
小学生のお子さんのランドセルや教科書の置き場所について悩んでいます。部屋を作るか、リビングの和室に置くか迷っています。皆さんはどうしていますか?
小学生(特に低学年)ママさん!!
お子さんのランドセルや教科書どこに置いてますか?
来年小学生になる娘がいます。お部屋作ろうかとも思いましたが、低学年のうちは、教科書の準備とかも一緒に確認してあげないとですよね。まだまだ一人で寝れそうにもないし。
フル正社員で働いていて、今は育休ですがもう時期復帰。24時間勤務の主人なので、いない日はワンオペ。子供3人。
いちいち部屋に行って荷物確認して…と思うと、リビング隣の和室(現在はおもちゃルームと保育園の荷物)にランドセルと教科書を置こうかと、悩み始めました😰
ただ、小学生になる頃、末っ子が1歳半なので多分教科書とか出しまくりますよね😱あとはおもちゃの量が多くて物置状態になりかねない😭
やはり部屋を作って部屋に置かせるべきか、否か…
皆さんどんな感じでやってらっしゃるのか気になったので教えてください😘
- ままり3kidsまま
コメント

退会ユーザー
私の小学生時代ですが。
戸建てかマンションかアパートにもよりますが、私の場合戸建てで勉強机の脇にランドセル、教科書辞書ノートや筆箱は勉強机の棚にセット。
母は、私が寝る前にチェックして、入れ忘れたのは都度教えてくれてました。
母も、最初は和室に置きましたが、甘やかしてる?と感じて、自室に置くように言われました💦
2学期からは自分から。
夏期休暇に、自分で出来るように練習させられました笑い声

みきママ
1年生の娘がいます。
子供部屋にカラーボックスを置いて、その上に教科書を置いて、ランドセルは玄関の棚に置いてます。
子供部屋では寝てないので、遊びと物を置いてある感じです。
-
ままり3kidsまま
ありがとうございます🙂
お部屋ですか😉!
主人からリビング案がでたのですが、確かに楽そうですが、下の子達もいると勝手に出してその辺に置かれたり、リスク高そうと考えたら思いました🤣- 9月28日

退会ユーザー
長男が今年小学生になりました☺️
うちは長男だけの子供部屋を作って
机、教科書、学校用品、洋服類を置いてます😊👏まだ1人で寝れないので寝る場所はみんなと同じ寝室で😋
また次男が触ったり邪魔したりするので宿題も部屋でさせてます⭐️
入学してから1週間は一緒に学校の準備をして…それからは1人でさせてて子供たちが寝た後に確認して足りないものがあれば机に置いといて朝から自分で入れるように促してます👏
確かに毎回、宿題の時や準備を確認するのは大変ですが…次男に教科書を破られたりするよりはマシかな?と😭💦
-
ままり3kidsまま
ありがとうございます🙂
やはり部屋必要そうです😉
リビングに置くなんてリスクが高すぎる😂
寝た後にでもうまくフォローできるようにしたいと思います🥰- 9月28日

としわママ
極狭アパートに住んでます( ̄▽ ̄;)
長男のものは、勉強机の周りに全てそろえてあります😃
机の本を置くところに教科書たち📕
椅子にランドセルが置けるタイプをかいました(^ー^)
横のフックには、体操服や帽子をかけています🧢
引き出し一番上がハンカチ、マスク、ティッシュ😷
真ん中は、箸🥄
一番下の大きいところは、図工で使うものを入れてます😃
二番目、三番目が幼かったので触られることもありましたが、
うちは触られたら困るものを、触れるところに置いた人が悪い制度なので(笑)
おかげで結構よく整理しています!
-
ままり3kidsまま
ありがとうございます☺️
小学生になると色々使うものも増えてきますし、我が家の状況的にもリビングふハイリスクになりそうです😱
でもそれが逆にお片付けできるようになるなら素敵です☺️- 9月28日
-
としわママ
三度ほど宿題をだめにされました(笑)
その都度先生にお伝えして、次の日や週末にやりなおしています(*´▽`*)
下の子も、どうやらこれは本当にだめらしいとわかってくれるし、
案外、なんとかなりますよ😃- 9月28日

みとこやんまさよしちめし
ウチは、二年生の子供がいます。私は、フルタイムで働いていて旦那は朝6時に出発し夜22時位に帰宅します。ウチは、リビング学習で、学校の教科書とかはワゴンに入れて置いてます。ランドセルは、テレビの横に置いてて時間割とはは最終私がチェックします。
-
みとこやんまさよしちめし
こんな感じです。ワゴンを収納の中に入れてしまったら部屋はスッキリします。
- 10月12日
ままり3kidsまま
ありがとうございます🙂
戸建てなので、部屋はあります😉
寝る前に確認ですね☺️
私も甘いんじゃないかなと思い、最初から部屋に置くようにさせたかったのですが、主人にリビングに置いたらと言われ悩みましたが、うちも特訓させて早めに付き添いなしでできるようにさせたいと思います!笑
退会ユーザー
戸建てでしたら、部屋に置くように習慣は必要かなとは感じます。
父も旦那さんと同じ考えでしたが、段々やらなくなりランドセルも玄関に投げて、空き地に。
見かねた母が、父の反対を押しきり、自分のものは自室。としてくれたので、今では有難いです。