をお願いすると負担かもしれないので、洗濯物だけ、とか食事の用意、とかちょっとしたことだけでもお願いして、協力してくれるといいですけどね…

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    実母とも、世話の仕方がわかんないんだろうねーと話してます💦
    育児が嫌といいながらも、協力してくれようとはします💦

    • 9月28日
ママリ

したくないって…自分の子供ですよね??大変な育児を踏まえてつくったんですよね?😖ってことはそう思わせたのは娘さんですよね。娘さんが可哀想です。
私なら離婚を考えます。
旦那さんがどんな育て方されようが
この話には関係ないかと思います。

最終的にはちろるさんが決めることなので、娘さん第一で考えてあげるべきだと思います。

  • ちろる

    ちろる

    夫の子供です。
    うまく育児できないと、夫は遊びにいきます。
    こんな父親がそばにいて、娘はつらい思いをすると思います…

    • 9月28日
  • ママリ

    ママリ

    ちろるさんはそんな旦那さんを見てどう思いますか?

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    旦那を見て、失望してます。
    育児はしたくない。でも私に文句を言われたくないから、私に気を遣って、育児をする。
    ムカつきます笑

    • 9月28日
ままり

しんどいですね。。
したいしたくないで辞められるのは男性特有な感覚なのかなぁと思ってしまいました。。ただ、私ももう無理って思うこともやだってなることもあるので具体的にどう嫌なのか聞いてみてはどうでしょうか?

可愛いけど、けど、、って時あるよねーとか思うようにいかないって旦那さんと言いながらやっと7ヵ月です。
理想とか想像が美化されすぎてて現実とのギャップとか旦那さん自身がこんなはずじゃなかった感が強いのかなぁと感じました。
男性でも産後うつになるみたいですし、精神的にも体力的にも旦那さんが元気かまず確認されてはどうでしょうか。

  • ちろる

    ちろる

    確かに、旦那が産後うつなんじゃないかなって思うことがあります😓
    夫婦ふたりだけで話し合うと、なかなかうまくいかないこともあるので、第三者(旦那の先輩を考えてます)に入ってもらうのはどうかな…と考えてます…

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    もし本当に産後うつとかであれば、早めに病院の受診がいいかと思いますが、、
    したくないって気持ちを受け取ってもじゃぁ、しなくていいよとはならないですよね。
    旦那さんの先輩ともし可能ならちろるさんも頼れる人が居てくれる方がいいかな?と個人的には思いました。

    旦那さんの心境もうつかもと想像してお返事してますが、ちろるさんも旦那さんからこんなこと言われてしんどいと思いますので、頼れる方に側にいて頂いた方がいいかと思います。

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    私の頼れる人は、実母かなと思います。
    あと、旦那の職場の先輩(女性)に、産後うつを経験された人がいるので、その方に相談してみようと思います。

    • 9月28日
ゆ

うちも元々が子供嫌いでした。私と2人でいたら幸せと…。

旦那的には「自分は働き続けて家計を支える事が一番の務め」だと言われました。いつの時代のな人なんだろう…。

結局、我が家は娘に関する事は私が主担当。家事は旦那が主担当とゆう考えで今は落ちついてます。

洗濯、洗い物、ゴミ捨て、備品補充、買い出し、送迎等は主に旦那です。

旦那は私の目がある中で、娘の世話は気を使ってしたくないそうです。

  • ちろる

    ちろる

    うちの旦那も家計を支えるからタイプです!笑

    全く同じタイプの旦那さんなのかなと感じました。
    役割分担して、ゆんママさんのおうちの雰囲気はどうですか?
    娘さんは、旦那さんに懐いてますか?

    • 9月28日
  • ゆ

    耐えきれず、私は一歳半過ぎまで専業主婦でしたが短時間パートを始めました。

    他には、
    ★旦那の部屋を作った
    ★夜遅い帰宅なので寝るのは別
    ★保育園のある平日休みを入れて自分時間を作る
    ★夫婦だけの時間を作る(自分の平日休みで旦那昼出勤)

    良い意味で互いに干渉しなくなり、私は娘に集中できるので環境は良くなりました!

