
ズリバイのコツや教え方、体験談が知りたいです。お腹を軸に回るはできるけど、おもちゃが取れず泣いています。足の力を使うコツも教えてください。
ズリバイのコツや教え方など、こうやったらできるようになったなどの体験談が知りたいです(﹡ˆᴗˆ﹡)うちの子、お腹を軸にくるくる回るまではできるのですが、前にあるおもちゃが取れなくて怒って泣いてます(笑)足の力もあるのに全部、力を上にいれちゃって床を蹴るコツも掴めてません。参考にさせてください!
- sii...mama(7歳, 8歳, 9歳)
コメント

k(●´ω`●)
元保育士です。
ずり這い頑張ってるんですね♪可愛い。
ずり這いで前に進みたい時は、壁に足の裏をつけさせて、蹴ると前に進むことを覚えさせてください♪
壁でもいいし、お母さんが足を持ってあげて足の指の裏を使って蹴るということを繰り返しているといけると思いますよ!!
あとは目の前におもちゃを置くことをお忘れなく♡やってみてとれた時の達成感を味わってもらいましょう!

まーたママ
こんにちは(*^_^*)
私は娘の足の裏に手を当てて、後ろから支えてあげてましたよ☆
私の手を押して前に進めるようになって、1人でズリバイできるようになりました!
-
sii...mama
やはり、足の裏に手を当てて蹴らせるのですね!蹴ってはくれるのですが、そうするとお腹で前に行くかんじで(ビョンっ)と(笑)手もうまく使えないのか泣いてしまいますw地道にやり続けますね(﹡ˆᴗˆ﹡)
- 7月14日

あーか
うちもくるくる回ります笑
方向転換だけは一人前です(・ω・)/
でもほっといてます!
最近少しずつ進むようになりましたよー!
始めは足の裏を手で押さえてあげたりもしましたが、これって床を蹴る角度じゃなくない(´・ω・`;)?と気づいてやめました!
そしたらいつの間にか床蹴るようになりましたよ!!
なるべく本人の力でさせてあげたかったので、気長に待ってます(´。✪ω✪。`)
-
sii...mama
わかります( ̄▽ ̄)笑 私も手で押さえててあげたのですが、上に蹴っちゃうから角度違う〜って思いました(笑)おもちゃなど、前に置いて、私も気長に待とうと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)
- 7月14日

うねこ
1歳前になっても動かないとかなら少し気になりますが、まだ5ヶ月ですから、大抵の子はまだずりばいしないのではないですか?7ヶ月頃には自然とするようになってると思いますよ(^_^)
今後の運動発達のためにも、たくさん動き回れるだけのスペースの確保や、クッションマットを敷くなどはしておいてもいいかもしれないです。
-
sii...mama
動きはその子その子で成長が違ってくると思っています(﹡ˆᴗˆ﹡)なので焦ってはいないのですが、本人が動きたくてしょうがないのか、前に行きたいのに行けなくて泣いちゃうことがあるので、ずりばいさせてあげたいなという気持ちです!動き回れる環境づくり大事ですね^^ありがとうございます!
- 7月14日

ミッキー
主さんのお子さんのようにしてましたが
結局ズリバイせずハイハイでした(笑)
回答になってなくてすみません。
sii...mama
元保育士さま から教えていただけるなんて♡壁に足をつけさせるはまだやってないので、機嫌のいい時にやらせてみます!足の裏っていうより指なんですね👣ふむふむ。ありがとうございました♡!
k(●´ω`●)
とんでもないです(◍•ᴗ•◍)
私もよくずり這いする前の子どもを見ていたのでぐるぐる回ってとか想像がつきます!笑♡
あれはあれで可愛いんですけどね♡
壁を蹴ると前に進めるので回数を重ねると自分なりにコツをつかめるようになりますよ〜!!ハイハイする時も足の甲じゃなく、足の指の裏をしっかり地面につけてが正しいです。なので今から指の裏をしっかりつけれてたらハイハイの時も大丈夫です。