
生後10日の2人目の子供を育てています。授乳に関してストレスを感じており、搾乳して哺乳瓶であげることが多くなっています。哺乳瓶に慣れてしまい、直母での授乳ができなくなるのではないか心配です。
生後10日の2人目を育てています👶🏻
入院しているころから、母乳は多くはなくても
出てて、おっぱいはカチカチに張りました。
そのため、授乳してもうまくいかず…。
退院してからは、子どもが起きるよりも早く
おっぱいが張ってしまうため、搾乳して、
起きたらそれを飲ませているのですが、
そのやり方が自分にとってストレスが少なくて、
ほぼそのやり方になっています。
日中、2回くらいは直母で吸わせる練習してる
のですが、私が上手にできないことや、
おっぱいの張り、乳首の形などの関係で
すぐに口から出されるし、飲んでくれません。
それがストレスで可愛そうにも思えて、
結局、搾乳して哺乳瓶であげています。
このままだと哺乳瓶に慣れて、直母で
授乳できなくなるでしょうか…。
- ぶらうん(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

うらら
上の娘が、産まれてすぐにNICUに入り、搾乳した母乳、ミルクを哺乳瓶でもらい過ごしていたため、オッパイとはなんぞや?!の状態からスタートしました。
根負けしそうだったんですが、なんとか完母までいけましたよ!!
おっぱいマッサージとかしてますか?経験から言うと、哺乳瓶に慣れていることで、柔らかい乳首になれてますから、乳頭が硬いとそれが原因になったりすると知ったので、母乳マッサージに通いました。
上手くいったのは、桶谷式でした。驚くくらい伸びる乳首!!
あとは、私は乳頭が小さく吸いづらい胸なので、最初に、乳頭保護器をつけて咥えさせて、数分したところでヒョイっと直にすり替えて上手くいったことがあります。
また、拒否されたらと悩む事が続いて、もうこのまま直接飲まなくても、元気に育ってくれればいいやと半ば諦め、
気持ちに余裕が見えたときに、ぬぐい切れなかった直接飲ませたい…気持ちにけりをつけるような感覚でやってみたのを覚えています。
今すぐにと焦らず、いまのストレスのない方法を続けて、
赤ちゃんに吸ってもらう事で、母乳が増えるよですから
回数は減らさず、今日は多めにあげようと思えたら直母を増やしてみたり☺️
授乳期は、まだまだ続きますから!
ぶらうん
心強いご回答ありがとうございます😭💓
今現在、カチカチなおっぱいに悩んでいたため、助産院の方におっぱいマッサージをしてもらっているところです。桶谷式ではないですが、泣くほどの痛みが減り、すごく感謝してます🧡
私も乳頭が小さいみたいなので、1人目のときも使っていた保護器を使ってみたりしてるのですが、それも泣きながら拒否されて…。1人目のときは保護器を使うことでうまくいってたため、思いの外の授乳による悩みで凹んでいました😭
でも、おっしゃる通りで授乳期はまだまだ続きますもんね。長い目でみて、いつか直母できたらいいなという気持ちでいようと思います!
うらら
上のお子さんの面倒見もあるし、気持ちにゆとりが欲しい今日この頃ですよね涙
明日、下の子の1ヶ月検診です❤️
私も頑張りますので、1日でも早く軌道に乗りますよう応援しています📣
ぶらうん
たしかにその気持ちもあるのかもしれません。やっと退院して、お腹に赤ちゃんもいなくなって、思う存分上の子と遊んであげたいのに、身体や授乳がうまくいかず、もやもやしてました😭
1か月おめでとうございます🎊1か月検診は赤ちゃんにとってもお母さんにとっても1つの区切り目ですよね。お互いがんばりましょう😊
うらら
その後いかがお過ごしですか?
ちょうど今日YouTubeをみていて思い出して再度のコメント失礼します。
【助産師HISAKO】さんご存知ですか?
その方のお話だったんですが。
ぶらうんさん、お二人目ということもあり、母乳のスイッチが入るのが早かったんでしょうね。
新生児の2人目ちゃんには、勢いが良すぎたのかもしれませんよ。という内容です。
体力がついて、哺乳力も上がるまでの辛抱かと思います😊
よかったら、YouTubeご覧になってみてください!!