    なぜか妊娠時からのレスも解消しました😅

    娘に関しては
    ★身勝手な感情で娘を怒らない事を互いに約束した(ゲームの邪魔とか眠いとかイライラとか理不尽な理由…)
    ★褒める時は「パパに見せてきな」とパパも巻き込んで褒めさせる
    ★休日の外出時、娘の抱っこや見守りは旦那に徹底する
    ★娘は可愛い賢い旦那に似てるよと旦那に言う
    ★「これするのはパパの抱っこ時だけ」というのを作る(高い所のスイッチを押したいとか…

    我が娘が可愛く思えてきたみたいです。
    娘も旦那を嫌ってはいないようです😊

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    細かく教えてくれてありがとうございます✨
    参考にします( ≧∀≦)ノ

    1ヶ月後に引っ越しするんですが、旦那の部屋を確保してます!
    夫婦だけの時間を作るのは、離乳が進んでからかな、と考えてます。

    いろいろ工夫して家族の良い関係を作られてる、素晴らしい対応だと感じました🥺✨

    • 9月28日
  • ゆ

    娘も成長するので一歳過ぎ…一歳半すぎ…育児もしやすくなりました😊

    うちの旦那さんは特に乳児期は扱いがわからず不安で、何もしてませんでした。

    旦那が抱っこ、ご飯食べさせる、絵本を読む…様になったのは娘が成長したおかげです😭笑

    旦那より娘の方が優秀になりますよ!子供は適応能力が高くて成長が早いです😊

    今しか見れない娘さんの成長を無理なく見守ってくださいね😊

    別室があるのは、私も晩酌したり育児のオンオフ切り替えれてとてもよかったです😊

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    娘が話せるようになったら、少しは変わるかな…
    離婚を考える毎日ですが、うまくやれるよう努力します…

    • 9月28日
  • ゆ

    努力しようと思うと大変なので、自分も大切に無理なくされてくださいね😊

    離婚も体力と気力がいる事と思いますので、、。

    私もいざとなったら、娘を連れて離婚してもよいよう資格の勉強をしたり、貯金を貯めたり、準備しつつ過ごしていますよ😊

    • 9月28日
  • ちろる

    ちろる

    私も貯金(へそくり)しとこ…
    なんで同じ親なのに、旦那を盛り上げることをしなきゃいけないの…という気持ちがわき上がります泣

    子供のことは悩まないのに、旦那のことばかり悩みます😭

    • 9月29日
  • ゆ

    幸い今はモラハラや暴力もないし、旦那いないと思ってれば平和なので…貯金してます😁

    盛り上げないといけないの😓面倒ですね…もう私は弁当すらつくってません。気が向いた時だけです。

    ちろるさんみたいに悩まれてる方たくさんいると思います😭

    どうか一人で悩まないでね🌻

    • 9月29日
  • ちろる

    ちろる

    旦那がいないスタンス、いいですね😄笑
    私ももしものために貯金がんばります!

    娘が楽しめるように、旦那も巻き込んで盛り上げようと思います✨

    ママリやリアルに相談できる相手に頼って、切り抜けていきます(о´∀`о)

    • 9月29日
ゆう

なんですか、それ。
自分の意志で作ったんじゃないんですか?
愛情もない育児もしない。
そんな旦那いりません

  • ちろる

    ちろる

    私に気を遣ってか、ある程度の育児はします…
    嫌々やってますが…

    • 9月28日
  • ゆう

    ゆう

    嫌々ならやってもらわなくていいですよー!

    • 9月28日
deleted user

自分の子が嫌いということですか?
もしそうなら私だったら一緒には暮らせません。
夫婦としてもやっていけないと思うので😢

  • ちろる

    ちろる

    娘と2人きりになるのが苦痛のようです…
    娘が寝ていれば大丈夫なんですが、起きているとダメみたいで…

    • 9月28日